会計期間の期首・期末を変更する場合、すでに入力済みの仕訳伝票がある場合は正しい会計年度にてデータを作成し、会計期間を間違って作成した元のデータから仕訳データや減価償却資産情報などを受け入れすることで、正しい会計期間のデータを作成することが可能です。
※会計期間の期末日のみを変更する場合は、こちらをご参照ください。
<操作手順>
例:事業所名:ソリマチ電機株式会社の会計期間を変更する場合
(誤):2XX2.4.1~2XX3.3.31
↓
(正):2XX1.4.1~2XX2.3.31
※この操作を行う前には、念のため、「ファイル」→「データバックアップ」にて外部メディア(USBメモリ・CD-R/RW等)にバックアップを取ってからお試しください。
1.「帳簿」→「簡易振替伝票入力」画面を開きます。
画面左下の[全表示]タブを選択の上、仕訳件数をメモ等に控え、画面右上[終了]ボタンで画面を閉じます。
2.「導入」→「事業所・消費税情報設定」を開き、画面下の[印刷]より会社情報の印刷を行います。
印刷が完了したら右下の[キャンセル]をクリックし、画面を閉じます。
3.「管理」→「減価償却資産増減総括表」を開き、画面中央上の[印刷]より印刷します。
印刷が完了したら右上の[終了]をクリックし、画面を閉じます。
4.「ファイル」→「新規作成」を開きます。
(ア)「上記の方法以外でデータを作成(データ作成に慣れた方向け)」を選択します。
(イ)手順2で印刷した情報を元に、「事業所情報」を入力します。
この際、「会計期間」欄(下図:ア)は正しい会計期間(例では2XX1/04/01~2XX2/03/31)を設定します。
「事業所情報」を入力したら画面左下の[次へ]をクリックします。
(ウ)「消費税情報」タブが表示されます。手順2で印刷した情報を元に、「消費税情報」を設定し、画面左下の[次へ]をクリックします。
(エ)「その他」タブが表示されます。[□他のデータから設定を取り込む]にチェックを付けます。
(オ)全ての「項目」にチェックを付けます。
※取り込む項目が1つでもある場合、「イニシャルキー」は選択できません。
(カ)「設定を取り込むデータ」の[データ一覧]ボタンをクリック(下図:ア)し、会計期間を誤って作成されたデータ(例では2XX2/04/01~2XX3/03/31)を選択(下図:イ)後、画面右下の[選択]をクリック(下図:ウ)します。
(キ)画面右下の[作成開始]より正しい会計年度データを作成します。
※下のメッセージが表示される場合は[はい]や[OK]を選択し、データ作成を続行してください。
5.「ファイル」→「データリスト管理」を開きます。
6.事業所フォルダーの左が[+]になっている場合はクリックし、[-]に変更します。
7.手順4にて作成した正しい会計年度データ(例では2XX1/04/01~2XX2/03/31)をクリック(下図:ア)し、画面左下の[移動](下図:イ)をクリックします。
8.会計期間を誤って作成されたデータ(例では2XX2/04/01~2XX3/03/31)を選択(下図:ア)後、画面左下の[貼り付け]をクリック(下図:イ)します。
9.同一フォルダー内に「会計期間を誤って作成されたデータ」が上段、「会計期間が正しいデータ」が下段に配置されていることをご確認ください。
10.空になった事業所フォルダーの削除を行います。空になった事業所フォルダーをクリックし(下図:ア)、左下の[削除]をクリックします(下図:イ)。
11.メッセージは[OK]ボタンをクリックします。
12.右下の[閉じる]をクリックします。
13.メッセージは[はい]をクリックし、変更内容を保存します。
14.「ファイル」→「データ選択」を開き、会計期間が正しいデータ(例では2XX1/04/01~2XX2/03/31)が選択されている事を確認します。
※選択されていない場合は会計期間が正しいデータをクリックし(下図:ア)、画面下の[選択]をクリックします(下図:イ)。
15.下のメッセージは[OK]をクリックします。
16.「帳簿」→「前年仕訳表示」を開き、画面左下の[全表示]タブをクリックします。
会計期間を誤って作成されたデータに入力済みの仕訳が表示されます。
17.画面左上の[全選択]をクリックします。
18.全ての仕訳が黒く反転していることを確認し、画面上の[取り込み]をクリックします。
19.「日付設定」は「変更しない(下図:ア)」が選択されていることを確認し、画面下の[取り込み]をクリックします(下図:イ)。
※下の画面が表示されている間は仕訳の取り込み作業中ですので、処理を中断しないでください。
20.仕訳の取り込みが完了すると下の画面が表示されますので、[OK]をクリックします。
21.画面右上の[終了]をクリックし、「前年仕訳表示」画面を終了します。
22.「帳簿」→「簡易振替伝票入力」を開き、画面左下の「全表示」タブをクリックします。
手順1でメモに控えた仕訳件数と同数であることを確認後、画面右上[終了]ボタンで画面を閉じます。
23.「ファイル」→「データ選択」を開き、会計期間を誤って作成されたデータ(例では2XX2/04/01~2XX3/03/31)のデータをクリックし(下図:ア)、画面下の[選択]をクリックします(下図:イ)。
24.下のメッセージは[OK]をクリックします。
25.「ツール」→「仕訳データ一括削除」を開きます。
画面左下「決算仕訳を削除する」にもチェックを付け、画面下の[実行]をクリックします。
26.下のメッセージは[OK]をクリックします。
27.仕訳データの削除が完了すると下のメッセージが表示されます。手順1でメモに控えた仕訳件数が削除件数と同数であることを確認し、[OK]をクリックします。
※削除対象の仕訳において、「帳簿」→「振替伝票入力」より入力した複数行の仕訳がある場合は、1伝票を1件とカウントしますので、1.でメモに控えた件数より少ない場合もあります。
28.「管理」→「減価償却資産登録」を開きます。
登録済みの固定資産において「普通償却額」を0円に修正します。
(ア)1件目の固定資産をクリックし(下図:a)、画面左上の[修正]をクリックします(下図:b)。
(イ)[詳細]タブをクリックします。
(ウ)「普通償却額」の金額を0円に修正し、画面下の[登録]をクリックします。
(エ)登録済みの固定資産すべてにおいて、上記(ア)~(ウ)を行い、「普通償却額」を0円にします。
(オ)画面右上の[終了]をクリックし、「減価償却資産登録」画面を終了します。
29.「ファイル」→「データ選択」を開き、会計期間が正しいデータ(例では2XX1/04/01~2XX2/03/31)に切り替えます。
30.下のメッセージは[OK]をクリックします。
31.「導入」→「期末残高繰越処理」を開きます。
「前期」欄に「会計期間を誤って作成されたデータ(例では2XX2/04/01~2XX3/03/31)」の情報が、
「今期」欄に「会計期間が正しいデータ(例では2XX1/04/01~2XX2/03/31)」の情報が表示されていることを確認します。
32.左下の[減価償却資産情報を繰り越す][手形情報を繰り越す(みんなの青色申告にはありません)]にチェックが入っていることを確認し(下図:ア)、画面下の[OK]をクリックします(下図:イ)。
33.下のメッセージは[OK]をクリックします。
34.処理が完了すると下のメッセージが表示されますので、[OK]をクリックします。
35.「管理」→「減価償却資産増減総括表」を開き、手順3で印刷した「減価償却資産増減総括表」の「期首帳簿価額」と一致していることを確認します。
※手順3で印刷した「減価償却資産増減総括表」の「期首帳簿価額」と一致していない場合は、「登録状況」「取得年月日」「取得価額」「期首帳簿価額」などを見直してください。
36.画面右上の[終了]をクリックし「減価償却資産増減総括表」を終了します。
37.「ファイル」→「データ削除」を開きます。
会計期間を誤って作成されたデータ(例では2XX2/04/01~2XX3/03/31)をクリックし(下図:ア)、画面右下の[削除]をクリックします(下図:イ)。
38.下のメッセージが表示されます。[はい]をクリックします。
39.「ファイル」→「データ削除」画面は画面右下の[閉じる]で終了し、「ファイル」→「データ選択」にて会計期間が正しいデータが選択されていることを確認します。
40.「導入」→「事業所・消費税情報設定」を開き、会計期間が正しくなっていることをご確認ください。