ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q. 令和2年1月からの源泉徴収税額表について

対象製品
給料王20

 

 

【令和2年分の源泉徴収から適用される主な改正点】

 

1.令和2年1月分から所得税計算の税額表が変更になります。

給与所得控除及び基礎控除に関する改正が行われ、令和2年分以後の所得税から適用されることとなりました。この改正に伴い、「給与所得の源泉徴収税額表(月額表、日額表)」及び「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」等が改正されました。

令和2年1月1日以後に支払うべき給与等の源泉徴収の際には、「令和2年分 源泉徴収税額表」を使用してください。

 

2.給与所得控除及び基礎控除に関する改正がありました。

(ア)給与所得控除の改正

給与所得控除額が一律10万円引き下げられました。

 また、給与所得控除の上限額が適用される給与等の収入金額が850万円、その

上限額が195万円にそれぞれ引き下げられました。

 

(イ)基礎控除の改正

 基礎控除額が10万円引き上げられました。

合計所得金額が2,400万円を超える所得者についてはその合計所得金額に応じて控除額が段階的に減少し、合計所得金額が2,500万円を超える所得者については基礎控除の適用はできないこととされました。

※ 上記2点の改正内容については、給料王20にて対応しております。

 

<確認手順>

 

給料王20では、令和2年1月支給分の給与から自動的に上記税制改正が適用されます。

給与処理月と支給日月が同じ月の場合のは、特に設定はございません。

給与処理月と支給日月が異なる月の場合のは手順にそって操作を行って下さい。

 

A.支給日基準のデータで給与処理月:1月給与の際に、1月支給分を計算する場合

1.「設定」→「給与規定」を開きます。

2.画面右側の給与基準を確認し、[設定]ボタンをクリックします。

image001.jpg

 

3.「設定」→「グループ支給日設定」を開きます。

4.「締日/支給日」を確認し、[終了]ボタンをクリックします。

image002.gif

 

5.12月給与・賞与・年末調整終了後に、画面上部の『給与処理月』の▼をクリックし、12月給与から翌年1月給与に更新します。

image003.gif

 

6.確認メッセージが表示されますので、[はい]ボタンをクリックして進みます。

image004.gif

 

7.以下の画面が表示されます。エクスポート処理を行っていない場合は[はい]ボタンをクリックし、エクスポート処理を行います。

image005.jpg

 

8.次年度更新時に、退職年月日が2年以上前の社員情報が残っている場合は、「退職社員削除」画面が表示されます。

(ア)退職社員の削除を行わない場合は、[キャンセル]ボタンをクリックします。

(イ)社員情報を削除したい社員がいる場合は、削除したい社員のチェックボックスにレ点を付け[実行]ボタンをクリックします。

※年間賃金台帳および社員より提出を受けた申告書は7年間保管することが義務付けられています。

削除を行いますと、給与等すべての情報が削除されますのでご注意ください。

image006.gif

 

(ウ) 確認画面が表示されます。内容をご確認の上[はい]または、[いいえ]ボタンをクリックします。

image007.jpg

 

9.以下のメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをクリックし、給与処理月が「1月給与」と表示されることをご確認ください。

image008.jpg

 

10.支給日基準の場合は、給与処理月と支給日が同じ月となりますので令和2年1月支給の1月給与より新税率が適用されます。

11.「ツール」→「登録料額表示」をクリックします。

12.「給与・賞与の源泉徴収税額算出表」が表示されていることをご確認ください。

image009.gif

 

B.締め日基準のデータで給与処理月:12月給与の際に、1月支給分を計算する場合

1.「設定」→「給与規定」を開きます。

2.画面右側の給与基準を確認し、[設定]ボタンをクリックします。

image010.jpg

 

3.「設定」→「グループ支給日設定」を開きます。

4.「締日/支給日」を確認し、[終了]ボタンをクリックします。

例:12月給与は翌年の1月10日支給の場合

image011.gif

 

5.11月給与・賞与・年末調整終了後に、画面上部の『給与処理月』の▼をクリックし、11月給与から12月給与に更新します。

image012.gif

 

6.メッセージが表示されますので内容をご確認の上[はい]ボタンをクリックします。

image013.gif 

7.以下のメッセージが表示されますので、内容をご確認の上[OK]ボタンをクリックします。

image014.jpg

8.「給与」→「給与データ入力(台帳形式/一覧形式)」を開いた際に以下のメッセージが表示されます。

 image015.gif

 

9.給与処理月にて入力される給与の支給日が、令和2年1月1日以降の場合は、初期値は、「新税率表(令和2年1月以降分)を使用する」が選択されます。内容をご確認の上[設定]ボタンをクリックします。

10.給与データ入力画面が表示されますので、給与計算等行って下さい。

11.「ツール」→「登録料額表示」をクリックします。

12.「給与・賞与の源泉徴収税額算出表」が表示されていることをご確認ください。

image016.gif

 

 

C.支給日基準のデータで1月給与の際の支給日が12月支給分の場合

1.「設定」→「給与規定」を開きます。

2.画面右側の給与基準を確認し、[設定]ボタンをクリックします。

image017.jpg

 

3.「設定」→「グループ支給日設定」を開きます。

4.「締め日/支給日」を確認し、[終了]ボタンをクリックします。

例:本来1月は1月支給になりますが、年頭のため、12月に支給にした場合

image018.jpg

 

 

5.「給与」→「給与データ入力(台帳形式/一覧形式)」を開いた際に以下のメッセージが表示されます。

image019.gif

 

6.給与処理月にて入力される給与の支給日が、令和2年1月1日以前の場合は、初期値は、「旧税率表を使用する」が選択されます。内容をご確認の上[設定]ボタンをクリックします。

7.給与データ入力画面が表示されますので、給与計算等行って下さい。

8.「ツール」→「登録料額表示」をクリックします。

9.「給与・賞与の源泉徴収税額算出表」が表示されていることをご確認ください。

image020.gif

 

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています