ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.消費税集計表の確認方法

対象製品
農業簿記11 以降
農業簿記11JAバージョン 以降

 

 

「消費税集計表」は、指定された期間で入力された仕訳の消費税額を集計し、消費税区分ごとに表示します。

 

<操作手順>

 

1.個人データの場合は「申告」→「消費税」→「消費税集計表」を開きます。

法人データの場合は、「決算」→「決算書等」→「消費税集計表」を開きます。

 

2.集計したい月、または何月~何月まで、期首月~決算月までなど集計したい範囲を指定します。

image001.gif

3.集計したい適用消費税率を選択します。「指定なし」の場合は、すべての消費税率の金額が集計されます。

image002.jpg

 

4.必要に応じて「指定勘定科目」を選択し、[集計]ボタンをクリックします。

image003.jpg

 

・指定勘定科目:特定の勘定科目について消費税集計を行う場合に▼をクリックし、選択します。「指定なし」の場合は、全勘定科目の消費税を集計します。

 

5.下のように、入力された仕訳が集計され、消費税区分ごとに表示されます。

image004.gif

 

・内税仕訳:消費税処理方法が「内税」で入力された仕訳の税抜き金額を表示します。

・外税仕訳:消費税処理方法が「外税」で入力された仕訳を税抜き金額を表示します。

・別途仕訳:消費税処理方法が「別途入力」で入力された仕訳を税抜き金額を表示します。

・税抜合計:内税仕訳、外税仕訳、別途仕訳の3つを合計した金額を表示します。

ただし、[簿記10形式で集計]がONの場合は、税込仕訳も含めて集計されます。

・消費税:税抜合計に対する消費税額を表示します。

・税込仕訳:消費税処理方法が「税計算なし/税込」で入力された仕訳の税込金額を表示します。

ただし、[簿記10形式で集計]がONの場合は、税抜き金額が表示されます。

・合計:税抜合計、消費税、税込仕訳の合計が表示されます。[簿記10形式で集計]がONの場合は表示されません。

 

 

※こんなときは

 

[簿記10形式で集計]のONとOFFの違いがわからない

 

画面に表示される見出しや集計結果が異なります。

 

<例>課税売上の伝票を、税込経理で入力した場合

image005.jpg

 

[簿記10形式で集計]:OFFの場合

別途仕訳の後、税抜合計→消費税→税込仕訳と並び、合計欄があります。

税込仕訳には、税込金額が集計されます。

 

※「合計残高試算表」等の仮受消費税、仮払消費税の金額と一致しているかどうか確認する際は、こちらが便利です。「消費税」欄を確認します。

image006.jpg

 

[簿記10形式で集計]:ONの場合

別途仕訳の後、税込仕訳→税抜合計→消費税と並び、合計欄がありません。

税込仕訳には税抜き金額が集計され、税額分は消費税の欄に集計されます。

 

※消費税申告書の課税標準額を確認する際には、こちらが便利です。「税抜合計」欄と一致します。

image007.jpg

 

 

消費税処理方法がわからない

 

入力された帳簿画面にて確認いただけます。消費税処理方法の欄にそれぞれ「内」「外」「別」で表示されます。「税計算なし/税込」の場合は空欄になります。

image008.gif

 

 

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
3人中2人がこの記事が役に立ったと言っています