ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.MoneyLinkから支払伝票を作成する方法

対象製品
販売王18販売・仕入・在庫以降

 

 

「MoneyLink出金明細取込」は、日々の出金業務を効率化するために、製品の付属ツールである「MoneyLink」で取り込んだ明細データを元に支払伝票を登録することができる機能です。

※「MoneyLink」は本製品をインストールしたタイミングで自動的にインストールされます。

※「MoneyLink」の操作方法は、製品に同梱されている「MoneyLink操作マニュアル」をご覧いただくか、以下のQ&Aをご参照ください。

MoneyLink初期設定方法(初めてご利用いただく方)

 

【操作手順】

A.MoneyLinkから明細を取り込む

B.明細の対応付け

C.支払伝票の登録

※操作の前にバックアップをお取りください。

 

 

A.MoneyLinkから明細を取り込む

支払伝票の元となる明細をMoneyLinkから取り込みます。

※事前にMoneyLink側で金融機関から明細を取り込んでおく必要があります。詳しくはこちらのQ&Aをご参照ください。

 

1.ダイレクトメニューの「仕入業務」-「MoneyLink出金明細取込」を開きます。

※初回起動時には以下のメッセージが表示されますので、[OK]をクリックします。

image001.jpg

 

2.画面上部の[明細取込]をクリックします。

image002.jpg

 

3.「MoneyLinkログイン」画面が表示されますので、「利用者ID」と「パスワード」を入力して、[ログイン]をクリックします。

image003.jpg

 

4.取り込みを行うWeb明細帳にチェックを入れ、[設定]をクリックします。

※Web明細帳を表示するためには、事前にMoneyLinkでの設定が必要です。詳しくはこちらのQ&Aをご参照ください。

※Web明細帳を複数選択することもできます。

 

5.明細の取り込み方法を選択し、[実行]をクリックします。

image005.gif

 

6.明細の取り込み結果が表示されますので、必要に応じて明細の対応付けを行います。

image006.gif

 

 

B.明細の対応付け

支払伝票を作成するためには、取り込んだ明細に対してどの支払先で伝票を作成するのかを対応付ける必要があります。

MoneyLink側の支払先の名称と販売王での支払先名称が一致している場合には、自動的に対応付けを行います。

名称が一致しない場合には、手動で支払先を対応付ける必要がありますのでご注意ください。

 

1.自動的に対応付けがされた場合

blobid0.png

 

「出金明細の取引内容」にある支払先の名称(トモダ シンヤ/カジノ コウジ)と、販売王の仕入先登録におけるフリガナが一致したため、「支払先コード」、「支払先名」が自動的に対応付けされた状態になっています。

※自動でされた対応付けが誤っている場合は、手動で変更を行う必要があります。詳しくは以下の「3.手動で対応付けを行う場合」をご参照ください。

 

2.自動的に対応付がされなかった場合

image008.gif

「出金明細の取引内容」にある支払先の名称に該当する、販売王の仕入先が存在しないため「支払先コード」、「支払先名」が空欄になっています。

該当の明細を支払伝票として登録するためには、以下の「3.手動で対応付けを行う場合」を参考に対応付けを行う必要があります。

 

3.手動で対応付けを行う場合

(ア)対応付けを変更したい明細の「支払先コード」欄をクリックして、表示された[▼]をクリックします。

image009.jpg

 

(イ)「仕入先の検索:絞込み」画面が表示されますので、対応付けたい支払先をダブルクリックします。

image010.jpg

 

(ウ)指定した支払先と取引明細を対応付けることができました。

image011.jpg

 

4.2回目以降の明細取込の場合

設定した対応付けなどは取込ルールとして保存されるため、対応付け後に画面を閉じたり、「MoneyLink出金明細取込」で支払伝票を作成したりした場合は、次の取り込み時には同じ対応付け操作を行う必要はなくなります。

ただし、前回に存在しなかった取引内容については、初回同様の設定を行う必要がありますので、ご注意ください。

また、取り込みルールは「明細取込辞書」として保存され、画面上部の[辞書設定]より変更することも可能です。

image012.jpg

 

 

C.支払伝票の登録

MoneyLinkから明細を取り込み、支払先との対応付けが終わりましたら、支払伝票として取り込むことが可能です。

 

1.「MoneyLink出金明細取込」画面にて、支払伝票として取り込みたい明細の「登録対象」欄にチェックを入れます。

※マウスを左クリックすることでチェックの付け外しができます。取り込みたくない明細のチェックは外します。

image013.jpg

 

【こんなときは】

・すべてのチェックを外したい時は、キーボードの「Shift」キーを押しながら画面上部の[一括解除]をクリックします。

 

・不要な取引内容を自動的に登録対象にしないようにしたい場合は、「ステータス」欄をクリックして『除外』にします。

次回以降は画面上部の「除外された明細も表示」にチェックを入れない限り、明細としては表示されなくなります。

image015.jpg

 

2.取引内容に応じて、「明細区分」を『支払(振込)』か『支払(振込手数料)』かを選択します。

image016.jpg

 

3.支払伝票の元となる仕入伝票を選択します。これにより選択した仕入伝票と、これから作成される支払伝票を自動的に消し込むことができます。

 

(ア)[伝票を選択する]をクリックします。

image017.jpg

 

(イ)「支払先の仕入伝票選択」画面が表示されますので、対象となる仕入伝票の「選択対象」欄をクリックしてチェックを入れ、画面下部の[設定]をクリックします。

※相手となる仕入伝票は複数選択することもできます。

image018.jpg

 

※設定後は「選択仕入伝票数」にチェックを入れた仕入伝票の件数が表示されます。

image019.jpg 

 

【注意1】

目的の仕入伝票が表示されない際は、次のいずれかの場合が考えられます。

・仕入伝票の日付が支払伝票の日付より後の場合

・すでに消し込みがされている場合

・他の伝票候補ですでに選択されている場合

・伝票が支払締切済みになっていない場合

 

【注意2】

支払金額と選択した仕入伝票の合計金額に差異が生じた場合は、以下の警告が表示されます。

image020.jpg

 

◇[はい]を選択した場合

差異が支払伝票のヘッダー部の「当方負担手数料」として登録されます。

image021.jpg

 

◇[いいえ]を選択した場合

差異は無視されて支払金額のまま伝票が登録されます。この場合でも消込は行われます。

image022.jpg

 

【注意3】

MoneyLinkから取り込んだ明細において、自社負担分の手数料の明細が本体の支払明細とは別に発生する場合があります。

image023.jpg

 

以下の操作を行うことで、本来であれば明細ごとに作成される支払伝票を、本体支払額と振込手数料をまとめた、1つの支払伝票として登録することが可能です。

a:本体支払額の明細行をクリックして選択した状態で、[1つ下の明細を振込手数料に転記する]をクリックします。

image024.gif

 

b:本体支払額の明細行の「振込手数料」欄に、1つ下の明細行の「支払金額」と同じ金額が転記されます。

image025.jpg

 

c:同時に振込手数料の明細は取り込む必要がなくなりますので、「登録対象」のチェックが外れます。

image026.jpg

 

d:以上の設定を行った振込手数料は、支払伝票のヘッダー部の「当方負担手数料」として登録されます。

image027.jpg

 

3.画面左上の[伝票登録]をクリックします。

image028.jpg

 

4.確認メッセージが表示されますので、[はい]をクリックします。

image029.jpg 

 

5.ダイレクトメニューの「仕入業務」-「支払入力」を開き、登録された伝票を確認します。

※「MoneyLink出金明細取込」から作成された伝票の「備考」は、『~(MoneyLink)』のように表記されます。

image030.jpg

 

【注意】

一度支払伝票として登録した明細を再び取り込んで支払伝票として登録することはできません。

取り込んだ明細を誤って伝票登録した場合は、「支払入力」で修正または削除します。

登録した支払伝票を削除した場合は、再度明細から作成することはできないため、通常の支払伝票と同様に手入力する必要があります。
※取り込み前のバックアップを復元することで、再度同じ明細から支払伝票を作成することは可能です。

image031.gif 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
1人中0人がこの記事が役に立ったと言っています