社会保険料率や、労働保険料(雇用保険、労災保険)が変更になる場合は、「設定」→「給与規定」画面で料率の変更を行います。
以下の操作方法をご確認ください。
<事前準備>
A.賞与データのロック処理
支給済み賞与の社会保険料等の金額が変わらないように、料率を変更する前に必ず賞与データにロックをかけます。
1.「賞与」→「賞与設定」を開きます。
2.支給済みの賞与の【処理状況】が「処理中」の場合は[作成]ボタンをクリックします。
3.以下のメッセージが表示されたら、[はい]ボタンをクリックします。
4.次回賞与の名称と支給日が決まっている場合は入力し、[作成]ボタンをクリックします。
※賞与の名称、支給日とも、後程変更できます。
次回賞与の予定が決まっていない場合は、「賞与名称」にのみ、任意の名前(例:賞与)を入力してください。
5.支給済の賞与の【処理状況】が「処理済」になりましたら、「賞与設定」画面を閉じます。
B. 保険料徴収方法の確認
保険料の徴収方法によって、料率を変更するタイミングが異なります。
「保険料徴収方法」欄を確認し、保険料率の変更を行うタイミングを確認します。
※雇用保険料率、労災保険料率を変更する場合は、「保険料徴収方法」の設定は影響しません。
こちらでご案内している方法にて、率の変更を行ってください。
例:3月分の健康保険から料率が変わる場合
1.「設定」→「給与規定」を開いて、「社会保険」タブをクリックします。
2.開いた画面右上にある【保険料徴収方法】欄を確認し、保険料率の変更を行うタイミングを確認します。
(ア)当月徴収の場合
【給与処理月】:3月給与で3月分の社会保険料を控除する設定です。
健康保険料率の変更については、3月給与から行うことになります。
【給与処理月】が3月の状態で、なおかつ給与計算前が変更タイミングとなります。
(イ)前月徴収の場合
【給与処理月】:4月給与で3月分の社会保険料を控除する設定です。
健康保険料率の変更については、4月給与から行うことになります。
【給与処理月】が4月の状態で、なおかつ給与計算前が変更タイミングとなります。
C.給与処理月の更新
【給与処理月】を新しい料率で計算したい月に変更します。
◎例1:3月分の健康保険から料率が変わる場合
(ア)当月徴収の場合
【給与処理月】を[次月]ボタンまたは「▼」をクリックし、2月給与から3月給与に更新します。
(イ)前月徴収の場合
【給与処理月】を[次月]ボタンまたは「▼」をクリックし、3月給与から4月給与に更新します。
※前月徴収で3月に賞与の支給がある場合
3月給与の社会保険料は変更前の料率で計算しますが、3月支給の賞与の社会保険料は
変更後の料率で計算します。
そのため、3月賞与を計算する際に先に賞与の保険料率を変更してから賞与計算を行います。
その時点の給与の保険料率は今までのままにします。
給与処理月を4月に更新してから、給与の保険料率を変更して給与計算を行います。
◎例2:4月給与から雇用保険の新しい料率を適用する場合
【給与処理月】を[次月]ボタンまたは「▼」をクリックし、3月給与から4月給与に更新します。
<操作手順>
<目次>(見出しをクリックすると該当箇所にジャンプします) |
A.社会保険関係の料率変更
1.「設定」→「給与規定」を開いて、「社会保険」タブをクリックします。
2. 【保険料の負担率】欄で該当の社会保険の料率を変更します。
料率の入力は被保険者分・事業主分それぞれ1000分率で入力します。
3.健康保険の料率変更の場合で「特定保険料を計算する」にチェックマークがついてい
る場合は、「健康保険の内訳」欄も変更します。
※賞与の保険料率を先に変更する場合は、【賞与】欄の保険料率のみ変更します。
「特定保険料を計算する」にチェックマークがついている場合は、「健康保険の内訳」欄も【賞与】欄の保険料率のみ変更します。
※上記2.~3.の図は、令和4年(2022年)3月分からの東京都の保険料率です。
令和4年(2022年)3月分からの、各都道府県の保険料率は以下の通りです。
令和4年(2022年)3月分からの介護保険料率は「8.200/1000」に一律で変更になります。
都道府県 |
健康保険料率 |
改定後内訳 |
|
基本保険料率 |
特定保険料率 |
||
北海道 |
51.95/1000 |
34.80/1000 |
17.15/1000 |
青森県 |
50.15/1000 |
33.00/1000 |
17.15/1000 |
岩手県 |
49.55/1000 |
32.40/1000 |
17.15/1000 |
宮城県 |
50.90/1000 |
33.75/1000 |
17.15/1000 |
秋田県 |
51.35/1000 |
34.20/1000 |
17.15/1000 |
山形県 |
49.95/1000 |
32.80/1000 |
17.15/1000 |
福島県 |
48.25/1000 |
31.10/1000 |
17.15/1000 |
茨城県 |
48.85/1000 |
31.70/1000 |
17.15/1000 |
栃木県 |
49.50/1000 |
32.35/1000 |
17.15/1000 |
群馬県 |
48.65/1000 |
31.50/1000 |
17.15/1000 |
埼玉県 |
48.55/1000 |
31.40/1000 |
17.15/1000 |
千葉県 |
48.80/1000 |
31.65/1000 |
17.15/1000 |
東京都 |
49.05/1000 |
31.90/1000 |
17.15/1000 |
神奈川県 |
49.25/1000 |
32.10/1000 |
17.15/1000 |
新潟県 |
47.55/1000 |
30.40/1000 |
17.15/1000 |
富山県 |
48.05/1000 |
30.90/1000 |
17.15/1000 |
石川県 |
49.45/1000 |
32.30/1000 |
17.15/1000 |
福井県 |
49.80/1000 |
32.65/1000 |
17.15/1000 |
山梨県 |
48.30/1000 |
31.15/1000 |
17.15/1000 |
長野県 |
48.35/1000 |
31.20/1000 |
17.15/1000 |
岐阜県 |
49.10/1000 |
31.95/1000 |
17.15/1000 |
静岡県 |
48.75/1000 |
31.60/1000 |
17.15/1000 |
愛知県 |
49.65/1000 |
32.50/1000 |
17.15/1000 |
三重県 |
49.55/1000 |
32.40/1000 |
17.15/1000 |
滋賀県 |
49.15/1000 |
32.00/1000 |
17.15/1000 |
京都府 |
49.75/1000 |
32.60/1000 |
17.15/1000 |
大阪府 |
51.10/1000 |
33.95/1000 |
17.15/1000 |
兵庫県 |
50.65/1000 |
33.50/1000 |
17.15/1000 |
奈良県 |
49.80/1000 |
32.65/1000 |
17.15/1000 |
和歌山県 |
50.90/1000 |
33.75/1000 |
17.15/1000 |
鳥取県 |
49.70/1000 |
32.55/1000 |
17.15/1000 |
島根県 |
51.75/1000 |
34.60/1000 |
17.15/1000 |
岡山県 |
51.25/1000 |
34.10/1000 |
17.15/1000 |
広島県 |
50.45/1000 |
33.30/1000 |
17.15/1000 |
山口県 |
50.75/1000 |
33.60/1000 |
17.15/1000 |
徳島県 |
52.15/1000 |
35.00/1000 |
17.15/1000 |
香川県 |
51.70/1000 |
34.55/1000 |
17.15/1000 |
愛媛県 |
51.30/1000 |
34.15/1000 |
17.15/1000 |
高知県 |
51.50/1000 |
34.35/1000 |
17.15/1000 |
福岡県 |
51.05/1000 |
33.90/1000 |
17.15/1000 |
佐賀県 |
55.00/1000 |
37.85/1000 |
17.15/1000 |
長崎県 |
52.35/1000 |
35.20/1000 |
17.15/1000 |
熊本県 |
52.25/1000 |
35.10/1000 |
17.15/1000 |
大分県 |
52.60/1000 |
35.45/1000 |
17.15/1000 |
宮崎県 |
50.70/1000 |
33.55/1000 |
17.15/1000 |
鹿児島県 |
53.25/1000 |
36.10/1000 |
17.15/1000 |
沖縄県 |
50.45/1000 |
33.30/1000 |
17.15/1000 |
4.料率の変更が終わりましたら、画面下の[設定]ボタンをクリックします。
※給与計算後に保険料率の変更を行った場合には、再度給与データ入力画面を開き、
計算済みの社員名をクリックすることで新しい保険料率で再計算されます。
なお、画面右上[F11]ボタン表示が[自動計算へ]となっている場合、[自動計算へ]ボタンをクリックして、[手入力へ]に戻してからご確認ください。
B.労働保険関係の料率変更
1.「設定」→「給与規定」を開いて、「労働保険」タブをクリックします。
2. 【雇用保険】欄、【労働保険】欄で料率を変更します。
料率は1000分率で入力します。
3.料率の変更が終わりましたら、画面下の[設定]ボタンをクリックします。
※給与計算後に保険料率の変更を行った場合には、再度給与データ入力画面を開き、計算済みの社員名をクリックすることで新しい保険料率で再計算されます。
なお、画面右上[F11]ボタン表示が[自動計算へ]となっている場合、[自動計算へ]ボタンをクリックして、[手入力へ]に戻してからご確認ください。