「年調」→「合計表」画面では、社員全員の1年間の支給金額・所得税と、給与所得の源泉徴収票を提出する社員の支給金額・所得税とが分かれて表示されます。
「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」(税務署提出用)に記載するための資料の出力や、直接OCR用紙に印刷することもできます。
※合計表について多くいただくお問合せをまとめました。こちらもご覧下さい。
※なお、給料王の「電子申告」機能よりe-taxに取込みを行う場合は、こちらをご覧ください。
<事前準備>
合計表に印字する会社名等を設定します。
『OCR用紙 法定調書合計表』に印刷する場合は、担当者などをあらかじめ登録します。
1.「設定」→「会社情報設定」で「届出」タブを選択し、「事業主」欄、「その他」欄を入力します。
2.「税務署等」タブを選択し、【提出税務署】や【署番号】、【税理士番号】などを入力し、[設定]ボタンをクリックします。
<操作手順>
「年調」→「合計表」を開きます。
A.「月別」・「人別」タブについて
合計表の「月別」「人別」タブでは、給与・賞与を計算した内容から集計されます。
1.「年中の支払総額」について
(ア)「年中の支払総額」欄は、給与所得の源泉徴収票を税務署に提出する・しないにかかわらず、全ての受給者について表示します。(年度の途中に退職した社員も含む)
但し、中途入社の社員の前職分については含まれません。
(イ)画面を開いた際には月別の表示になっておりますが、「人別」タブをクリックしますと、社員ごとの詳細が表示されます。
各社員の年間支給額や源泉徴収税額が正しいかなどをご確認ください。
2.「給与所得の源泉徴収票を税務署に提出するもの」について
(ア)「給与所得の源泉徴収票を税務署に提出するもの」欄は、源泉徴収票の提出が必要な社員について人員、支払金額及び源泉徴収税額の合計が表示されます。
1番の「年中の支払総額」欄と異なり、中途入社の社員の前職分も含まれます。
(イ)「給与所得の源泉徴収票を税務署に提出するもの」の条件については「合計表」のヘルプより確認することができます。
(画面右上の[源泉徴収票を提出するものの条件]ボタンから概略をご覧頂くこともできます。)
給料王では下記の条件に従って「給与所得の源泉徴収票」欄に該当するものを集計しています。(給料王ヘルプより抜粋)
※下記条件の詳細につきましては最寄りの税務署にご確認ください。
B.「合計表入力」タブについて
「合計表入力」タブにおいて、「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」を印刷する為の情報を入力します。
1.給料王では調書の提出区分、本店等一括提出、翌年以降送付要否、提出媒体をそれぞれ設定することができます。
例:給与の合計表を新規に書面で提出する場合(翌年以降も送付あり)
(ア)「調書の提出区分」の▼をクリックし、該当する提出区分を選択します。
※記入漏れにご注意ください。
例として新規に提出する場合は、「1=新規」を選択します。
(イ)「本店等一括提出」の▼をクリックして、本店等一括提出する場合は「有」を、本店等一括提出しない場合は「無」を選択します。
例として本店等一括提出する場合は、「有」を選択します。
(ウ)「翌年以降送付要否」の▼をクリックして、翌年以降送付ありの場合は「要」を、必要ない場合は「否」を選択します。
例として翌年以降も送付ありにする場合は、「要」を選択します。
(エ)「提出媒体」の「給与」の▼をクリックし、該当する媒体を選択します。
例として書面で提出する場合は、「30=書面による提出」を選択します。
2.給与、退職所得の合計表入力
(ア)【1 給与所得の源泉徴収票合計表(375)】では、給与所得に関する情報を入力します。
a:「給与、退職所得の合計表入力」をクリックし、[集計処理]ボタンをクリックします。
b:「以下の項目に取り込む値を集計します。よろしいですか?」のメッセージが表示されますので、[はい]ボタンをクリックします。
c:「A.俸給、給与、賞与等の総額」に、A-1で確認した人数と金額が反映されます。
d:「B.源泉徴収票を提出するもの」に、A-2で確認した人数と金額が反映されます。
(イ)退職所得の源泉徴収票合計表(316)では、退職手当金等の退職手当に関する情報を入力します。
3.報酬、料金、契約金等の合計表入力
【報酬または、料金等に関する情報】を入力します。【個人】【個人以外】には人数の情報を入力します。
(ア)「報酬、料金、契約金等の合計表入力」をクリックし、[集計処理]ボタンをクリックします。
(イ)「以下の項目の値を計算します。よろしいですか?」のメッセージが表示されますので、[はい]ボタンをクリックします。
(ウ)【個人】【個人以外】で入力した人数の合計が計算され、【A.計(個人)】【A.計(個人以外)】に合計人数がそれぞれ表示されます。
他にも必要事項があれば、入力を行います。
4.不動産等の合計表入力
不動産に関する情報をそれぞれ入力します。
C.「合計表資料」「法定調書合計表」等の印刷について
1.印刷したい内容のタブを選択し、画面上の[印刷]ボタンをクリックします。
2.[プレビュー]ボタンをクリックして、印刷イメージをご確認ください。
※画面右の[書式設定]ボタンより、任意の帳票タイプを選択できます。
(ア)『A4 よこ帳票 合計表資料(月別)』(月ごとの金額を確認できます)
(イ)『A4よこ帳票 合計表資料(人別)』(社員ごとに金額を確認できます)
(ウ)『OCR用紙 法定調書合計表』(税務署配布のOCR用紙に直接印刷できます)
(エ)『A4たて帳票 法定調書合計表』(実際の用紙の形式で印刷ができます)
提出者の個人番号又は法人番号を記載する欄には、「設定」→「マイナンバー設定」画面の[支給者設定]ボタンより入力した個人番号が表示されます。
A4たて帳票もしくは税務署配布用紙(OCR用紙)に「法定調書合計表」を印刷する場合、
「印刷」画面にて[詳細設定]ボタンをクリックすると、表示された画面にて法人番号の印刷の有無が指定できます。