中途入社の社員で前の職場より今年度の「源泉徴収票」をもらっている場合は、社員より提出された源泉徴収票の金額を入力することで、年末調整に前職分の金額を含めて計算することができます。
<操作手順>
1.「年調」→「年調データ入力」を開きます。
2.年調データ入力検索の画面で、確定条件は「全て表示」、社員条件は「全社員」、処理方法は「個別入力」を選択し[開始]ボタンをクリックします。
3.「年調データ入力」画面が表示されますので、左側より該当の社員名を選択します。
4.『前職等』欄に、前職分の源泉徴収票の金額を入力します。
(ア)前職の源泉徴収票:「支払金額」→『前職等』欄の「課税支給」
(イ)前職の源泉徴収票:「社会保険料等の金額」→『前職等』欄の「社保控除」
(ウ)前職の源泉徴収票:「源泉徴収税額」→『前職等』欄の「源泉徴収」
【前職の源泉徴収票】
【年調データ入力】
5.[摘要取込]ボタンの「前職情報取込」より、4番で入力した前職分の金額を、『源泉徴収票の摘要欄』に反映させることができます。また「人事」→「社員履歴設定」の「職歴」で、前職分の会社名・会社住所・退職日を入力している場合は、そちらの情報も『源泉徴収票の摘要欄』に反映させることができます。
※「人事」→「社員履歴設定」の「職歴」欄
6.[摘要取込]ボタンをクリックします。
7.「取込対象選択」画面が表示されます。
以下の(ア)、(イ)の箇所の設定を行い、[取込]ボタンをクリックします。
(ア)前職分の情報を取り込む対象を選択します。
a:未確定の社員・・・「年調データ入力」画面の社員リストに表示されている社員のうち、まだ確定処理をしていない社員のみ情報を取り込みます。
b:確定済の社員・・・「年調データ入力」画面の社員リストに表示されている社員のうち、確定済みの社員のみ情報を取り込みます。
c:選択中の社員・・・「年調データ入力」画面で選択中の1社員のみ情報を取り込みます。
(イ)取り込む情報の内容(ここでは「前職情報取込」)を選択します。
8.既に『源泉徴収票の摘要欄』に入力されておりますと、確認メッセージが表示されます。上書きで取込を行う場合は、[はい]ボタンをクリックします。
9.『源泉徴収票の摘要欄』に、前職分の金額と、「人事」→「社員履歴設定」の「職歴」で入力した前職分の情報が反映されます。
※「人事」→「社員履歴設定」の「職歴」で前職分の情報を入力していない場合は、「前職情報取込」を行うと4番で入力した前職分の金額のみ反映されます。
『源泉徴収票の摘要欄』は直接手入力ができます。
必要に応じて前職情報や扶養親族情報を、手入力してください。