「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」(以下「年調ソフト」といいます。)から、社員の電子データを取り込んだ際に、下記メッセージが表示された場合は、以下の点をご確認ください。
<原因1.選択したフォルダーには電子データが存在しない>
1.メッセージは[OK]ボタンをクリックします。
2.「電子データフォルダー」の場所をメモ等に控えます。
例:C:\Users\SORIMACHI\Desktop\電子データ\
3.「申告書取込(1/2)」画面は[キャンセル]ボタンをクリックします。
4.「年調データ入力」画面を終了し、給料王も終了します。
5.2番でメモ等に控えた場所を開きます。
6.年調ソフトから出力された電子データは圧縮されたファイル(ZIPファイル)となります。ファイルの種類を確認する場合は、以下の操作を行ってください。
(ア)「表示」→「詳細」を選択します。
(イ)ファイルの種類が「ZIPファイル」になっていない場合、年調ソフトから出力された電子データファイルではない可能性があります。
(ウ)ファイルの種類が「XMLドキュメント」の場合
a:圧縮された電子データファイルの解凍後のファイルを提出された可能性があります。
b:社員から提出された電子データファイルをご確認いただき、「ZIPファイル」形式で提出してもらい、再度「電子データの取込」を行ってください。
<原因2.現在年調年と一致する電子データが存在しない>
1.メッセージは[OK]ボタンをクリックします。
2.「申告書取込(1/2)」画面は[キャンセル]ボタンをクリックします。
3.「年調データ入力」画面も終了します。
4.「年調」→「年調年度指定」をクリックします。
5.現在年調年をご確認いただき、取り込まれる電子データの年度と異なる場合は、以下の操作を行います。
例:20X2年度の電子データを取り込む場合
(ア)「20X2年」をクリックし、[設定]ボタンをクリックします。
(イ)「年調年度を以下の年度に設定します。よろしいですか?」と表示されますので、年調年度をご確認いただき、[はい]ボタンをクリックします。
6.「年調」→「年調データ入力」画面より再度「電子データの取込」を行ってください。
<原因3.社員コードと異なるIDまたは名前で、電子データを作成した。>
1.メッセージは[OK]ボタンをクリックします。
2.「電子データフォルダー」の場所をメモ等に控えます。
例:C:\Users\SORIMACHI\Desktop\電子データ\
3.「申告書取込(1/2)」画面は[キャンセル]ボタンをクリックします。
4.「年調データ入力」画面も終了し、給料王も終了します。
5.2番でメモ等に控えた場所を開きます。
6.ファイル名を変更されていなければ初期値は「ID_pass」または「ID_nopass」になります。
例:年調ソフトで作成したIDが000001の場合
7.給料王を起動します。
8.「設定」→「社員情報設定(個別入力)」をクリックします。
9.「社員コード」欄と「氏名」欄を確認します。
10.年調ソフト側の設定を確認します。
(ア)ID「000001」と給料王の「社員コード:000001」が紐づけされるようになります。
(イ)あなたの氏名「反町 太郎」と給料王の「氏名:反町 太郎」が紐づけされるようになります。
なお、苗字と名前の間のスペースの有無は取り込み上関係ございません。
下図のように「年調ソフト」画面で登録しても、給料王に取り込むことが可能です。
11.年調ソフト側のIDと給料王の社員コードが異なる場合や、年調ソフト側の「あなたの氏名」と給料王の氏名が異なる場合は、年調ソフト側のIDおよび「あなたの氏名」を社員が修正後、再度電子データの提出をしてもらい、取込を行ってください。