年調ソフトにて、異動事由を「死別」に設定した扶養親族がいる場合、年調ソフトから出力したデータを給料王に取り込んだ際のログに『「異動事由:死別」の配偶者/扶養親族がいるため取り込みません』と表示されます。
■年調ソフト
■給料王にデータを取り込んだ際のログ
この場合、年調ソフトで入力した該当の方の扶養情報が、給料王に取り込みされません。
以下の手順にて、給料王に死亡年月日をご入力ください。
<操作手順>
1.「設定」→「社員情報設定(個別入力/一覧入力)」を開きます。
2.該当社員をクリックします。
3.画面上の[扶養]ボタンをクリックします。
4.該当扶養親族をクリックして、[変更]ボタンをクリックします。
5.家族構成設定画面が表示されます。「死亡年月日」欄に亡くなられた日を入力し、[OK]ボタンをクリックします。
(ア)年末調整の計算に含める場合
a:「亡くなられた家族を扶養等の数に含めますか?」のメッセージは[はい]ボタンをクリックします。
b.画面右上の「(計算)扶養等の数」に含まれていることをご確認いただき、[設定]ボタンをクリックします。
(イ)年末調整の計算に含めない場合
a:「亡くなられた家族を扶養等の数に含めますか?」のメッセージは[いいえ]ボタンをクリックします。
b:「対象となった配偶者及び扶養親族は扶養人数に含めないため、自動計算から手入力に切り替えます。」のメッセージは[OK]ボタンをクリックします。
c.「扶養人数を手入力する」に自動的にチェックマークが付きます。扶養人数が1人減った状態に設定されます。
d.画面右上の「(計算)扶養等の数」に含まれていないことをご確認いただき、[設定]ボタンをクリックします。
6.該当の方の情報を「扶養控除等(異動)申告書」に印字したい場合は、以下の手順にて扶養取込を行ってください。
(ア)「年調」→「扶養控除申告書入力」を開きます。
(イ)「年調データ入力検索」画面で表示対象を選択し、[開始]ボタンをクリックします。
(ウ)「扶養控除申告書入力」画面が開きます。
画面左より該当社員のお名前をクリックし、[取込]をクリックしてから「扶養取込」をクリックします。
(エ)「取込対象選択」画面が開きます。
対象社員を【全社員】と【選択中の社員】から選び、[取込]ボタンをクリックします。
【全社員】
「扶養」画面に扶養親族の登録がある社員全員に対して一括で、扶養情報が取り込まれます。
【選択中の社員】
現在選択中の社員のみ、登録されている扶養親族の情報が取り込まれます。
(オ)該当の方の情報が取り込まれるかご確認ください。