商品や仕入先の登録を行ってから仕入に関わる伝票を入力、管理します。
仕入業務は、仕入のステップによって発注、仕入、締切、支払に分かれます。
仕入と支払が同時に行われる現金取引の場合は、発注伝票の入力から仕入伝票の入力までを管理します。買掛取引の場合は発注伝票の入力から支払締切を行い、支払伝票の入力までを管理します。それぞれのステップの概要と機能についてご参照ください。
仕入先に対して商品を発注するときに入力することで、注文書を発行できます。発注した商品がすぐに納入されない場合に入力します。仕入伝票と連携するため、分納される場合などに発注残を管理できます。
現金仕入と掛仕入に分けて仕入伝票を入力して、印刷できます。仕入伝票を登録すると、登録と同時に納入として扱われ、在庫管理している商品の在庫数が増えます。発注伝票の内容を転記したり、過去に入力した仕入伝票を参照入力したりして、仕入伝票を登録することもできます。
「支払締切」では、締め日ごとに一定期間の仕入伝票(掛仕入伝票)と支払伝票を集計して、支払先ごとに支払額を決定します。仕入先ごとに一括して支払うときに、支払締切を行うと同時に支払伝票を作成することもできます。
支払締切が完了した仕入伝票と支払伝票は、付箋や摘要欄などの一部の項目を除いて訂正できなくなります。訂正するには、対象の支払先についての締め処理を取り消し、伝票を訂正した後に、改めて締め処理を行います。
「支払入力」では、支払伝票の作成、印刷ができます。買掛取引の場合に行う処理です。仕入先(支払先)に買掛金を支払ったときに、支払内容を支払伝票に入力して登録します。
支払伝票を登録することで支払額が買掛残高から差し引かれます。
【関連するQ&A】
販売王の付属ツール「Money Link」と連携して、明細データを元に支払伝票を作成することができます。
あらかじめ「Money Link」で該当の金融機関の明細を取り込みしておきます。「Money Link」に取り込みした明細を販売王の「Money Link出金明細取込」画面で取り込みして、支払明細の取引内容と販売王で登録されている仕入先名を対応付けるなどの取込ルールを設定した後に、支払伝票を登録します。
「Money Link出金明細取込」で支払伝票を登録すると、そのときに設定した取込ルールが明細取込時に登録されます。次回、支払明細を取り込みする際は、その取込ルールが自動的に対応付けされて支払明細が取り込みされます。