みんなの確定申告クラウドで申告書を作成する際の一連の流れをご説明します。
<事前準備>
<操作手順> |
<事前準備>
会計製品とみんなの確定申告クラウドを連携させることで、青色申告決算書(または収支内訳書)などの内容を取り込み、申告書の事業所得等に反映させることができます。
会計製品とみんなの確定申告クラウドを連携させる方法については、こちらをご確認ください。
「基本設定」→「基本情報設定」を開き、氏名や住所など申告者の情報が正しく設定されているかご確認ください。
内容を修正した場合は、画面上の[登録]ボタンをクリックして、変更内容を保存します。
<操作手順>
「申告書」→「第一表・第二表」を開き、作成します。
1.「収入金額等」「所得金額等」を確認します。
会計製品と連携した場合は、事業・不動産には青色申告決算書(または収支内訳書)の金額が反映されています。
【Point】事業収入から源泉徴収税額が差し引かれている場合は、所得の内訳からの入力が必要です。事業収入から源泉徴収税額が差し引かれている場合の入力方法については、こちらをご確認ください。
そのほかの「収入金額等」「所得金額等」の詳しい入力方法については、こちらをご確認ください。
2.「所得から差し引かれる金額」を確認します。
入力したい項目の名称(青い文字の部分)をクリックすると入力画面が表示されますので、それぞれ明細を入力してください。
「所得から差し引かれる金額」の詳しい入力方法については、こちらをご確認ください。
3.「税金の計算」/「修正申告」/「その他」/「延納」を確認します。
所得金額や所得から差し引かれる金額などの情報を元に「課税される所得金額」等は自動計算されています。
4.確定申告の結果、還付になる場合は、「還付される税金の受け取り場所」を入力します。
5.税理士情報の欄を入力したい場合は、こちらをご確認ください。
6.第一表・第二表の入力が終わりましたら、画面上の[登録]ボタンで閉じます。
分離課税用の申告書も提出される場合は、「申告書」→「第三表(分離)」の画面を開いて作成します。
詳しい入力方法については、こちらをご確認ください。
損失申告用の申告書も提出される場合は、「申告書」→「第四表(損失)の画面を開いて作成します。
詳しい入力方法については、こちらをご確認ください。
作成した申告書の内容を、電子申告するためのデータとして出力することができます。
また、提出用や確認用として印刷することもできます。
電子申告用のデータを出力する方法について詳しくは、こちらをご確認ください。
確定申告の書類を印刷する方法について詳しくは、こちらをご確認ください。
なお、当サイト以外にもみんなの確定申告の製品Q&Aをご用意しております。
以下のURLを「お気に入り」や「ブックマーク」に登録していただくと便利です。
みんなの確定申告クラウド 製品Q&A