ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.減価償却費を計算する際の、端数処理を変更する方法

対象製品
農業簿記11 以降
農業簿記11JAバージョン 以降

 

 

農業簿記の「減価償却資産登録」で計算される減価償却費の金額と、担当税理士様が計算された金額や、国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーで計算された金額が一致しないケースがあります。

減価償却費を計算する際の、端数処理の違いによって1円の違いが出ていると考えられます。

 

「減価償却資産登録」→機能設定画面にて、端数処理の変更が可能です。

 

※端数処理を変更しても、既に登録済の減価償却資産の減価償却費は再計算されません。

適用するには、<こんなときは> の処理が必要です。ご確認ください。

 

※この作業を行う前に、念のため「データ管理」→「保存・復元」→「データ保存(バックアップ)」より、データのバックアップをお取りください。

 

 

<操作手順>

 

1.「資産台帳」→「減価償却資産登録」を開きます。

 

2.画面右上の[機能]ボタンをクリックします。

image001.jpg

 

3.機能設定画面が開きます。上部の、「減価償却費の端数処理」を税理士様等と同じ端数処理に変更し、[登録]ボタンをクリックします。

image002.jpg

 

4.確認メッセージが表示されますので、[はい]ボタンをクリックします。

image003.jpg

 

5.この設定後に[新規]ボタンから登録する資産については、変更した端数処理が適用されます。

 

※1円未満の端数についての処理になります。

 

(例)取得価額 225,599円、定額法、耐用年数7年(償却率0.143)、償却期間12/12ヶ月の場合

 

  計算式=225,599円×0.143×12/12→償却費=32,260.657

  端数処理:四捨五入=32,261

      :切り捨て=32,260

      :切り上げ=32,261円  と計算されます。

 

※既に登録済の減価償却資産については、今年度の減価償却費は再計算されません。

「データ次年度更新」をおこなうと、翌年度からは変更した端数処理で減価償却費が計算されます。

 

 

 

<こんなときは>

 

◆既に登録済の減価償却資産についても、端数処理を今期から適用したい場合

修正画面にて、再計算処理を行います。

 

1.上記手順で、端数処理の変更が終わりましたら、金額を再計算したい資産名称を選択し、右上の[修正]ボタンをクリックします。

image004.jpg

 

2.減価償却資産登録修正画面が開きます。

image005.jpg

 

※上記手順5.の(例)で今まで端数処理が「切り捨て」の設定になっていたので、普通償却額が32,260円になっています。端数処理を「切り上げ」に変更したケースでご案内します。

 

3.登録修正画面の期首帳簿価額を控えていただき、[詳細]タブをクリックし、期首帳簿価額を変更します。(1円変更するだけで結構です。新規取得の場合は、0円を1円にしてください。)

Enter]キーを押しますと、普通償却額が再計算されます。再度、正しい期首帳簿価額に修正し、[登録]ボタンをクリックします。

image006.jpg

image007.jpg

 

 

4.複数修正が必要な減価償却資産がある場合は、1.~3.の操作を繰り返し行ってください。

 

 

※再計算でなく、手入力で普通償却額を修正することもできます。

登録修正画面の[詳細タブ]をクリックし、期首帳簿価額を控えます。

普通償却額を手入力で修正し、期首帳簿価額が変わっていないことを確認します。金額が変わった場合は、修正し、[登録]ボタンをクリックします。

image008.jpg

 

 

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
8人中8人がこの記事が役に立ったと言っています