ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.雇用保険料の差額を調整する方法

対象製品
給料王23以降

 

雇用保険料の徴収し忘れや、徴収金額の間違いなどにより雇用保険料の差額を徴収する場合は、給料王で用意している「雇用保険」の項目を使用して差額を調整します。

 

社会保険料(健康保険・介護保険・厚生年金)を調整する場合はこちらをご確認ください。

 

<操作手順>

 

1.「設定」→「社員情報設定(個別入力)」を開きます。

2.該当社員をダブルクリックし、画面左上の「社保/労保」タブをクリックします。

 

3.雇用保険区分の「手入力時自動計算」にチェックマークがついている場合は、「給与データ入力」画面全体を手入力モードに切り替えても、雇用保険は自動計算させる設定です。

雇用保険を手入力する場合は、チェックマークを外し、[設定]ボタンをクリックします。

image001.png

 

4.「給与」→「給与データ入力(台帳形式/一覧形式)」を開きます。

5.該当社員を選択し、画面右上のF11[手入力へ]ボタンをクリックし[自動計算へ]に切り替えます。

image002.png

 

6.【雇用保険】欄に今月の雇用保険料と差額分を足した金額を手入力で修正します。

(例:今月の雇用保険料が5,000円で、先月分の雇用保険料の差額を500円分追加で徴収する場合、5,000円+500円=5,500円と入力します。)

image003.png

 

※画面右上の表示が【所得:手入】の場合、「所得税」が自動計算されていない状態になります。

自動計算させたい場合は、下記の手順を行ってください。

image004.png

 

(ア)「所得税」欄で右クリックをします。

(イ)「所得計算へ」を選択し、「所得:計算」としていただくと所得税が自動計算になります。

image005.png

 

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています