上記エラーが表示された場合は、「所得の内訳」画面に入力された各項目の「源泉徴収税額」の合計と「所得の内訳入力」画面([直接入力]ボタンをクリックして表示される画面)に
入力された各項目の「源泉徴収税額」の合計が一致していないことが考えられます。
そのため、各画面に表示される源泉徴収税額の合計が一致するように、以下の事例をご覧いただき、金額の見直しをお願いいたします。
<操作手順>
例:事業収入(650,000円)の内、源泉徴収税額(12,345円)が差し引かれている場合
1.「申告書」→「第一表・第二表」を開きます。
2.画面上の[所得の内訳]ボタンをクリックします。
3.会計製品から連携した所得の内訳(所得の種類:営業等/種目:青色または収支より)の左側[修正]ボタンをクリックします。
4.会計製品から連携された金額をもとに、確定申告書(第二表)の「所得の内訳書」に印刷させるための情報を設定します。
(ア)「所得の内訳追加/修正」画面にて、複数の支払者のうち1社分の「支払者」の「氏名・名称」「法人番号又は所在地」を入力し(下図:a)、「源泉徴収税額」欄に営業収入の源泉徴収税(総額)を入力します(下図:b)。
※会計製品から連携された「種目」「収入金額」「差引金額」「控除前の所得金額」を変更すると確定申告書(第一表)の収入金額や所得金額が正しく計算されません。変更しないでください。
(イ)画面上の[入力終了]ボタンをクリックします。
以上で第一表への入力が完了します。引き続き第二表の入力を行います。
(ウ)「所得の内訳書」画面に戻ります。「所得の内訳」画面上部[直接入力]ボタンをクリックします。
※他にも所得(給与・年金など)がある場合は先に入力します。
(エ)「所得の内訳入力」画面左上[反映]ボタンをクリックすると、(ア)で入力した内容がこちらの画面に反映します。
(オ)画面左上「□所得の内訳は、当画面の値を使用する。」をクリックし、チェックを付けます。
(カ)1行目に反映された金額を修正します。
事業収入の内、源泉徴収されている収入(例では300,000円)について支払調書等などをもとに、「所得の種類」「種目」「給与などの支払者の「名称」及び「法人番号又は所在地」等」「収入金額」「源泉徴収税額」を手入力します。
※他の支払者分も入力します、4つ以上の場合は、「次頁」ボタンを押して入力します。
ここで入力された内容が、確定申告書(第二表)の「所得の内訳(所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額)」に反映されます。
(キ)入力後、画面上の[登録]ボタンをクリックします。
5.「所得の内訳」画面に戻りますので、画面上部[登録]ボタンをクリックします。
6.「第一表、第二表」の画面に戻りますので、「税金の計算」の「源泉徴収税額」に、手順4-(カ)にて手入力した合計金額が反映されていることをご確認ください。
※他の源泉徴収税額がプラスされている場合もございますのでご注意ください。
合計金額が一致していることをご確認後、再度エラーチェックにて
該当のメッセージが表示されないかご確認下さい。