ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.令和6年定額減税額の対象となる人数を修正したい場合

対象製品
農業簿記12

 

 

令和6年6月施行の「定額減税制度」により「本人+同一生計配偶者+扶養親族」の減税対象人数から「定額減税額」を求め、6月1日以降支給される給与/賞与から「定額減税額」が控除されます。

 

「給与・賞与データ入力」画面にて6月支給の給与/賞与を入力された後で、扶養人数等に誤りがあり「令和6年定額減税」の人数を修正される場合は、以下の操作を行ってください。

 

6月以降支給の給与・賞与で定額減税額を計算した場合、「令和6年定額減税」はマスクがかかり修正できない状態となります。

image001.gif

 

※注意※

次の場合は、扶養の人数の変更は必要ございません。

令和6年6月2日以降に扶養等の情報に変更があり、「扶養控除等異動申告書」の提出があった場合は、

年調減税の対象となりますので、扶養人数の変更は必要ございません。

 

参考: 令和6年分所得税の定額減税Q&A (令和6年4月改訂版)より抜粋

image002.jpg

 

 

<操作手順>

 

既に定額減税額が計算済みの「給与・賞与データ入力」の情報を修正します。

 

以下は例として「雇い人:桑原 学・給与データ」を修正する場合です。

賞与データを修正する場合は、賞与欄にて行ってください。

 

1.源泉徴収票作成システムから「給与・賞与データ入力」を開きます。左の該当者氏名をクリックします。

image003.gif

 

2.6月の定額減税欄の金額を「0」に修正します。

※7月以降も定額減税を入力済の場合は、すべて「0」にする必要があります。

image004.gif

 

3.「給与・賞与データ入力」画面を右上の[終了]ボタンで閉じます。その際、以下の確認メッセージが表示されます。[はい]をクリックします。

image005.gif

 

4.「雇い人登録」を開きます。(専従者の修正の場合は「専従者登録」を開きます。)

 

5.該当者氏名をダブルクリックします。

 

6.[定額減税]タブをクリックしますと、「令和6年定額減税」の人数欄のマスクが外れています。

扶養情報を修正済の場合は、[扶養親族から人数を取得する]ボタンをクリックします。

扶養情報を登録されていない場合は、手入力にて正しい人数をご入力ください。

image006.gif

 

7.正しい人数に修正できましたら、画面左下の[設定]ボタンをクリックします。

 

8.「給与・賞与データ入力」画面を開き、右上の[割当]ボタンをクリックし、定額減税額をご確認ください。

 

 

 

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
1人中1人がこの記事が役に立ったと言っています