パソコンの入れ替えのため、「みんなの確定申告」のデータを移行する場合は、以下の手順にて行います。
A.今まで使用していたパソコンの「みんなの確定申告」を起動し、「申告データ」のバックアップを外部メディア(USBメモリ・CD-R/RW等)に保存します。
B.新しいパソコンに「みんなの確定申告」をインストールします。
C.新しいパソコンにインストールした「みんなの確定申告」を起動し、Aで保存した「申告データ」のバックアップを復元します。
詳細については以下をご参照ください。
※ご注意ください※
「みんなの確定申告」は、申告年度ごとにプログラムがあり、1年ごとにデータを作成できるソフトです。
過去年度の「みんなの確定申告」のデータも新しいパソコンに移行する場合は、申告年度ごとに操作手順A~Cを行っていただきます。
<操作手順>
A.今まで使用していたパソコンの「みんなの確定申告」を起動し、「申告データ」のバックアップを外部メディア(USBメモリ・CD-R/RW等)に保存します。
※申告者別にバックアップファイルを作成するものではありません。
「申告データ」のバックアップ時に「ファイル」-「データ選択」内に表示されている申告者の情報を1つのバックアップファイルに圧縮し保存されます。
例:外部メディア(USBメモリ・CD-R/RW等)に「みんなの確定申告」のデータを保存する場合
1.「ファイル」-「データバックアップ」を開きます。
2.[参照]をクリックします。
※「みんなの確定申告」のバックアップファイル名は「sksdata2XXX.bak」です(「XXX」にはバックアップした製品の年度が西暦で入ります)。
3.バックアップファイルを保存する外部メディア(USBメモリ・CD-R/RW等)のドライブを選択します。
4.画面右下の[保存]をクリックします。
※下図は「リムーバブルディスク(E:)」に保存する場合です。
5.保存したい外部メディアのドライブが表示されていることを確認し、[OK]をクリックします。
※以下のメッセージが表示された場合、保存先として指定した外部メディアには、「みんなの確定申告」で保存したバックアップファイルが既に存在します。
[はい]を選択することで、既存のバックアップファイルに情報が上書きされ、それまでの情報が破棄されます。
上書きをしない場合は、[いいえ]を選択し、他の外部メディアに保存するか、以下(ア)~(ウ)の操作を行い、バックアップファイル名の変更をお願いします。
(ア)保存先の[参照]をクリックします。
(イ)ファイル名に表示されている名称(sksdata2XXX.bak)をクリックし、任意のファイル名に変更後、[保存]をクリックします。
(ウ)保存先に(イ)にて設定したファイル名(例では「sksdata2XXX-1.bak」)が表示されていることを確認し、[OK]をクリックします。
6.「申告データ」のバックアップが完了すると下の画面が表示されます。[OK]をクリックして処理を終了します。
※上記処理で、「みんなの確定申告」にて登録されている全ての申告者の情報が保存されます。
B.新しいパソコンに「みんなの確定申告」をインストールします。
弊社ホームページからダウンロードしてインストール、またはインストールCD/ROMセットして、新しいパソコンに「みんなの確定申告」をインストールしてください。
(ア)インターネット経由(そり蔵ネット)でダウンロードする場合
新しいパソコンで、「みんなの確定申告」をそり蔵ネットよりダウンロードしてインストールしてください。ダウンロードおよびインストール方法については こちら をご参照ください。
(イ)CD-ROMからインストールする場合
インストールCD-ROMを新しいパソコンにセットしてインストールをしてください。
※インストール方法については こちら をご参照ください。
C.新しいパソコンにインストールした「みんなの確定申告」を起動し、Aで保存した「申告データ」のバックアップを復元します。
例:新しいパソコンにインストールした「みんなの確定申告<令和5年分申告用>」に、Aで保存した「みんなの確定申告<令和5年分申告用>」のバックアップを復元する場合
1.デスクトップ上に作成された「みんなの確定申告」のアイコンをダブルクリックし、起動します。
2.「改定情報」画面が表示されます。
税制改正や機能改良の内容を確認してから「みんなの確定申告」を起動する場合は[確認する]を、確認せずに「みんなの確定申告」を起動する場合は[確認しない]をクリックします。
※「改定情報」画面は、「みんなの確定申告」を起動する都度表示されます。
今後、「改定情報」画面を表示させる必要がない場合は、「次回からこの画面を表示しない」をクリックし、[確認する][確認しない]のいずれかをご選択ください(「改定情報」は「ヘルプ」-「改定情報」からもご覧いただけます)。
3.「データ選択」画面が表示されます。
[3.令和5年分のバックアップデータを復元する。]を選択します。
※前年度の「みんなの確定申告」で保存した「申告データ」のバックアップからデータを引き継ぐ場合はこちらをご確認ください。
3.「データ復元」画面が表示されます。[参照]をクリックします。
4.画面上部または左枠内から、手順Aで保存したバックアップファイルが保存されている場所を指定します。
5.バックアップファイル(例ではsksdata2023.bak)をクリックし、[開く]をクリックします。
※下図はUSBメモリに取ったバックアップファイルを呼び出す場合です。
「みんなの確定申告」のバックアップファイル名は「sksdata2XXX.bak」です(「XXX」にはバックアップした製品の年度が西暦で入ります)。
6.データ復元の画面に戻ります。
復元元が[5で設定したドライブ名:\sksdata2023.bak]となっていることを確認し、[OK]をクリックしますと、復元が始まります。
7.データ復元が完了しますと、ダイレクトメニュー画面に戻ります。
「ファイル」-「データ選択」が開き、申告者の情報が表示されます。
8.申告書を作成したい申告者をクリックし、画面右上の[選択]をクリックすることで申告者の入力が行えるようになります。