令和6年の所得の計算上生じた事業所得、不動産所得、総合譲渡所得、山林所得の損失については、翌年以後3年にわたり繰り越すことができます。
令和5年から繰り越された、事業所得、不動産所得、総合譲渡所得、山林所得の損失がある場合、合算した損失額を繰り越すことができます。
この場合、「損失申告用申告書(第四表)」を作成します。
A:事前準備
ご利用の会計製品(会計王・みんなの青色申告・会計王PRO・農業簿記)で作成した事業所得や不動産所得等の収入および所得金額をみんなの確定申告クラウドへ取り込みます。
<操作手順>
1.ご利用の会計製品を起動し、連携したいデータを選択します。
2.「所得税確定申告」メニューを開きます。
■会計王・みんなの青色申告シリーズの場合■
「決算」→「所得税確定申告書作成」をクリックします。
■農業簿記の場合■
「申告」→「決算書」→「所得税確定申告」をクリックします。
3.「みんなの確定申告クラウド-ログイン」画面が表示された場合は、製品のシリアルナンバーが入力されていることを確認し、ソリマチ安心データバンクのパスワードを入力し、[ログイン]ボタンをクリックします。
ソリマチ安心データバンクのパスワードがご不明の場合は、[※パスワードを忘れた方はこちら]をクリックし、パスワードをご確認ください。
※下の画面が表示された場合は、ご利用の会計製品の「ユーザー登録」を行っていただく必要があります。
「ユーザー登録はこちら」をクリックしていただき、ユーザー登録をお願いします。
4.「所得税確定申告書作成」画面が表示される場合があります。
連携したいデータの氏名が表示されている場合は、その氏名を選択し、[連携開始]ボタンをクリックします。
連携したいデータの氏名が表示されていない場合は、<新規追加>を選択し、[連携開始]ボタンをクリックします。
5.下記のメッセージが表示された場合は、[はい]ボタンをクリックします。
6.下記のメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。
以上でみんなの確定申告クラウドに事業所得や不動産所得等の収入および所得金額の取り込みが完了です。
7.【B:操作手順】へお進みください。
B:操作手順
1.「申告書」-「第一表・第二表」をクリックします。
2.収入金額等の営業等欄に事業収入(例では33,082,400円)が、所得金額等の営業等欄には事業所得(例では△1,406,973円)が表示されていることを確認します。
3.その他、申告書第一表にて「所得から差し引かれる金額」について該当する項目の入力をします。
4.「第一表、第二表」画面上の[第四表(損失)・一面]をクリックします。
5.画面左上の[第ニ面]ボタンをクリックします。
6.「前年が青色の場合」にチェックを入れ、[4.繰越損失を差し引く計算]の[前年分までに引ききれなかった損失額]欄に令和5年の損失額を記載して、画面左上の[再計算]をクリックし、[翌年分以降に繰り越して差し引かれる損失額]が反映されることを確認してください。