消費税申告書に中間納付した金額を入力するには、「消費税」→「消費税申告書作成」より操作を行います。
<事前確認>
事前に、帳簿画面にて消費税の中間納付税額の仕訳が「仮払税金」で入力されていることを確認します。
「仮払消費税等」で仕訳を入力されている場合は、消費税の中間納付税額が消費税の計算に含まれてしまいますので、「仮払税金」等の他の科目に訂正してから、以下<操作手順>を行ってください。
<操作手順>
1.「消費税」→「消費税申告書作成」を開きます。
2.「消費税集計条件」の画面が表示されます。
(ア)[申告区分]にて「確定」「中間」「修正」のうち、作成する申告書の区分を選択します。
(イ)[集計期間]にて申告する消費税を集計する期間を選択します。
(ウ)[旧税率(3%・5%・8%)が適用された取引]にて集計期間内に「3%」「5%」「8%」の取引が
ない場合は「なし」を、ある場合は「あり」を選択します。
(エ)[インボイス発行事業者となる小規模事業者に対する負担軽減措置]にて「「2割特例」を適用して消費税の申告をする」に該当する場合は、チェックをつけます。
(オ)[集計開始]ボタンをクリックします。
3.「消費税申告書設定」画面が開きます。
[調整等]タブを選択します。
[中間納付・修正申告用項目]の「中間納付税額」に本会計期間中に納税した中間納付税額(国税分)を入力します。
また、「中間納付譲渡割額」に中間納付税額(地方税分)を入力し、[設定]ボタンをクリックします。
例:中間納付税額(国税分)が386,100円、中間納付譲渡割額(地方税分)が108,900円だった場合
(ア)原則課税の場合
※手順2(エ)にて、「「2割特例」を適用して消費税の申告をする」にチェックをつけた場合は、
以下の画面となります。
(イ)簡易課税の場合
4.[消費税申告書作成]が表示されます。手順3で入力した数字は、下記の枠欄に反映します。
(下記は、「消費税」→「消費税申告書作成」の印刷プレビュー画面です)
(ア)原則課税の場合
(イ)簡易課税の場合