ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.体験版から製品版へデータを移行する方法

対象製品
会計王18以降
会計王18NPO法人スタイル以降
会計王18介護事業所スタイル以降
MA1
会計王18PRO以降
みんなの青色申告18以降

 

 

 

体験版から製品版へデータを移行する場合は、以下の手順にて行います。

 

A.体験版を起動し、会計データのバックアップを保存します

B.体験版をアンインストールします

C.製品版をインストールします

D.「データ選択」画面で会計データを確認します

 

詳しくは下記の<操作手順>をご参照ください。

 

※体験版がインストールされているパソコンと別のパソコンに製品版をインストールし、体験版のデータを移行する場合は<こちら>をクリックし、手順をご参照ください。

 

 

 

<操作手順>

 

A.体験版を起動し、会計データのバックアップを保存します

同一パソコン内で体験版から製品版へ移行する場合、体験版で作成した会計データは自動的に製品版へ移行されますが、念のためバックアップを保存します。

 

1.「ファイル」→「データバックアップ」を開きます。

 

2.バックアップを取りたいデータを選択します。

 

a:現在選択している1会計年度データのみ保存する場合

「現在選択中の会計データを保存する」を選択(●)します。

 

 

b:任意の会計データを指定、または事業所フォルダー単位でデータを保存したい場合

1)「会計データまたは事業所を選んで保存する」を選択(●)します。

 

2)バックアップ対象データを選択します。

 

 

3.「出力先」の[参照]ボタンをクリックし、出力先を選択します。

 

 

4.「保存先(バックアップ先)を指定する」の画面が表示されます。保存する場所を選択します。

 

 

5.ファイル名は自動表示されますので、そのまま画面右下の[開く]ボタンをクリックします。

 (ファイル名を変更される場合は、ファイル名に直接ご入力ください)。

 

 

a:現在選択している1会計年度データのみ保存する場合のファイル名

 

ファイル名は選択中の事業所名/決算年月/バックアップを取った日付で表示されます(ファイル名は「ソリマチ電機株式会社2XXX年X月決算(2XXXXXXX). ACCXXXXXBK(※)」となります)。

 

※製品とバージョンによりバックアップファイルの拡張子が異なります。

※下記「XX」には製品バージョンの数字が入ります。

 

会計王の場合・・・〔ACCSTDXXBK〕

みんなの青色申告の場合・・・〔ACCPERXXBK〕

会計王PROの場合・・・〔ACCNETXXBK〕

会計王NPO法人スタイルの場合・・・〔ACCNPOXXBK〕

 

 

b:任意の会計データを指定、または事業所フォルダー単位でデータを保存したい場合のファイル名

 

(ア)事業所データ(0001-0000 ソリマチ電機株式会社)を選択した場合のファイル名

 

ファイル名は、事業所名/バックアップを取った日付で表示されます(ファイル名は「ソリマチ電機株式会社(2XXXXXXX).ACCXXXXXBK(※)」となります)。

 

※製品とバージョンによりバックアップファイルの拡張子が異なります。

※下記「XX」には製品バージョンの数字が入ります。

 

会計王の場合・・・〔ACCSTDXXBK〕

みんなの青色申告の場合・・・〔ACCPERXXBK〕

会計王PROの場合・・・〔ACCNETXXBK〕

会計王NPO法人スタイルの場合・・・〔ACCNPOXXBK〕

 

(イ)会計データ「ソリマチ電機株式会社(2XX5/04/01~2XX6/03/31)」選択した場合のファイル名

 

事業所名/決算年月/バックアップを取った日付が表示されます(ファイル名は「ソリマチ電機株式会社2XX6年3月決算(2XXXXXXX). ACCXXXXXBK(※)」となります)。

 

※製品とバージョンによりバックアップファイルの拡張子が異なります。

※下記「XX」には製品バージョンの数字が入ります。

 

会計王の場合・・・〔ACCSTDXXBK〕

みんなの青色申告の場合・・・〔ACCPERXXBK〕

会計王PROの場合・・・〔ACCNETXXBK〕

会計王NPO法人スタイルの場合・・・〔ACCNPOXXBK〕

 

 

6.「データバックアップ」の画面に戻ります。

「出力先」が正しく表示されていることを確認後、[OK]ボタンをクリックします。

 

 

7.下のメッセージが表示されましたらバックアップ完了です。[OK]ボタンをクリックしてください。

 

 

 

 

B.体験版をアンインストールします

体験版がインストールされているパソコンには、そのまま製品版をインストールすることができません。

下記の手順にて体験版のアンインストールを行います。

 

1.Windowsの「スタート」ボタンをクリックし、「コントロールパネル」を開きます。

※パソコンのWindows OSによって「コントロールパネル」を開く方法が異なります。

以下の該当するWindows OSの手順をご参照ください。

 

<Windows11の場合>

(ア)Windowsの「スタート」→「すべてのアプリ」を開きます。

 

 

(イ)「Windowsツール」をクリックします。

 

 

(ウ)「コントロールパネル」をクリックします。

 

<Windows10の場合>

(ア)Windowsの「スタート」→「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」を開きます。

 

 

2.「コントロールパネル」画面が表示されます。

画面右上の表示方法を「カテゴリ」に切り替え、「プログラムのアンインストール」をクリックします。

 

 

3.お使いの体験版の製品を選択し、画面上部の「アンインストールと変更」ボタンをクリックします。

 

 

4.「プログラムの保守」画面が表示されますので、「削除」を選択し[次へ]ボタンをクリックします。

(XXには会計王のバージョンが入ります。)

 

 

5.「会計王XX 体験版をコンピューターからアンインストールします。よろしいですか?」とメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。(XXには会計王のバージョンが入ります。)

 

 

6.アンインストールが完了しましたら、[完了]ボタンをクリックします。

 

 

 

C.製品版をインストールします

製品版のCD-ROMをセットします。

自動再生されますので、表示された画面の指示に従い、インストールを実行してください。

自動再生されない場合やインストールの詳細についてはマニュアルをご参照ください。

 

 

 

D.製品を起動し、「データ選択」画面で会計データを確認します

製品版のインストール完了後、製品を起動します。

体験版と同一パソコンに製品版をインストールした場合、体験版で作成したデータを引き継いだ状態で製品が起動します。

「ファイル」→「データ選択」を開き、処理したいデータを選択し、引き続きご利用ください。

 

 

※製品版で新たにデータを作成することも可能です。

詳しい手順につきましては<こちら>をご参照ください。

 

 

 

 

※体験版がインストールされているパソコンと別のパソコンに製品版をインストールし、体験版のデータを移行する場合は以下の手順をご参照ください。

 

<別のパソコンにデータを移行する場合>

 

A.体験版を起動し、会計データのバックアップを保存します

B.製品版をインストールします

C.手順Aで保存した会計データのバックアップを復元します

 

 

詳しくは下記の<操作手順>をご参照ください。

 

 

<操作手順>

 

A.体験版を起動し、会計データのバックアップを保存します

体験版で作成した会計データのバックアップをUSBメモリ等の外部メディアに保存します。

 

1.「ファイル」→「データバックアップ」を開きます。

 

2.バックアップを取りたいデータを選択します。

 

a:現在選択している1会計年度データのみ保存する場合

「現在選択中の会計データを保存する」を選択(●)します。

 

b:任意の会計データを指定、または事業所フォルダー単位でデータを保存したい場合

1)「会計データまたは事業所を選んで保存する」を選択(●)します。

 

 

2)バックアップ対象データを選択します。

 

 

3.「出力先」の[参照]ボタンをクリックし、出力先を選択します。

 

 

4.「保存先(バックアップ先)を指定する」の画面が表示されますので、USBメモリ等の外部メディアに保存します。

 

 

5.ファイル名は自動表示されますので、そのまま画面右下の[開く]ボタンをクリックします。

 (ファイル名を変更される場合は、ファイル名に直接ご入力ください)。

 

 

a:現在選択している1会計年度データのみ保存する場合のファイル名

 

ファイル名は選択中の事業所名/決算年月/バックアップを取った日付で表示されます(ファイル名は「ソリマチ電機株式会社2XXX年X月決算(2XXXXXXX). ACCXXXXXBK(※)」となります)。

 

 

※製品とバージョンによりバックアップファイルの拡張子が異なります。

※下記「XX」には製品バージョンの数字が入ります。

 

会計王の場合・・・〔ACCSTDXXBK〕

みんなの青色申告の場合・・・〔ACCPERXXBK〕

会計王PROの場合・・・〔ACCNETXXBK〕

会計王NPO法人スタイルの場合・・・〔ACCNPOXXBK〕

 

b:任意の会計データを指定、または事業所フォルダー単位でデータを保存したい場合のファイル名

 

(ア)事業所データ(0001-0000 ソリマチ電機株式会社)を選択した場合のファイル名

 

ファイル名は、事業所名/バックアップを取った日付で表示されます(ファイル名は「ソリマチ電機株式会社(2XXXXXXX).ACCXXXXXBK(※)」となります)。

 

※製品とバージョンによりバックアップファイルの拡張子が異なります。

※下記「XX」には製品バージョンの数字が入ります。

 

会計王の場合・・・〔ACCSTDXXBK〕

みんなの青色申告の場合・・・〔ACCPERXXBK〕

会計王PROの場合・・・〔ACCNETXXBK〕

会計王NPO法人スタイルの場合・・・〔ACCNPOXXBK〕

 

(イ)会計データ「ソリマチ電機株式会社(2XX5/04/01~2XX6/03/31)」選択した場合のファイル名

 

事業所名/決算年月/バックアップを取った日付が表示されます(ファイル名は「ソリマチ電機株式会社2XX6年3月決算(2XXXXXXX). ACCXXXXXBK(※)」となります)。

 

※製品とバージョンによりバックアップファイルの拡張子が異なります。

※下記「XX」には製品バージョンの数字が入ります。

 

会計王の場合・・・〔ACCSTDXXBK〕

みんなの青色申告の場合・・・〔ACCPERXXBK〕

会計王PROの場合・・・〔ACCNETXXBK〕

会計王NPO法人スタイルの場合・・・〔ACCNPOXXBK〕

 

 

6.「データバックアップ」の画面に戻ります。

「出力先」が正しく表示されていることを確認後、[OK]ボタンをクリックします。

 

 

7.下のメッセージが表示されましたらバックアップ完了です。[OK]ボタンをクリックしてください。

 

 

 

 

B.製品版をインストールします

製品版をインストールするパソコンにCD-ROMをセットします。

自動再生されますので、表示された画面の指示に従い、インストールを実行してください。

自動再生されない場合やインストールの詳細についてはマニュアルをご参照ください。

 

 

 

C.手順Aで保存した会計データのバックアップを復元します

製品版のインストール完了後、製品を起動します。

製品を起動しましたら、「ファイル」→「データ復元」にて手順Aで保存した会計データのバックアップを復元します。

 

※製品版で新たにデータを作成することも可能です。

この場合の手順につきましては<こちら>をご参照ください。

 

 

1.「ファイル」→「データ復元」を開き、復元元ファイルの[参照]ボタンをクリックします。

 

 

2.バックアップデータの保存先を選択します。

画面上部または左枠内から、バックアップデータが保存されている場所を選択してください。

 

 

3.保存先にあるバックアップファイルを指定して、[開く]ボタンをクリックします。

 

 

4.復元先の[参照]ボタンをクリックし、復元方法を選択します。

新規に会社データを取り込む場合は下記(ア)を、既存会社データに挿入する場合は下記(イ)を、既存会計データに上書きする場合は下記(ウ)をお試しください。

 

 

(ア)新事業所として追加する

現在ある会社とは別事業所としてデータを復元する方法です。

 

復元先指定では、〔新事業所として追加する〕を選択します。

 

<復元後のデータ選択の画面>

 

(イ)既存の事業所内に追加する

復元する会計データを既存の会社データに追加する方法です。

 

復元先指定では、追加したい事業所データをクリックし、画面下の〔既存の事業所内に追加する〕を選択します。

 

 

<復元後のデータ選択の画面>

 

(ウ)既存会計データに上書きする

既存の会計データに上書きで復元する方法です。

なお、上書きによって元のデータは削除され復旧できませんので、ご注意ください。

 

 

復元方法にて〔既存データに上書き復元する〕を選択します。

復元先に上書きする年度が表示されていることを確認してください。

 

 

5.データ復元画面に戻りますので、画面下の[OK]ボタンをクリックします。

 

6.下のメッセージが表示されますので、[OK]ボタンをクリックしますと、復元が開始されます。

 

 

※4.で「(ウ)既存会計データに上書きする」を選択した場合のみ、上図の後に下のメッセージが表示されます。[OK]ボタンをクリックすることで、復元が開始されます。

 

 

7.復元が完了しますと、下のメッセージが表示されます。

[はい]ボタンを選択しますと、復元したデータが選択され、メニュー画面に戻りますので引き続きご利用ください。

 

 

 

※※ ご注意ください ※※

・バックアップデータを作成した体験版のバージョンと、復元する際の製品版のバージョンが異なりますと、復元ができない場合がございます。

・「ファイル」→「一括データバックアップ」で保存したファイルについては、この機能からは復元できません。メニューバーの「ファイル」→「一括データ復元」から操作を行ってください。

 

 

この記事は役に立ちましたか?
1人中0人がこの記事が役に立ったと言っています