ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.よくあるご質問 ~確定申告書編~

 

質問文をクリックすると回答が表示されます。

 

以下のご質問以外にもたくさんの「みんなの確定申告クラウド」の製品Q&Aをご用意しております。
以下のURLを「お気に入り」や「ブックマーク」に登録していただくと便利です。

「みんなの確定申告クラウド」製品Q&A一覧

https://member.sorimachi.co.jp/faq/kakutei2024/

 

 

 「所得税確定申告書作成」をクリックしても次へ進まない。

 

 ご利用のEdgeや既定のブラウザーが最新の状態か確認してください。

詳しい操作方法についてはこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 「所得税確定申告書作成」のログイン画面が表示された場合はどうしたらいい?

 

 表示されたシリアルナンバー・パスワードはそのままに、[登録(ログイン)]ボタンをクリックしてください。

「決算」→「所得税確定申告書作成」を起動した際に、下の画面が表示された場合は、
表示されたシリアルナンバー・パスワードは変更せずに[登録(ログイン)]ボタンをクリックしてください。

image009.jpg

 

 

 

 

 会計製品と連携して「みんなの確定申告クラウド」で確定申告を作成するには?

 

 「所得税確定申告書作成」から連携し、各項目を入力します。

みんなの確定申告クラウドで申告書を作成する際の一連の流れをご説明します。

 

<事前準備>

1:会計製品とみんなの確定申告クラウドの連携

2:基本情報設定の確認

<操作手順>

A:第一表・第二表の作成

B:第三表(分離課税用)の作成

C:第四表(損失申告用)の作成

D:申告書作成後の操作について

詳しくは こちら をご確認ください。

 

 

 

 

 

 令和5年分のみんなの確定申告が起動してしまう場合の対処方法

 

 会計製品の24シリーズをご利用いただくことで、令和6年分の「みんなの確定申告クラウド」を起動することができます。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 みんなの確定申告クラウド連携時に該当する申告者名がない

 

 会計製品側に該当の申告者のデータがある場合とない場合で対処方法が異なります。

 

その申告者の会計データがある場合は会計データを選択してから、「決算」→「所得税確定申告書作成」よりみんなの確定申告クラウドと連携して起動してください。

その申告者の会計データがない場合は、みんなの確定申告クラウドにて申告者名を作成します。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 家族の確定申告書を作成することはできますか?

 

 会計製品と連携せずに確定申告書を作成することができます。

[申告者選択]ボタンから申告者を追加することで、複数人の確定申告書を作成することが可能です。

image014.jpg

 

申告者の追加方法について詳しい操作手順は こちら をご確認ください。

確定申告書を作成する申告者を切り替える方法については こちら をご確認ください。

 

 

 専従者の生年月日・性別を修正したい。

 

 「家族設定」より変更することができます。

会計製品から連携した専従者の情報は「基本設定」→「家族設定」より修正することができます。

image016.jpg

image017.gif

修正する氏名の[修正]ボタンをクリックします。

image018.jpg

image017.gif

修正後[入力終了]ボタンをクリックします。

image019.gif

※「家族設定」画面は、必ず[登録]ボタンをクリックして閉じてください。

 

生年月日入力例:1970年6月16日の場合

生年月日の枠に入力されている日付をすべて削除します。

半角」で「19700616」と入力し、エンターキーを押すとS.45/06/16と表示されます。

または、「S.45.06.16」と入力しエンターキーを押すとS.45/06/16と表示されます。

 

 

 「みんなの確定申告クラウド」で生年月日を入力する方法。

 

 「基本情報設定」や「家族設定」画面から入力します。

生年月日は西暦、和暦どちらでも入力できます。

入力がうまくいかない場合は、詳しくはこちらをご確認下さい。

 

 

 確定申告書の「提出日付」を入力したい。

 

 「基本設定」-「基本情報設定」画面で入力します。

入力後は[登録]ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 整理番号の入力方法

 

 整理番号は、「基本情報設定」画面で入力します。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「申告者コード」欄には何のコードを入力すればよいですか?

 

 みんなの確定申告クラウド」で申告者を登録する際に任意で付けていただく番号です。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 配偶者や扶養親族の「合計所得金額」に入力する金額について

 

 配偶者や扶養親族の「合計所得金額(見積額)」を入力します。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 複数の事業(一般・不動産・農業等)の貸借対照表を「みんなの確定申告クラウド」にて合算せずに分けて出力したい

 

 「基本情報設定」の「農業用、不動産用、一般用のそれぞれで貸借対照表を作成する。」を選択します。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 「不動産所得の収入の内訳」を入力するには

 

 会計製品側のデータと連携する場合と、みんなの確定申告クラウドに直接入力する場合で操作が異なります。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 専従者給与の入力方法

 

 会計製品の「青色申告入力(一般)」や「青色申告入力(不動産)」で登録した専従者給与の内容を、みんなの確定申告クラウドへ反映します。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 「雑所得(公的年金)」の入力方法が知りたい!

 

 「所得の内訳」から「雑・公的年金等」を登録します!

「申告書」→「申告書(第一表、第二表)」を開き、[所得の内訳]ボタンから入力します。

image008.jpg

詳しい操作手順は こちら をご確認ください。

 

 

 

 「社会保険料控除」の入力方法が知りたい。

 

 「所得から差し引かれる金額」から登録します。

「申告書」→「申告書(第一表、第二表)」を開き、「所得から差し引かれる金額」から「社会保険料控除」をクリックします。

image011.jpg

詳しい操作手順は こちら をご確認ください。

 

 

 

 「一般所得」や「不動産所得」の収入と所得はどうやって入力したらよいですか?

 

 会計製品から取り込むことができます。 

会計製品の「決算」→「所得税確定申告作成」より「みんなの確定申告クラウド」へ連携することができます。

詳しくは こちら をご確認ください。

 

 

 

 事業所得や不動産所得以外の所得(給与所得、雑所得、一時所得等)の入力はどうやって入力したらよいですか?

 

 「所得の内訳」から登録します!

「申告書」→「申告書(第一表、第二表)」を開き、[所得の内訳]ボタンから入力します。

image023.jpg

詳しい操作手順は こちら をご確認ください。

 

 

 

 いろいろな控除を入力したい!

 

 「所得から差し引かれる金額」から登録します。

「申告書」→「申告書(第一表、第二表)」を開き、「所得から差し引かれる金額」から各控除項目をクリックして入力します。

image025.jpg

詳しい操作手順は こちら をご確認ください。

 

 

 

 「寡婦控除」が適用されず、「ひとり親控除」が適用されてしまう。

 

 性別が正しいか見直しをしてください。

「基本設定」→「基本情報設定」を開き、申告者の「性別」が正しいか見直しをしてください。

※修正後は、必ず[登録]ボタンをクリックして閉じてください。

 

 

 医療費控除の明細の入力順序を変更したい。

 

 印刷時に自動で氏名ごとに表示されます。

  医療費の明細の入力画面では入力順を変更することはできませんが、「医療を受けた方の氏名」ごとに印刷されますのでご安心ください。

 

 

 

 入力した所得や控除を削除する方法

 

 

 各画面で[削除]や[クリア]ボタンを押したあと[登録]ボタンを押します。

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 各種保険料控除の画面の金額が修正できない(クリアボタンが押せない)。

 

 

 「所得の内訳」画面で修正します。

「各種保険料控除」の画面に、グレーでマスクされている源泉徴収分の支払金額は、「第一表・第二表」の「給与・公的年金等」から入力した内訳の金額が反映されています。

「社会保険料控除」や「生命保険料控除」等を入力する場合は、「給与所得」や「雑・公的年金所得」の「源泉徴収票」に含まれていないものを追加で入力してください。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 中小企業投資促進税制の税額控除を受けたい場合

 

 「中小事業者が機械等を取得した場合の所得税額の特別控除に関する明細書」を入力します。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 「所得の内訳」に「営業等」の内容を複数件登録するには

 

 「所得の内訳」画面内の、「直接入力」ボタンより入力します。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 所得の内訳の「直接入力」画面で5行以上入力したい場合

 

 「直接入力」画面上部の[次頁]ボタンを押していただくことで追加できます。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「所得の内訳書」の「支払確定日」には何を入力すればよいですか

 

 支払いを受けた年月、その支払を受けるべき金額が確定した年月を入力します。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 源泉徴収票の摘要にある「控除外額」はどこに入力するのか

 

 確定申告書では、給与の所得と他の所得を合計して所得税計算を行うため、「控除外額」を入力する欄はございません。

 

詳しい内容につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 定額減税はすでに控除されいるので、特別税額控除を表示したくない

 

 「特別税額控除」は扶養親族情報をもとに、金額を表示しています。 

給与所得から二重に特別税額控除(定額減税)の金額が差し引かれないようになっておりますので、ご安心ください。

 

詳しい内容につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「還付される税金の受取場所」を入力する方法

 

 「申告書」→「第一表・第二表」画面で入力します。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「申告書等送信票(兼送付書)」の[郵送等]欄にチェックを入れるには

 

 「申告書」→「電子申告用データ出力」から[郵送等]欄にチェックを入れます。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 収用等により資産が買い取られた場合の5,000万円の特別控除の特例を適用するには

 

 譲渡所得の内訳書で【収用等により資産が買い取られた場合の5,000万円の特別控除の特例を適用する(措法33条の4)】にチェックマークを付けます。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」にて「Ⓕ土地等のみ」の居住割合が正しく計算されない

 

 「居住用割合の差が10%以内でも同一割合を使用しない」にチェックマークを入れます。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 「所得税確定申告書作成」をクリックするとメッセージID:20856が表示される。

 

 2月12日(水)にオンラインアップデートにて最新のプログラムを提供しました。

「決算」→「所得税確定申告書作成」をクリックすると「通信中にエラーが発生しました。メッセージID:20856」が表示され、「みんなの確定申告クラウド」が起動できない件でご不便をおかけしております。

2025年2月12日()14時頃より、「決算」→「所得税確定申告書作成」をクリックするとメッセージが表示されずに「みんなの確定申告クラウド」が起動できるプログラムをリリースいたしました。

 

製品起動時に表示されるオンラインアップデートにて最新のプログラムをインストールしていただくことで、メッセージが表示されずに「みんなの確定申告クラウド」がご利用いただけるようになります。

 

こちら をご確認いただき、操作を行っていただきますようお願いいたします。

 

 

 

 

 電話番号の入力が不正と表示される。

 

 電話番号を入力する場合はハイフン(‐)をつけて入力してください。

「電話番号エリアに数字、ハイフン以外の文字が入力されているか、入力形式が不正です。」

「事業所の電話番号は、電子申告では不正な入力になります(‘‐’が必要です)。」

上記メッセージが表示される場合は、該当の電話番号の入力にハイフン(‐)をつけて入力してください。

誤)0123121234 、0123(12)1234  

正)0123-12-1234

 

 

 

 

 

 「xtx」ファイルが組み込みできない。

 

 「e-Taxソフト」にて組み込みを行ってください。

「みんなの確定申告クラウド」から出力されるファイルの形式は「xtx」ファイルです。

「国税庁 確定申告コーナー」では組み込みできませんのでご注意ください。

「e-Taxソフト」にて組み込みを行ってください。

 

 

 

 エラーログに「指定した申告者は選択中のため更新できません」と表示される。

 

 みんなの確定申告クラウドを複数画面で開くとエラーになります。

 

みんなの確定申告クラウドを、2回続けて開いてしまった場合、2回目を開こうとしたときにエラーになります。

いったん、現在表示されているみんなの確定申告クラウドの画面をすべて閉じます。

その後、改めて会計製品の「決算」→「所得税確定申告書作成」から起動してください。

改善しない場合、パソコンを再起動することで改善するかお試しください。

 

 

 

 「印刷出力に失敗しました。(-2)」と表示される。

 

 e-Taxに合わない入力の仕方だとエラーになります。

みんなの確定申告クラウドにて、下記3つの設定画面を開いて「登録」ボタンをクリックします。

エラーメッセージが表示される場合は、メッセージに沿って修正してから再度印刷をお試しください。

①基本情報設定
②家族設定

③税理士設定

 

【例】「基本情報設定」で「登録」ボタンをクリックしたときに以下のエラーが出た場合

電話番号の入力の仕方が正しくありません。

0123-12-1234 の形式で入力してください。0123121234、0123(12)1234 だとエラーになります。

 

<エラーになりやすい項目>

 

・税務署名:「税務署」は付けずにご入力ください。
例)神田税務署⇒「神田」と入力

 

・電話番号:ハイフンを入れてご入力ください。
例)090-1234-5678

 

・郵便番号:ハイフンを入れてご入力ください。
例)123-4567

 

上記内容について詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

 「申告書の源泉徴収金額と所得の源泉徴収額の合計が不一致です。」と表示される

 

 「所得の内訳」と「直接入力」に入力した「源泉徴収税額」の金額が一致しているかご確認下さい。

「所得の内訳」画面に入力された各項目の「源泉徴収税額」の合計と「所得の内訳入力」画面([直接入力]ボタンをクリックして表示される画面)に入力された各項目の「源泉徴収税額」の合計が一致していないことが考えられます。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「選択中のデータは申告書入力完了状態のため更新できません。」というメッセージID102166が表示される

 

 「申告書入力完了」のチェックを外します。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「ログイン情報が存在しません」と表示されて、先に進めない場合の対処方法

 

 製品シリアルナンバーとバージョン情報をご確認下さい。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 「配当控除の税率が正しいか確認してください。」というメッセージが表示される

 

 配当控除の入力画面の項目をご確認下さい。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「住所地の自治体名」と「住所」が一致しません」のエラーが表示される場合の対処方法

 

 「基本情報設定」の「住所」欄にe-Taxで受け入れできない文字が入力されていないかご確認下さい。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「送信された申告データは受け付けられていません」が表示される

 

 「申告書」→「電子申告用データ出力」にて電子申告用データ(xtxファイル)を出力し直してe-Taxソフトへ取り込み、申告データの送信をお試しください。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「貸借の金額が一致していません」というエラーが表示される

 

 「会計製品」の「導入」→「開始残高設定」の入力内容をご確認下さい。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「保証金・敷金の金額が一致していません。」が表示される

 

 貸借対照表の「保証金・敷金」欄の金額と、「不動産所得の収入の内訳」の「保証金敷金」の計の金額を一致させてください。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 確定申告書の印刷時に右端が切れてしまう。

 

 申告書印刷画面で印刷位置を調整します。

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 一括印刷で「減価償却費の計算」の合計金額が印字されない

 

 「別紙明細」と印字する】のチェックマークを外します。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 申告書の印刷時「PDF出力」のみで「印刷」ボタンがない

 

 「PDF出力」よりダウンロードして印刷をお試しください。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 確定申告書をプレビュー画面から印刷する方法

 

 プレビュー画面右上のプリンターマークをクリックし印刷します。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 確定申告書の第一表・第二表 (提出用)が、カラー印刷できない

 

 プリンターのカラー印刷の設定をご確認下さい。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「会計製品」から「みんなの確定申告クラウド」へ連携する都度、年金等の控除金額が変わってしまう。

 

 生年月日の見直しをしてください。

「会計製品」から「みんなの確定申告クラウド」へ決算書情報を連携して申告者情報を登録した場合、生年月日の情報が「R.6/12/31」として登録されます。

会計製品から連携する都度、「基本設定」→「基本情報設定」を開き、申告者の「生年月日」の見直しをしてください。

※修正後は、必ず[登録]ボタンをクリックして閉じてください。

 

 

 

 医療費控除の金額が2倍になってしまう。

 

 「医療費通知に関する事項」と「医療費の明細」で同じ内容を重複して入力していないかご確認下さい。

「1 医療費通知に関する事項」に合計金額を入力した場合、「2 医療費(上記1以外)の明細」には

同じ内容の明細を入力する必要はありません。

「1 医療費通知に関する事項」に入力した金額以外の内容を明細に記載してください。

医療費控除の入力についてはこちらをご確認ください。

 

 

 

 

 特別税額控除の数値が正しくない場合

 

 申告者本人の所得金額と、「家族設定」の内容をご確認下さい。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 寄附金控除が反映されない

 

 「申告者本人の合計所得」と「寄附金合計」の金額に応じて自動計算されます。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 雑・公的年金等の所得金額の数値がおかしい

 

 公的年金等の雑所得の計算式をご確認下さい。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 「配偶者(特別)控除」が0円で表示されてしまう

 

 「配偶者(特別)控除」の条件に当てはまらない設定のため、0円と表示されている可能性があります。

 

詳しい内容につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

 所得税確定申告書を作成したい!

 

 「決算」→「所得税確定申告書作成」から作成します。

「決算」→「所得税確定申告書作成」をクリックすると、会計製品で作成した青色申告決算書の情報を「みんなの確定申告クラウド」へ連携し、所得税確定申告書を作ることができます。

 

確定申告書を作成する際の一連の流れについてはこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 デスクトップに「みんなの確定申告クラウド」のアイコンが作成されない。

 

 「みんなの確定申告クラウド」のアイコンは作成されません。

「みんなの確定申告クラウド」の主な起動方法をご案内します。

 

パターン①

「決算」→「所得税申告書作成」をクリックします。

image005.jpg

パターン②

インターネット検索にて「ソリマチ」と検索し、「製品サポート」→「所得税確定申告」→[ログイン]より、直接「みんなの確定申告クラウド」にログインすることができます。

image006.jpg

 

 

 

 申告者は何人まで作成できますか?上限はありますか?

 

 無制限 で作成できます。

「みんなの確定申告クラウド」で作成できる申告者の人数に上限はありません。

 

 

 

 別のパソコンで「みんなの確定申告クラウド」を利用するには?

 

 ホームページよりログインできます。

インターネット検索にて「ソリマチ」と検索し、「製品サポート」→「所得税確定申告」→[ログイン]より、直接「みんなの確定申告クラウド」にログインすることができます。

image026.jpg

 

 

 

 

 「みんなの確定申告クラウド」がログアウトしてしまった場合

 

 一定時間アクセスがない場合、自動的にログアウトをするよう設定されています。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 確定申告書に表示される住所を変更する方法

 

 製品側で住所を修正後、「みんなの確定申告クラウド」を開き、住所が反映されているかご確認ください。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「みんなの確定申告クラウド」の「操作マニュアル」を表示する方法

 

 メニュー画面右上の[マニュアル]より簡単に確認することができます。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「会計データと連携解除しているため連携せずにクラウドを起動します」と表示されてしまう

 

 「基本情報設定」にて、「□会計データとの連携を解除し、決算書を修正可能にする。」のチェックを確認します。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「申告者選択」に名前が表示されない

 

 「絞り込み」欄に文字が入力されていないかご確認下さい。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「みんなの確定申告クラウド」のパスワードを変更したい

 

 パスワードを変更されたい場合は、「ソリマチマイページ」より行うことができます。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 令和5年の「みんなの確定申告」から「みんなの確定申告クラウド」へ情報を引き継ぎたい

 

 確定申告ソフトの提供方法が変わったため、内容を引き継ぐことはできません。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 項目がAIチャットサポートの裏に隠れてしまい入力できない

 

 みんなの確定申告クラウドの画面表示を縮小して入力をお試しください。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 「みんなの確定申告クラウド」は、法人税の申告に対応していますか?

 

 法人税の申告には対応しておりません、個人の確定申告の際にお役立てください。

 

詳しい内容につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 扶養控除対象者が年の途中で死亡した場合の控除金額について

 

 扶養控除対象者が年の途中で死亡した場合、死亡した時点での年齢等で控除金額を判定する必要があります。

 

詳しい操作につきましてはこちらをご確認下さい。

 

 

 

 

 

 

なお、当サイト以外にも「会計王」「みんなの青色申告」の製品Q&Aをご用意しております。

以下のURLを「お気に入り」や「ブックマーク」に登録していただくと便利です。

 

「会計王24」製品Q&A一覧

https://member.sorimachi.co.jp/faq/accstd24/

「みんなの青色申告24」製品Q&A一覧

https://member.sorimachi.co.jp/faq/accper24/

 

 

この記事は役に立ちましたか?
21人中4人がこの記事が役に立ったと言っています