ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.1年分の帳簿入力完了!そのあとは何をしたらいいのでしょうか?

 

 

1年分の入力が終わりましたら、決算処理を行い、各書類を税務署へ提出しましょう。

決算処理を終えましたら、「データ次年度更新」を行い、翌年度の入力準備を行いましょう。

 

~個人事業の決算処理の流れ~

1年分の帳簿入力が終わったら、下記A~Eの5つのステップで税務署提出書類の作成ができます。

 

image001.png

image002.png

image003.png

image002.png

image004.png

image002.png

image005.png

image002.png

image006.png

image002.png

確定申告に必要な提出書類の作成が終わったら・・

image007.png

 

 

 

image008.png

 

  チェック項目 完了✓
1. 棚卸・未払・未収などの決算整理仕訳はありますか  

□はい

「帳簿」画面より決算整理仕訳として棚卸など該当の仕訳を入力しましょう。

        image009.png

□いいえ

(特に設定することはございません)

 

 

2. 「管理」→「減価償却資産登録に固定資産を登録していますか  

□はい

「減価償却費仕訳転送」より減価償却費の仕訳を転送しましょう。

        image011.png

□いいえ

(3.へお進みください)

 

 

3.

仕訳で入力した経費の中に家計分が含まれていますか

 

□はい

「家事関連費計算表」より、家事按分の仕訳を転送しましょう。

        image012.png

□いいえ

(4.へお進みください)

 

 

4.

消費税の課税事業者ですか

 

□はい

「消費税」→「消費税申告書作成」画面より納める消費税額申告書(第一表)の(26)欄を確認し、決算整理仕訳を入力しましょう。

□いいえ

(B.へお進みください)

 

 

 

※決算処理の際に入力する仕訳や科目など税務相談に該当するご質問は、税理士法に抵触するためお答えできません。

恐れ入りますが、最寄りの税務署、または関与税理士様等にお尋ねいただきますようお願い申し上げます。

 

 

 

image010.png

 

【ア:青色申告の場合】

 

  チェック項目 完了✓
1. 一般用の青色申告決算書を作成しますか  

□はい

「青色申告入力(一般)」より、各内訳項目を入力しましょう。

        image014.png

□いいえ

(2.へお進みください)

 

 

2. 不動産所得用の青色申告決算書を作成しますか  

□はい

「青色申告入力(不動産)」より、各内訳項目を入力しましょう。

        image011.png

□いいえ

(3.へお進みください)

 

 

3.

青色申告決算書と各内訳項目の金額が一致していることを確認しましょう

 

「決算」→「青色申告決算書作成」(または「青色申告決算書」)の[プレビュー]にて1ページ目の金額と2ページ目以降の内訳項目の金額が一致していることを確認しましょう。

        image016.png

 

 

 

【イ:白色申告の場合】

 

  チェック項目 完了✓
1. 一般用の収支内訳書を作成しますか  

□はい

「収支内訳書入力(一般)」より、各内訳項目を入力しましょう。

        image018.png

□いいえ

(2.へお進みください)

 

 

2. 不動産所得用の収支内訳書を作成しますか  

□はい

「収支内訳書入力(不動産)」より、各項目を入力しましょう。

        image011.png

□いいえ

(3.へお進みください)

 

 

3.

収支内訳書と各内訳項目の金額が一致していることを確認しましょう

 

「決算」→「収支内訳書作成」(または「収支内訳書」)の[プレビュー]にて1ページ目の金額と2ページ目の内訳項目の金額が一致していることを確認しましょう。

        image018.png

 

 

 

 

image013.png

 

  チェック項目 完了✓
1. 「みんなの確定申告」を利用して所得税の確定申告書を作成しますか  

□はい

(2.へお進みください)

□いいえ

(D.へお進みください)

2. 「みんなの確定申告」ソフトのインストールはお済みでしょうか  

□はい

(3.へお進みください)

 

 

 

 

□いいえ

弊社ホームページから「みんなの確定申告」をダウンロードし、インストールしましょう。

  image018.png

3.

確定申告書に関する入力は終わりましたか

 

□はい

(D.へお進みください)

 

 

 

 

 

 

□いいえ

・収入および所得金額の入力方法

  image018.png

 

・各控除の入力方法

  image018.png

 

 

 

 

image015.png

 

  チェック項目 完了✓
1. 消費税の課税事業者ですか  

□はい

「消費税申告書作成」より、消費税申告書を作成しましょう。

        image018.png

□いいえ

(E.へお進みください)

 

 

 

 

image017.png

 

  チェック項目 完了✓
1. 「電子申告」をして、各書類を税務署へ提出しますか  

□はい

「利用者識別番号」「電子証明書」「カードリーダーライター」等の取得が必要です。

詳しくはこちらをご参照ください。

(準備が終わったら、2.へお進みください)

□いいえ

各書類を印刷し、税務署へ提出しましょう!

(Fへお進みください。)

2. 国税庁の「e-Taxソフト」のインストールはお済みでしょうか  

□はい

(3.へお進みください)

 

 

□いいえ

国税庁のホームページよりダウンロード版「e-Taxソフト」をインストールしましょう。

3. 「みんなの電子申告」ソフトのインストールはお済みでしょうか  

□はい

(4.へお進みください)

 

 

□いいえ

弊社ホームページから「みんなの電子申告」をダウンロードし、インストールしましょう。

  image018.png

4. 「e-Taxソフト」に取り込むためのファイルを作成しましょう

 

会計製品で作成した決算書や申告書のデータを、国税庁「e-Taxソフト」に取り込むためのファイルを「みんなの電子申告」より作成しましょう。

       image018.png  

 

 

 

image019.png

 

  チェック項目 完了✓
1. 今年度データのバックアップは行いましたか  

□はい

(2.へお進みください)

 

□いいえ

「データバックアップ」より、バックアップを行いましょう。

  image018.png

2. 「データ選択」画面に翌年度データは表示されていますか  

□はい

以上で完了です。

 

 

 

□いいえ

「データ次年度更新」より翌年度データを作成しましょう。

  image018.png

 

 

※決算処理完了前でも、「データ次年度更新」を行い、翌年度データの入力を行うことも可能です。

更新処理の後に前年データを修正した場合は、「導入」→「期末残高繰越処理」より繰越処理を行うことで、今年度データの期首残高に前年データの期末残高を反映していただくことができます。

詳しくはこちらをご参照ください。

 

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
3人中3人がこの記事が役に立ったと言っています