ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.SQLServer2005 ExpressからSQLServer2008R2 Expressへ変更する方法

対象製品
顧客王18以降

 

2016年4月12日にSQLServer2005シリーズのサポートが終了することに伴い、新しいSQLServer環境へ移行されることをお勧め致します。

ここでは、「販売王シリーズ」で使用しているデータベースエンジンを、SQLServer2005 ExpressからSQLServer2008R2 Expressへの移行方法についてご案内致します。

 

<事前準備>

15シリーズ以降のお客様は、最新のサービスパックをインストールして、利用中のSQLServerのバージョンを確認します。

※ ピア・ツー・ピアでご利用の場合は、ホスト・クライアント共に最新のサービスパックをインストールしてください。

 

1.製品を起動し、画面上部のメニューバーから「ヘルプ」-「オンラインアップデート」をクリックします。

 

2.「ソリマチ オンラインアップデート」が表示されますので、[今すぐアップデートチェックを行なう]をクリックします。

<17シリーズまで>

 

 

<18シリーズ以降>

 

3.ダウンロードが開始された後は画面の指示に従ってインストールしてください。インストール後に製品は自動的に再起動されます。

※アップデートの必要がないと表示された場合はメッセージを[OK]で閉じ、手順4へ進んでください。

 

4.ダイレクトメニューが表示されましたら、画面下部に表示されているSQLServerのバージョンを確認します。

「SQLServer2005」から始まる表記になっている場合は、以下の手順A~Eを行い、使用するSQLServerを変更してください。

※SQLServerのバージョンが「2008」、「2012」、「2014」となっている場合は、本操作を行なう必要はございません。引き続きご利用ください。

 

 

A.製品を起動してバックアップを行ないます

B.既存のデータベースを削除します

C.SQLServer2008R2 Expressのインストールを行ないます

D.インストールしたSQLServerに接続します

E.バックアップを復元します

 

 

A.製品を起動してバックアップを行ないます

 

1.バックアップに使用するメディア(内蔵HDD、USBメモリ、外付HDD等)が、何ドライブになるかご確認ください。(C:)(F:)等。

 

2.製品を起動し、タイトルバーに記載されている現在接続中のサーバー名を確認して、メモに控えます。

 

3.ダイレクトメニューの「ファイル」-「データバックアップ/復元」を開き、「データバックアップ」タブが選択された状態で、以下の作業を行ってください。

(ア)「データ名」の右にある[▼]ボタンをクリックして、バックアップを行うデータを選択します。

(イ)バックアップ先を変更する場合は、バックアップ先の[参照]ボタンをクリックします。

 

(ウ)手順1.で確認したドライブを指定し、[OK]ボタンをクリックします。

※[新しいフォルダーの作成]をクリックすると、保存先にフォルダーを作成することもできます。

 

4.「データバックアップ/復元」画面に戻りますので、「データ名」、「バックアップ先」に間違いが無い事を確認して[開始]ボタンをクリックします。

※バックアップ処理中はパソコンを操作しないでください。

※バックアップはフロッピーディスクには保存できません。

※バックアップファイル名は、「データ名(バックアップ年月日).sprXX(販売王はsalXX)」(XXはお使いの製品のバージョンです)と保存されます。

 

5.「パスワード設定」画面が表示されますので、必要な場合はパスワードを入力します。

パスワードを設定しましたら[OK]ボタンをクリックします。

※パスワードを設定しない場合は、そのまま[OK]ボタンをクリックしてください。

 

6.万が一、データが漏洩した場合でも第三者がデータ内容を読み取れないようにデータの暗号化を行います。

特に操作する必要はありませんので、そのまましばらくお待ちください。

 

7.以下のメッセージが表示され、バックアップが行われます。[OK]ボタンをクリックしてメッセージを閉じてください。

 

※管理しているデータが複数ある場合は、保存するデータを切り替えて手順3~6を繰り返し行なってください。

 

 

B.既存のデータベースを削除します

 

※作業の前に手順Aで保存したバックアップがあることを確認してください。

※製品は終了した状態で行なってください。

 

1. デスクトップ上の製品のアイコンを右クリックし、「プロパティ」をクリックします。

 

2.[ファイルの場所を探す]ボタン(または[リンク先を探す]ボタン)をクリックします。

 

3.表示された画面の中の「DropDatabaseXX.exe」をダブルクリックします(XXはお使いの製品のバージョンです)。

 

4.データベース削除の画面が表示されますので手順A-2で控えた「SQLサーバー名」を選択して[OK(F12)]ボタンをクリックします。

5.削除対象が表示されますので[OK(F12)]ボタンをクリックし、選択したSQLサーバーのデータベースを削除します。

 

 

C.SQLServer2008R2 Expressのインストールを行ないます

 

1.製品のCD-ROMをパソコンにセットします。

「自動再生」画面が表示されますので「フォルダーを開いてファイルを表示」をクリックします。

※「自動再生」画面が表示されない場合はインストールが始まりますが、[キャンセル]ボタンをクリックし、キーボードの「Windowsキー」+「Eキー」を押して、CDドライブを右クリック→「開く」としてCDの中身を表示してください。

 

2.CDの中のフォルダーで「Maintenance」-「Rescue」を開き、「Rescue.exe」を実行します(環境によっては「.exe」が表示されない場合があります)。

 

3.以下の画面が表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。

 

4.以下の画面が表示されますので、「インスタンス名」が『SORIMACHI2008』となっていることを確認して、[インストール]ボタンをクリックします。

 

<SQLServer2008R2 Expressのインストールに失敗する場合>

上記の方法でインストールに失敗する場合は、こちらの「Q.SQL Server 2008 R2 Express Editionを手動でインストールする方法」をお試しください。

その方法でもインストールに失敗する場合は、お手数ですが弊社サポートセンターまでお問い合わせいただきますようお願い致します。

なお、お電話いただいた際に、担当者がお問い合わせの内容をお伺いします。

あらかじめ、インストールに失敗した際に表示されていた画面情報やエラーメッセージをメモなどにまとめておいていただきますと、スムーズにお問い合わせいただくことができます

 

 

D.インストールしたSQLServerに接続します

 

1.製品を起動し、「導入方法確認」画面が表示されましたら、[はい]ボタンをクリックします。

 

2.「データベース作成方法選択」画面が表示されましたら、「接続するサーバーを変更する」を選択して、[OK]ボタンをクリックします。

 

3.「接続先設定」の画面が表示されますので、「SQLサーバー名」で『パソコン名\SORIMACHI2008』を選択し、「接続」ボタンをクリックします。

 

4.「サーバーが変更されました。~」のメッセージは、[OK]をクリックします。

 

 

E.バックアップを復元します

 

1.バックアップファイルが保存されているメディア(内蔵HDD、USBメモリ、外付HDD等)が、何ドライブになるかご確認ください。(C:)(F:)等。

 

2.製品を起動し、ダイレクトメニューの「ファイル」-「データバックアップ/復元」画面を開き、「データ復元」タブを選択し、以下の作業を行ってください。

※今回はFドライブにデータがあるとして説明致します。

(ア)「パソコン内のファイル」を選択して、バックアップの右にある[参照]ボタンをクリックします。

 

(イ)「ファイルを開く」から『コンピューター』を選択し、Fドライブをクリックして[開く]ボタンをクリックします。

 

(ウ)表示されたバックアップファイルをクリックして、[開く]ボタンをクリックします。

 

3.「データバックアップ/復元」画面に戻りますので、[開始]ボタンをクリックして復元を行います。

 

4.データバックアップ時にパスワードの設定を行っている場合は、「パスワード入力」画面が表示されます。

設定したパスワードを入力して、[OK]ボタンをクリックしてください。

 

5.データ復元が完了しますと下記のメッセージが表示されます。[OK]ボタンをクリックして終了となります。実際にデータを確認する場合は、「ファイル」-「データ管理」からデータを指定してください。

 

※SQLServer環境移行後にデータ復元も終わり正常にご利用いただけるようになりましたら、今まで利用されていたSQLServer2005 Expressはアンインストールしていただいて構いません。

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています