ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.給料王の別データで登録した社員情報を取り込みする方法

対象製品
給料王18以降

 

「給与基準」や「導入年月」は、新規作成時のみ設定できるようになっており途中からの変更ができません。社員情報を設定した後で「給与基準」や「導入年月」を変更する場合は、新規に「給与基準」や「導入年月」を正しく設定したデータを作成して、そちらに現在の社員情報のデータを移行してお使いいただけます。

 

【元データでの操作】

 

<操作手順>

 

A.必要書類の印刷をします。

 

1.「ファイル」→「データ選択」を開いて、今まで給与計算していたデータを選択します。

2.支給グループ、金融機関情報、市町村情報、部門情報、役職情報の設定や、「項目設定」で独自の項目を作成していた場合は、それぞれの画面から登録内容を印刷してください。

 

※同じ項目名が存在している場合、「他社製品データ取り込み」の操作でエラーが発生しますので、その場合は以下の作業を行います。

(ア)「設定」→「項目設定」を開きます。

(イ)属性が『自由』で、種別が『定額』の支給項目や控除項目、単価項目の中で、同じ項目名が存在する場合、どちらか一方の項目名を変更します。

例:給与と賞与の控除項目で「財形貯蓄」(属性:自由 種別:定額)を使用している場合。

image001.gif

 

(ウ)ダブルクリックすると下記の画面が表示されますので、項目名を変更し[設定]ボタンをクリックします。

image003.gif 

 

 

B.社員情報の出力を行います。

 

1.「設定」→「社員情報設定(個別入力)」を開きます。

※既に社員情報が入っているデータに追加で取り込みをする場合、給料王側と取り込むデータ側で同じ社員コードを使用しているとエラーが表示され、取り込みができません。

必ず使用していない社員コードにしていただきますようお願いいたします。

給料王で設定している社員コードを変更する場合は、こちらをご覧ください。

 

2.画面上の[テキスト]ボタンをクリックします。

3.「テキスト出力」画面が表示されますので、右側の「出力項目」を「任意項目」にして、[出力項目選択]ボタンをクリックします。

※「所属名」「勤続年数」「扶養等の数」につきましては、新規に作成したデータに取り込む必要のない項目となっておりますので、以下の手順で事前に出力するデータから除外します。

 

(ア)「出力項目選択」画面右側の[全選択]ボタンをクリックします。

image004.jpg

 

(イ)「対象項目」に全ての項目が移動しますので、「対象項目」から

「所属名」「勤続年数」「扶養等の数」※「(○○)年齢」をそれぞれクリックし、[←取消]ボタンをクリックしてください。

※(○○)年齢は、扶養の数だけ表示されます。扶養情報も取り込みされる際は、「(○○)年齢」をクリックしたあと[←取消]ボタンをクリックし、「対象外項目」に設定します。

 

(ウ)これらの項目が「対象外項目」になりましたら、[設定]ボタンでこの画面を終了します。

image005.jpg 

 

4.出力形式は以下のように設定します。

(ア)形式-可変長

(イ)区切り文字-カンマ

(ウ)項目の引用符-’’

image006.jpg

 

5.出力先は「ファイル」を選択します。

6.[参照]ボタンをクリックして、出力先を指定し[実行]ボタンをクリックします。

image007.jpg

 

7.テキスト出力の処理が行われ画面が閉じます。

 

 

【新規データでの操作】

 

<事前準備>

 

A.会社データを新規に作成します。

 

1.「ファイル」→「新規作成」から、今までのデータと違う、「給与基準」の設定や、導入年月を変更したデータを新たに作成します。

 

2.「ファイル」→「データ選択」より、1番で作成されたデータに切り替えます。

3.「給料王の全てのウィンドウを閉じてからデータを切り替えます。よろしいですか?」とメッセージが表示されますので[OK]ボタンをクリックします。

image008.jpg

 

 

B.支給グループの設定を行います。

元データで「設定」→「社員情報設定」で支給グループを設定している場合は、

新規データでも「設定」→「グループ支給日設定」にて支給グループの登録を行います。

image009.jpg 

 

(ア)「設定」→「グループ支給日設定」を開きます。

(イ)元データで登録していた支給グループがない場合には、新しい支給グループを作成します。画面上の[新規]ボタンをクリックします。

image010.gif

 

(ウ)「グループ支給日設定新規」画面が表示されますので、元データと同じ

支給グループを作成します。

image011.jpg 

 

 

C.項目設定を行います。

元データで項目を作成している場合は、新規データでも「設定」→「項目設定」にて登録を行います。

 

(ア)「設定」→「項目設定」を開きます。

(イ)元データで登録していた項目がない場合には、新しく作成します。

「勤怠・支給・控除・単価」タブから該当するタブを選択し、画面上[追加]ボタンをクリックします。

image012.gif

 

(ウ)「項目設定追加」画面が表示されますので、元データと同じ項目を登録します。

※例:支給項目を作成する場合

image013.jpg

 

【元データでの操作】<操作手順>のAで項目名を変名した場合、

新規データでも変名後の項目名で設定してください。

社員情報を取り込んだ後、「設定」→「項目設定」にて正しい項目名にご変更ください。

 

 

D.金融機関設定を行います。

元データで「設定」→「社員情報設定」で振込銀行・支店を設定している場合は、新規データでも「設定」→「金融機関設定」にて振込元/振込先金融機関名・支店名の登録を行います。

 

(ア)「設定」→「金融機関設定」を開きます。

(イ)元データで登録していた金融機関がない場合には、新しく作成します。

画面上[新規]ボタンをクリックします。

image014.gif

 

(ウ)「金融機関設定新規」画面が表示されますので、元データと同じ金融機関を登録します。

image015.jpg

 

(エ)「設定」→「会社情報設定」を開きます。

(オ)「取引口座」タブをクリックし、金融機関に振込元金融機関を設定します。

image016.jpg

 

 

E.市町村の設定を行います。

元データで「設定」→「社員情報設定」で市町村を設定している場合は、新規データでも「設定」→「市町村設定」にて市町村の登録を行います。

image016.jpg

 

(ア)「設定」→「市町村設定」を開きます。

(イ)元データで登録していた市町村がない場合には、新しく市町村を設定します。

画面上[新規]ボタンをクリックします。

image018.jpg

 

(ウ)「市町村設定新規」画面が表示されますので、元データと同じ市町村を設定します。

image019.jpg 

 

 

F.部門の設定を行います。

元データで「設定」→「社員情報設定」で部門を設定している場合は、新規データでも「設定」→「部門設定」にて部門の登録を行います。

image020.jpg

 

(ア)「設定」→「部門設定」を開きます。

(イ)元データで登録していた部門がない場合には、新しく部門を作成します。

画面上[新規]ボタンをクリックします。

image021.gif

 

(ウ)「部門設定新規」画面が表示されますので、元データと同じ部門を作成します。

image022.jpg 

 

 

G.役職の設定を行います。

元データで「設定」→「社員情報設定」で役職を設定している場合は、新規データでも「設定」→「役職設定」にて役職の登録を行います。

 

(ア)「設定」→「役職設定」を開きます。

(イ)元データで登録していた役職がない場合には、新しく役職を作成します。

画面上[新規]ボタンをクリックします。

image023.jpg

 

(ウ)「役職設定新規」画面が表示されますので、元データと同じ役職を作成します。

image024.jpg 

 

 

<操作手順>

元データから出力した社員情報の取り込みを行います。

 

1.「設定」→「他社製品データ取り込み」を開きます。

2.「取り込みデータ」を「社員情報」にして、「取り込み元」は[参照]ボタンから【元のデータでの操作】<操作手順>のBで出力したファイルを設定して、[取り込み]ボタンをクリックします。

image025.jpg

 

3.取り込むデータのチェックが始まります。

image026.jpg

 

4.以下のメッセージが表示されましたら[OK]ボタンをクリックしますと、エラー内容が表示されます。(メモ帳形式)

image027.jpg

image028.jpg

※こちらでエラーが表示されている項目は、取り込みされない項目です。

 

5.メモ帳の画面を「×」で閉じますと確認画面が表示されます。

6.[はい]ボタンをクリックすると、取り込みが可能な項目のみ取り込むことができます。

image029.jpg

 

7.社員情報の取り込みが完了し以下のメッセージが表示されますので[OK]ボタンをクリックしますと、取り込み結果が表示されます。(メモ帳形式)

image030.jpg

 

8.4番でエラーが発生していた部分に関しましては、「設定」→「社員情報設定(個別入力/一覧入力)」にて個別に登録を行ってください。

image031.jpg

 

引き続き、給与データ等取り込みをする場合は、こちらをご覧ください。

 

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています