「消費税申告書」に、マイナンバーまたは法人番号を印刷するには、下記操作手順をご参照ください。
<操作手順>
A.マイナンバー・法人番号を設定する方法
1.「導入」→「事業所・消費税情報設定」を開きます。
2.マイナンバーまたは法人番号を入力します。
<個人事業データの場合>
(ア)画面下の「マイナンバー」欄の右側[番号入力]ボタンをクリックします。
(イ)「マイナンバー設定」画面が表示されます。
「マイナンバー」欄に、マイナンバーの数字12桁を入力します。
(ウ)「パスワード」欄に、パスワードを設定します。
パスワードは、半角英数字や記号(%、$、&など)を14文字以内で入力し、画面下の[設定]ボタンをクリックします。
※「パスワードを確認しながら入力する」にチェックを入れた場合、入力した文字が表示されます。
<法人事業データの場合>
画面下の「法人番号」欄に、法人番号の13桁の数字を入力します。
3.「事業所・消費税情報設定」画面に戻りますので、画面下の[設定]ボタンをクリックします。
B.マイナンバー・法人番号を印刷する方法
弊社製品では、「消費税申告書」のみマイナンバー・法人番号の印刷に対応しております。
「決算報告書」「青色申告決算書」「収支内訳書」には印刷されませんので、ご注意ください。
1.「消費税」→「消費税申告書作成」を開きます。
2.「消費税集計条件」の画面が表示されます。
(ア)[申告区分]にて「確定」「中間」「修正」のうち、作成する申告書の区分を選択します。
(イ)[集計期間]は集計期間を設定します。申告区分にて中間を選択された場合は、期首~中間を選択します。
(ウ)集計期間内に「3%」「5%」「8%」の取引がある場合は、「旧税率(3%・5%・8%)が適用された取引」にて[あり]を、集計期間内に「3%」「5%」「8%」の取引がない場合は、[なし]を選択します。
(エ)インボイス発行事業者となる小規模事業者に対する負担軽減措置(「2割特例」)を適用する場合は、クリックしてチェックを入れます。
※会計王22(22.50)以降の場合のみ表示されます。
(オ)[集計開始]ボタンをクリックします。
「□「2割特例」を適用して消費税の申告をする」にチェックを入れた場合は、(オ)の[集計開始]ボタンをクリックして進み、表示されるメッセージにて[はい]をご選択していただくことで、2割特例に対応した消費税申告書を作成することができます。
3.「消費税申告書設定」画面が開きます。画面右下の[設定]ボタンをクリックします。
4.「消費税申告書作成」画面が表示されます。画面右上の[印刷]ボタンをクリックします。
5.「印刷」画面が表示されます。
<個人事業データの場合>
「印刷帳票にマイナンバーを出力する」のチェックをつけます。
<法人事業データの場合>
「印刷帳票に法人番号を出力する」にチェックをつけます。
6.印刷したい帳票や項目にチェックをつけ、画面右上の[印刷]ボタンから印刷ができます。
C.こんなときは
1.「消費税申告書」の印刷時に「マイナンバーが設定されていません」または「法人番号が設定されていません」が表示される場合
<個人事業データの場合>
<法人事業データの場合>
「導入」→「事業所・消費税情報設定」画面にて、マイナンバー・法人番号が設定されていない場合で、かつ「消費税」→「消費税申告書作成」画面にて「印刷帳票にマイナンバーを出力する」または「印刷帳票に法人番号を出力する」のチェックを入れて印刷しようとすると、上記メッセージが表示されます。
上記メッセージを[はい]で進むと、マイナンバー・法人番号は印字されません。
マイナンバー・法人番号を設定してから再度印刷を実行される場合は、上記メッセージを[いいえ]で閉じ、「導入」→「事業所・消費税情報設定」画面からマイナンバー・法人番号の設定を行います。
(ア)「導入」→「事業所・消費税情報設定」を開きます。
(イ)マイナンバーまたは法人番号を入力します。
<個人事業データの場合>
a:画面下の「マイナンバー」欄の右側[番号入力]ボタンをクリックします。
b:「マイナンバー設定」画面が表示されます。
「マイナンバー」欄に、マイナンバーの数字12桁を入力します。
c:「パスワード」欄に、パスワードを設定します。
パスワードは、半角英数字や記号(%、$、&など)を14文字以内で入力し、画面下の[設定]ボタンをクリックします。
※「パスワードを確認しながら入力する」にチェックを入れた場合、入力した文字が表示されます。
<法人事業データの場合>
(ウ)「事業所・消費税情報設定」画面に戻りますので、画面右下の[設定]ボタンをクリックします。
(エ)「消費税」→「消費税申告書作成」を開き「印刷」画面にて「印刷帳票にマイナンバーを出力する」または「印刷帳票に法人番号を出力する」にチェックを入れ、印刷をお試しください。
2.設定したマイナンバー・法人番号を修正する方法
(ア)「導入」→「事業所・消費税情報設定」を開きます。
(イ) マイナンバーまたは法人番号を修正します。
<個人事業データの場合>
a:画面下の「マイナンバー」欄の右側[番号入力]ボタンをクリックします。
b:「マイナンバーのパスワード入力」画面が表示されますので、「パスワード」欄にA-2で設定したパスワードを入力し、[OK]ボタンをクリックします。
※「パスワードを確認しながら入力する」にチェックを入れた場合、入力した文字が表示されます。
c:「マイナンバー設定」画面が表示されます。
「マイナンバー」欄に入力されている数字を「Back Space」キーで消し、再度マイナンバーを入力し、画面下の[設定]ボタンをクリックします。
d:「事業所・消費税情報設定」画面に戻ります。画面下の[設定]ボタンをクリックします。
<法人事業データの場合>
「法人番号」欄に入力されている数字を「Back Space」キーで消し、再度正しい法人番号を入力し、
画面右下の[設定]ボタンをクリックします。
3.設定したパスワードを忘れた場合(個人データのみ)
(ア)「導入」→「事業所・消費税情報設定」を開きます。
(イ)画面下の[番号削除]ボタンをクリックします。
(ウ)下のメッセージが表示されますので、[はい]ボタンをクリックします。
(エ)以前設定したパスワードの情報がクリアされ、「事業所・消費税情報設定」画面に戻ります。
「マイナンバー」欄の右側[番号入力]ボタンをクリックします。
(オ)「マイナンバー設定」画面が表示されます。
「マイナンバー」欄に、マイナンバーの数字12桁を入力します。
(カ)「パスワード」欄に、パスワードを設定します。
パスワードは、半角英数字や記号(%、$、&など)を14文字以内で入力し、画面下の[設定]ボタンをクリックします。
※「パスワードを確認しながら入力する」にチェックを入れた場合、入力した文字が表示されます。
(キ)「事業所・消費税情報設定」画面に戻りますので、画面右下の[設定]ボタンをクリックします。