ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.所得金額調整控除がある場合の入力方法

対象製品
給料王21以降

 

要件を満たし、『所得金額調整控除』を適用する場合、「年調計算」タブ内の「所得金額調整控除」にチェックマークを付けると、「所得金額調整控除額」が自動計算されます。

 

【所得金額調整控除について】

給与等の収入金額が850万円を超える所得者に限り、以下のいずれかの要件に該当すると、『所得金額調整控除』が受けられます。

給与等の収入金額から850万円(1,000万円を超える場合には、その金額から850万円を控除した金額)を控除した金額の10%に相当する金額が「所得金額調整控除額」となります。

image001.gif

※年末調整で所得金額調整控除の適用を受けるためには、「所得金額調整控除申告書」の提出が必要になります。

その他の申告書の入力について、「基礎控除申告書」の入力方法はこちらを、「配偶者控除等申告書」の入力方法はこちらをご覧ください。

 

<操作手順>

 

1.「年調」→「配偶者控除等申告書入力」を開きます。

 

2.「配偶者控除等申告書入力」画面が表示されます。

画面下部の【所得金額調整控除申告書】欄の該当する要件にチェックマークを付け、必要事項を入力します。

image002.jpg

 

3.「所得金額調整控除」の要件に該当する場合、基礎控除の金額は、合計所得から「所得金額調整控除」の金額(最大15万円)を差し引いた金額をもとに計算します。

画面左上の「年調計算」タブに切り替えます。

image003.jpg

 

4.「所得金額調整控除」にチェックマークを入れることで自動計算されます。

所得金額調整控除額は、手入力で修正することも可能です。

image004.jpg

 

5.4.で自動的に計算された「給与所得控除後金額(調整控除後)」金額をメモに控えます。

 

6.画面左上の「基礎・配偶者・所得金額調整控除申告書」タブに切り替えます。

image005.jpg

 

7.【給与所得者の基礎控除申告書】欄にて「所得金額」の右側にチェックマークを付け、「所得金額」欄に、5.で控えた給与所得控除後金額を入力します。

image006.jpg

この記事は役に立ちましたか?
1人中1人がこの記事が役に立ったと言っています