ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.新会社法に準拠したデータに変換する方法

対象製品
MA1

 

平成1851日施行の会社法に準拠した科目体系に変換・設定するには「導入」→「事業所・消費税情報設定」よりコンバートします。

 

<事前準備>

 

※操作をお試しいただく前に、万が一に備えて以下の操作を行っていただいた上で操作手順へお進みください。

 

1.「ファイル」→「データ同期」より現在選択中の会計データを格納します。

 

2.再度「ファイル」→「データ同期」より対象データを更新モードで取得します。

この際、下記のメッセージが表示されますので[はい]をクリックします。

image001.jpg

 

 

<操作手順>

 

1.「導入」→「事業所・消費税情報設定」を開きます。

会社法に未対応のデータの場合は「会社法(H18.5施行)に準拠する」のチェックボックスが表示されます(会計王8シリーズ以降の製品にて新規作成されたデータは、既に会社法に準拠した科目体系になっているため表示されません)。

「会社法(H18.5施行)に準拠する」をクリックしてチェックを入れ、画面右下の[設定]ボタンをクリックします。

image002.jpg

 

 

2.確認画面が表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。

image003.jpg

 

 

3.下の画面にて、「変換前科目名」に該当する「変換後科目性格」を確認します。

通常は初期値のまま[設定]します。

image007.jpg

 

 

※「変換前科目名」の中で黒字の科目については「変換後科目性格」の科目を変更できます。

「変換後科目性格」の科目名をクリックし、ドロップダウンリストの中から該当するものを選択します。

image005.gif

 

 

なお、「変換後科目性格」でひとつでも「指定なし」が選択されていると下のメッセージが表示され次に進めません。必ず、「指定なし」以外の科目を選択してください。

image006.jpg

 

 

4.下の確認画面では[実行]ボタンをクリックして進みます。

「処理内容」欄の<既存科目更新>は今まで登録されていた科目名が変更され、<新規科目追加>は新規に追加される項目になります(こちらの画面では修正や削除はできません)。

image007.jpg

 

 

5.下の画面が表示されます。[はい]をクリックして進みます。

image008.jpg

 

 

6.「導入」→「勘定科目設定」を開き、画面左のツリーから「9000【貸借対照表】」→「9112《純資産の部》」の順にクリックし、「資本の部」の表記が「純資産の部」に、「当期未処分利益」の表記が「繰越利益剰余金」に変換されていることをご確認ください。

image009.jpg

 

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています