会計期間の期末日のみを変更する場合は、変更したい期末日以降の日付で仕訳が入力されていなければ変更することができます。
※ご注意ください※
・変更前と変更後の期首日が異なる場合または締日が異なる場合は、下記の方法での修正が行えません。
例:会計期間2XX1/04/01~2XX2/03/31を2XX2/04/01~2XX3/3/20に変更する場合
・「管理」→「減価償却資産登録」において「資産区分」が「非償却資産」となっている資産が登録されている場合は、下記方法にて事前に「資産区分」の変更が必要となります。
A.事前準備
1.「管理」→「減価償却資産登録」を開きます。
2.「資産区分」が「非償却資産」がとなっている固定資産をクリックし(下図:ア)、画面左上の[修正]ボタンをクリックします(下図:イ)。
3.「資産区分」の▼をクリックし(下図:ア)、ドロップダウンリストより「建物」を仮選択します(下図:イ)。
4.画面左下の「償却方法」の▼をクリックし、「均等償却」を仮選択します。
5.画面左下の「耐用年数」欄に「2」を仮入力し、キーボードの[Enter]キーを押下します。
6.画面右上の「登録状況」の▼をクリックし、「償却中」を仮選択します。
7.画面下の[登録]ボタンをクリックし、内容を保存します。
手順Bへお進みください。
B.操作手順
※この操作を行う前に、念のため、「ファイル」→「データ同期」より現在取得中の会計データを商工会クラウドへ格納し、再度対象データを更新モードで取得してから操作をお試しください。
例:会計期間2XX1/04/01~2XX2/03/31の期末日を~2XX1/12/31に変更する場合
1.「帳簿」→「簡易振替伝票入力」を開き、変更後の期末日以降(例では2XX2/01/01以降)の仕訳が入力されていないことを確認します。
変更後の期末日以降の仕訳が入力されている場合は削除してください。
2.画面右上の[終了]ボタンをクリックし「簡易振替伝票入力」画面を終了後、「導入」→「事業所・消費税情報設定」を開きます。
3.[期間変更]ボタンをクリックします。
4.変更後の会計期間に修正し、画面右上の[設定]ボタンをクリックします。
5.「事業所・消費税情報設定」画面に戻ります。
備考欄を必要に応じて修正し、画面下の[設定]ボタンをクリックしてください。
6.確認メッセージが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。
※「管理」→「減価償却資産登録」において登録がある場合は下記の確認メッセージが表示されます。
※会計データ作成時に「中間決算をする」と設定している場合は、会計期間の期末日を変更することで中間決算ができなくなる為、下のメッセージが表示されます。
内容をご確認いただき、[はい]ボタンをクリックしてください。
※下の画面が表示されている間は、処理を中断しないでください。
7.ダイレクトメニューに戻りますので、再度、「導入」→「事業所・消費税情報設定」を開き、会計期間が正しくなっていることをご確認ください。
手順Aにて「非償却資産」の登録があった場合は、引き続き、「C.手順Aにて「非償却資産」の登録があった場合」をお試しください。
C.手順Aにて「非償却資産」の登録があった場合
「管理」→「減価償却資産登録」にて「資産区分」を元に戻します。
1.手順A-3にて「資産区分」を「非償却資産」から「建物」へ変更した固定資産をクリックし、画面左上の[修正]ボタンをクリックします。
2.「資産区分」の▼をクリックし、「建物」から「非償却資産」へ変更します。
3.画面下の[登録]ボタンをクリックします。