「決算」→「データ次年度更新」後に前年度データの仕訳を修正・追加しますと、金額が変動して残高が変わります。この変動を次年度更新後のデータに反映させるために行っていただく処理が期末残高繰越処理です。
※※ ご注意ください ※※
繰越残高がある前年度データの勘定科目、補助科目、部門が、今年度データに存在しない場合、期末残高繰越処理は実行できません。前年度データと今年度データの勘定科目、補助科目、部門形態が完全に一致していることをご確認ください。
<操作手順>
1.「ファイル」→「データ同期」より現在選択中の会計データを格納します。
2.再度「ファイル」→「データ同期」より対象データを更新モードで取得します。
この際、下記のメッセージが表示されますので[はい]をクリックします。
3.「導入」→「期末残高繰越処理」を開きます。
(ア)[前期]には「ファイル」→「データ選択」にて選択されているデータの1つ上に表示されている前年度データ情報が表示されます。
※[前期]に表示されているデータを変更したい場合は、「ファイル」→「データリスト管理」より、データの並び替えが必要です。こちらの対処法につきましては、「会計データを年度順に並び替える方法」のQ&Aをご覧ください。
また、[今期]には「ファイル」→「データ選択」にて現在選択中のデータ情報が表示されます。
(イ)「データ次年度更新」後に、前年度データの減価償却資産情報・手形情報・工事情報を追加/変更した場合にチェックを入れます。
※「手形情報を繰り越す」は「みんなの青色申告」には表示されません。
※「工事情報を繰り越す」は「事業所・消費税情報設定」にて「工事管理機能を利用する」をONにしたデータのみ表示されます。
4.画面右下の[OK]ボタンをクリックします。
5.下のメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。
6.下のメッセージが表示されましたら、[OK]ボタンをクリックします。
以上で、期末残高繰越処理が完了です。
今年度のデータにて前年度の期末残高が期首残高として繰り越されていることを確認してください。