項目を新規に作成した場合、作成した月からの反映となりますが、過去に遡って新規作成した項目に値を入力したい場合は、以下の操作を行ってください。
例:4月に「休業日数」の数字を入れたいが、入力ができない場合
<事前準備>
一度給与情報を削除しますのでデータのエクスポートを保存します。
エクスポート方法につきましては、こちらをご覧ください。
過去月の給与データを一度削除しますので、項目を追加したい月の給与明細書等を印刷します。
1.「ツール」→「給与台帳入力(過去分)」を開きます。
2.「給与台帳入力(過去分)」条件画面を指定して[設定]ボタンをクリックします。
3.該当社員を選択後、印刷する月をクリックし、[印刷]ボタンをクリックします。
例:本多 寛子さんの4月給与を印刷
4.[書式設定]ボタンをクリックし、帳票タイプを「A4 よこ帳票 給与明細一覧」を選択し、[設定]ボタンをクリックします。
5.「プレビュー」等ご確認いただき、印刷を行います。
<操作手順>
1.「ツール」→「給与台帳入力(過去分)」を開きます。
2.「給与台帳入力(過去分)」条件画面を指定して[設定]ボタンをクリックします。
3.<事前準備>で印刷した社員をクリックし、該当月を選択します。
(例:本多 寛子さん 4月給与)
4.削除する情報が表示されます。「社員コード」「氏名」「削除年月」が正しいことを確認後、[はい]ボタンをクリックします。
5.4番で指定した月の給与情報が削除されます。
6.以下の2つの方法から給与情報を作成します。
(ア)「給与データ入力」画面で過去月の給与情報を作成する場合
例:8月給与の画面で、4月給与の情報を入力する場合
a:「給与」→「給与データ入力(台帳形式)」を開きます。
b:該当社員を選択後、画面右上の[手入力へ]ボタンをクリックし、表示を「自動計算へ」とします。
c:<事前準備>にて印刷した給与明細書を元に過去月の給与情報を入力します。追加したい項目が表示されていることをご確認いただき、数字を入力します。
d:「ツール」→「給与台帳入力(過去分)」を開きます。
e:「給与台帳入力(過去分)」条件画面を指定して[設定]ボタンをクリックします。
f:該当社員を選択後、該当月をクリックし、[作成]ボタンをクリックします。
(例:本多 寛子さん 4月給与)
g:「〇〇年8月のデータを元に〇〇年4月のデータを作成します。」として、[開始]ボタンをクリックします。
h:4月給与の欄に、8月の給与情報がコピーされます。追加したい項目が表示されますのでご確認ください。
i:「給与」→「給与データ入力(台帳形式)」を開きます。
j:該当社員を選択後、画面右上の[自動計算へ]をクリックして、[手入力へ]の状態に戻します。
k:該当月の給与計算等行ってください。
(イ)「給与台帳入力(過去分)」画面で過去月の給与情報を作成する場合
a:「ツール」→「給与台帳入力(過去分)」を開きます。
b:「給与台帳入力(過去分)」条件画面を指定して[設定]ボタンをクリックします。
c:該当社員を選択後、該当月をクリックします。
(例:本多 寛子さん 4月給与)
d:「●年●月(=追加したい項目が表示されている月)のデータを元に4月データを作成します。」としていただき、[開始]ボタンをクリックします。
(例:8月)
e:4月の欄にd:で選択した月の情報がコピーされます。<事前準備>で印刷した給与明細書を元に、日数や、金額等を手入力で修正を行ってください。
※給与台帳入力(過去分)画面では、所得税や、雇用保険等は自動計算されません。
日数や金額を手入力後、画面上の[集計処理]ボタンをクリックして再集計を行ってください。