2023(令和5)年10月1日より開始されたインボイス制度に伴い、会計期間の途中から消費税の課税事業者になる場合は、「導入」→「事業所・消費税情報設定」にて「消費税計算対象期間設定」を設定しましょう。
※本操作は、会計期間の途中から消費税の課税事業者になる方のみ必要な操作です。
消費税の免税事業者や会計期間の期首から課税事業者である場合は操作不要です。
消費税の免税事業者や会計期間の期首から課税事業者である場合は「インボイス制度 対応チェックリスト」のCheck4にお戻りください。
<操作手順>
1.会計製品を起動し、「導入」→「事業所・消費税情報設定」を開き、画面上部の「消費税情報」タブをクリックします。
2.[消費税計算対象期間設定]をクリックします。
3.「消費税の計算対象となる開始日を設定する」にチェックを入れ、消費税計算対象となる開始日を設定します。
【例】2023年10月1日より消費税の課税事業者となる場合
4.設定した開始日を確認し、画面下の[設定]をクリックします。
5.「事業所・消費税情報設定」画面に戻りますので、画面右下の[設定]をクリックし、設定内容を保存します。
※「消費税申告」欄にて、簡易課税もしくは原則課税を選択しますと、消費税の計算対象の開始日より前の仕訳についても「税率」が表示されますが、開始日より前の仕訳金額は、「消費税申告書作成」や「消費税集計一覧表」「消費税集計表」に集計されませんのでご安心ください。
確認が終わりましたら「インボイス制度 対応チェックリスト」のCheck4にお戻りください。