「年調」→「総括表」にて、「給与支払報告書(総括表)」(市区町村提出用)の帳票や、転記するための資料が出力できます。
ここでは、提出する市区町村の登録順(同一県の場合)に表示され、その市町村に対しての在職者や退職者などの人数が表示されます。
<事前準備>
A.総括表に印刷したい情報の登録を行います。
1.「設定」→「会社情報設定」→「届出」タブを開きます。
2.「その他」の枠内に、必要な内容を入力します。
(ア)「経理責任者」欄・・・総括表の「給与支払者が法人である場合の代表者の氏名」に反映されます。(※総括表画面より修正が可能となります)
(イ)「事務担当者」「所属」欄・・・総括表の「連絡者の氏名、所属課、係名及び電話番号」に反映されます。(電話番号は、「基本」タブで、設定ができます。)
(ウ)「事業種目」欄・・・総括表の「事業種目」に反映されます。
3.「会社情報設定」画面の「税務署等」タブをクリックし、必要事項を選択・入力します。
※給料王23以降の場合は、「税理士名」欄に入力された内容が「関与税理士等の氏名」に記載されます。
B.社員情報設定を確認します。
1.「設定」→「社員情報設定(個別入力)」を開きます。
2.画面左上の「修正ページ」の▼をクリックし、「住民税/住所」を選択します。
3.該当社員をクリックし、画面上の[修正]ボタンをクリックします。
4.「住民税/住所」タブの「総括表」の「提出先 都道府県」「市町村」を確認し、異なるようであれば、修正をしてください。
総括表の「普通徴収対象(退職)」または「普通徴収対象」の人数としてカウントする場合は、「普通徴収」にチェックマークを入れてください。チェックマークを入れない社員は「特別徴収」にカウントされます。
※現在年調年で、年末調整の確定処理を行っている場合、修正をした際に以下のメッセージが表示されます。
内容をご確認の上[はい]ボタンをクリックすると、修正内容が現在年調年の総括表に反映します。
<操作手順>
A.総括表の入力について
1.「年調」→「総括表」を開きます。
2.<事前準備>で確認した提出先都道府県・市町村ごとに、人員等が表示されます。
各項目に反映される数字は以下の通りです。
(ア)「報告書人員」
「設定」→「社員情報設定(個別入力)」画面にて「総括表」の提出先都道府県、市町村を設定している社員の人数が表示されます。(退職者の人数も含まれます)
※ただし、「年調」→「年調データ入力」画面右上に「※この社員は年調の集計対象から除外されます。」と表示されている社員は、「総括表」の提出先都道府県、市町村を設定していても人数としてカウントされません。
(イ)「退職者人員」
報告書人員のうち「退職処理をした社員」の人数が表示されます。(普通徴収の退職者も含まれます)
(ウ)「特別徴収対象」
報告書人員のうち「設定」→「社員情報設定(個別入力)」画面にて、「普通徴収」にチェックマークがついていない人数が表示されます。
(エ)「普通徴収対象(退職)」
「設定」→「社員情報設定(個別入力)」画面にて「普通徴収」にチェックマークを入れた社員のうち、退職者の人数が表示されます。
(オ)「普通徴収対象」
「設定」→「社員情報設定(個別入力)」画面にて「普通徴収」にチェックマークを入れた社員のうち、在職者の人数が表示されます。
3.画面左上の「詳細表示」にチェックマークを入れると、各社員を確認することができます。
4.以下の項目は「総括表」画面にて直接、選択や入力を行うことができます。
画面左上の「詳細表示」のチェックマークを外してから操作を行ってください。
(ア)「給与の支払期間」
支払開始月、または、支払終了月の月度をクリックし、月を選択してください。
(イ) 「特別徴収対象」、「普通徴収対象(退職)」、「普通徴収対象」
総括表の「特別徴収対象者」、「普通徴収対象者(退職者)」、「普通徴収対象者(退職者を除く)」の欄に反映されます。
(ウ)「納入書の送付」、「指定番号」
総括表の「納付書の送付」、「指定番号」に反映されます。
※(ア)~(ウ)の項目は、設定を変更した後に「総括表」画面を終了し、再度開きなおした場合、元の値に戻ります。
変更した内容を反映させて総括表を印刷する場合は、変更後に「総括表」画面を閉じずに、画面上部の[印刷]ボタンより印刷を行ってください。
5.受給者総人員をご確認ください。
「総括表」画面右上の「受給者総人員」に記載の人数が印字されます。
「受給者総人員」は、「表示されている社員」-「退職社員」の人数が表示されます。
6.以下の項目は、画面左上の[修正]ボタンをクリックして、「総括表修正」画面に入力します。
(ア)「提出日」・・・【提出日】欄に入力します。
(イ)「給与支払の方法及び期日」・・・【給与支払の方法、給与支払の期日】欄に入力します。
(ウ)給与支払者が法人である場合の代表者の氏名・・・<事前準備>で入力された「経理責任者」の氏名が初期値で表示されます。修正される場合は、こちらの画面から修正を行ってください。
7.「連絡者の氏名、所属課、係名及び電話番号」、「関与税理士等の氏名及び電話番号」、「事業種目」、「所轄税務署名」の欄は、総括表以外の画面から入力します。
<事前準備>をご参照ください。
B.総括表の印刷について
1.総括表の入力が終わりましたら、画面右上の[印刷]ボタンをクリックし、[書式設定]ボタンをクリックします。
2.帳票タイプが、2種類ございますので、選択し[設定]ボタンをクリックします。
(ア)『A4たて帳票 総括表資料』
市区町村提出用帳票に記載するための資料が出力できます。
(イ)『A4よこ帳票 総括表』
「給与支払報告書(総括表)」を印刷することが出来ます。
ただし、市区町村によっては、独自の総括表の提出が必要な場合があります。
必ず、ご提出先の市町村へ提出用帳票の書式の確認を行ってください。
3.[プレビュー]ボタンをクリックし、印刷される帳票の様式をご確認ください。
4.『A4よこ帳票 総括表』の印刷の場合は、「印刷」→[詳細設定]ボタンをクリックし、「詳細設定」画面を開きます。
(ア)「1市町村につき2枚印刷する」にチェックマークがついておりますので、1市町村につき1枚印刷したい場合には、こちらのチェックマークは外します。
(イ)「印刷範囲」欄で「都道府県で選択して印刷する」を選択すると、印刷する都道府県を選ぶことができます。
(ウ)「印刷する市町村を選択する」を選択すると、市町村ごとに選択して印刷することができます。
5.「詳細設定」画面で内容を選択しましたら、画面下の[設定]ボタンをクリックします。「印刷」画面に表示が戻りますので、[プレビュー]ボタンをクリックし、印刷される帳票の内容をご確認いただき、[印刷]ボタンより印刷を行ってください。