ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.「指定サーバーに接続できません。」や「SQL Serverの接続設定」が表示され起動しない場合の対処法

対象製品
販売王18以降

販売王18販売・仕入・在庫以降

 

 

 

起動時に以下のような現象がでる場合は、本Q&Aの操作をお試しください。

・「指定サーバーに接続できません。」というメッセージが表示される

・「SQL Serverの接続設定」画面が表示される

 

A.SQLServerが起動しているか
B.SQLCheckツールを試す
C.接続先情報の初期化
D.Cドライブが圧縮されていないか
E.既定のIMEを変更

 

 

 

 

 

A.SQLServerが起動しているか

弊社製品が動作するために必要なデータベースエンジン(=SQLServer)が停止している場合、正しく起動ができません。

SQLServerが正しく開始状態になっているかを確認致します。

 

<操作手順>

1.「SQL Server構成マネージャ」を開きます。

■Windows 10/8.1の場合

(ア)キーボードの「Windowsキー()」+「R」を押し「ファイル名を指定して実行」を表示します。

(イ)以下のフォルダーパスをコピーして、「名前」欄に貼り付けて[OK]ボタンをクリックします。

・32bit版OSの場合 こちらをコピー→C:\WINDOWS\System32\SQLServerManager11.msc

・64bit版OSの場合 こちらをコピー→C:\WINDOWS\SysWOW64\SQLServerManager11.msc

 

*SQLServer2008の場合は、

・32bit版OSの場合 こちらをコピー→C:\WINDOWS\System32\SQLServerManager10.msc

・64bit版OSの場合 こちらをコピー→C:\WINDOWS\SysWOW64\SQLServerManager10.msc

 

※コピーと貼り付けがうまくいかない場合は、お手数ですが「名前」欄に手入力してください。

※ユーザーアカウント制御画面が表示されましたら、[はい]ボタンをクリックします。

 

 ■Windows 7の場合

「スタート」ボタンから、「全てのプログラム」または「すべてのアプリ」-「*Microsoft SQL Server 2012」-「構成ツール」-「SQL Server構成マネージャ」を開きます。

*SQLServer2008の場合は、「Microsoft SQL Server 2008 R2」

 

■注意

以下のいずれかの状況に該当する場合は、SQLSerevrがインストールされていません。以下の手順でインストールを行ってください。

・Windows 7で「Microsoft SQL Server 2012(または「Microsoft SQL Server 20008 R2」)」がスタートメニューに表示されていない場合。
・Windows 10/8.1で以下の画面が表示される場合。

 

a.製品のCD-ROMをパソコンにセットします。 

「自動再生」画面が表示されましたら、「フォルダーを開いてファイルを表示」をクリックします。

※「自動再生」画面が表示されない場合はインストールが始まりますが、[キャンセル]ボタンをクリックし、キーボードや「Windowsキー」+「Eキー」を押して、CDドライブを右クリック→「開く」としてCDの中身を表示してください。

image004.gif

 

b. CDの中のフォルダーで「Maintenance」-「Rescue」を開き、「Rescue.exe」を実行します(環境によっては「.exe」が表示されない場合があります)。

 

c.以下の画面が表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。

image006.jpg

 

※バージョン18以前では以下の画面となります。

image007.jpg

 

d.「インスタンス名」が『SORIMACHI2012』となっていることを確認して、[インストール]ボタンをクリックします。

image008.jpg

 

※バージョン18以前では以下の画面となります。インスタンス名は「SORIMACHI2008」のまま、[インストール]ボタンをクリックします。

 

e.インストール完了後、パソコンを再起動していただき、販売王の起動をお試しください。

 

2.「Sql Server Configuration Manager」が表示されましたら、画面左で「SQL Serverのサービス」をクリックしてください。

 

3.右側にインストールされているインスタンス名が表示されます。

インスタンス名を右クリック-「開始」で、SQL Server Agent以外を全て「実行中」にしてください。

※既に「実行中」となっている場合は、右クリック-「再起動」をクリックします。

 

4.製品の起動をお試しください。

 

SQLServerを「開始」にできない場合はこちらをご確認ください。

 

 

 

B.SQLCheckツールを試す

SQLCheckは、製品起動時に「SQLServerの接続設定」画面が表示されたり、SQLServerへの接続に失敗したりした時に、接続状況を改善させるためのツールです。

※本ファイルは弊社王シリーズ製品での利用を目的としたものとなります。それ以外の目的で使用しないでください。
また、万が一そのような使用において発生した問題につきましては、弊社では責任を負いかねますので、あらかじめご了承願います。

 

<操作手順>

1.デスクトップの製品アイコンを右クリックして、「ファイルの場所を開く」をクリックし、インストールフォルダー内にある「SQLCheck.exe」をダブルクリックします。

※環境によっては「.exe」は表示されない場合があります。

※18シリーズをお使いの方は、インストールフォルダー内にファイルがありませんので、こちらからファイルをダウンロードしてください。

 

2.「SQLサーバー」にサーバー名を入力して[チェック開始]ボタンをクリックします。

※サーバー名は「コンピューター名\インスタンス名」となります。通常は、

・SQLServer2012の場合「コンピューター名\SORIMACHI2012」

・SQLServer2008の場合「コンピューター名\SORIMACHI2008」

と入力してください(インスタンス名を手動で変更している場合は、それに合わせて修正してください)。

※LANパックやピア・ツー・ピアでお使いの場合で、クライアントから操作を行う場合は、指定する「SQLサーバー」はホストのサーバー名を指定します。

image015.gif

 

3.処理結果へ「チェック終了」と表示されるまでお待ちいただき、再度[チェック開始]をクリックします。

SQLCheck02.gif

 

4.「チェック終了」が表示されましたら、もう一度、[チェック開始]をクリックします。

 

5.3回目のチェックが完了しましたら、画面を閉じ、製品の起動をお試しください。

 

 

 

C.接続先情報の初期化

 

<操作手順>

1.Windowsの「スタート」-「ドキュメント」-「Sorimachi」内の製品フォルダーを開きます。

・販売王の場合「SalXX」

・販売王 販売・仕入・在庫の場合「SprXX」

・顧客王の場合「SclXX」

※「XX」にはお使いのバージョンが入ります。

※Windows 10/8.1の場合は、ドキュメントを以下の方法で開きます。

キーボードの「Windowsキー()」+「E」を押し「エクスプローラー」を表示し、「ドキュメント」-「Sorimachi」-「Spr18」フォルダーまたは「SalXX」フォルダーを開きます。

 

2.フォルダー内の「LocalEnv」を右クリックし、「削除」をクリックします。

3.フォルダー内の「AppDef.ini」を開きます。

 

4.2行目の「Serever=」の後ろが『自分のコンピューター名\SORIMACHI2012』になっていない場合は変更します。 変更した場合は、「ファイル」-「上書保存」して画面を閉じます。

※SQLServer2008を使用している場合は、『自分のコンピューター名\SORIMACHI2008』となります。

image019.jpg

 

5.製品の起動をお試しください。

 

 

 

D.Cドライブが圧縮されていないか

<操作手順>

1.「スタート」-「コンピュータ」を開きます。

※Windows 10/8.1の場合は、以下の方法となります。

キーボードの「Windowsキー()」+「E」を押し「エクスプローラー」を表示します。

 

2.Cドライブを右クリックし、「プロパティ」を開きます。

 

3.「Cドライブのプロパティ」画面が表示されます。

「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックが入っていると圧縮されています。

チェックを外して圧縮を解除してください。

※圧縮の解除にはお時間がかかる可能性があります。

※Cドライブの空き容量が少ない場合は、空き容量を増やしてから行ってください。

 

4.製品の起動をお試しください。

 

 

 

E.既定のIMEを変更してどうか

<操作手順>

.Windows10の場合

1.Windowsの「スタートボタン」-「設定」をクリックします。

image022.jpg

 

2.Windowsの設定画面が表示されますので、「時刻と言語」をクリックします。

image024.jpg

 

3.画面左側の「言語」をクリックし、「スペルチェック、入力、およびキーボードの設定」をクリックします。

image025.gif

 

4.入力画面が表示されます。「キーボードの詳細設定」をクリックします。

image026.gif

 

5.「規定の入力方式の上書き」にある「▼」ボタンをクリックし、表示されるメニューから「日本語-Microsoft IME」など、規定に設定する言語をクリックします。

image027.jpg

 

6.「×」ボタンをクリックし、「言語」を閉じます。

 

7.販売王の起動をお試しください。

 

※改善された場合は、必要に応じて設定を戻していただいて構いません。

 

 

Ⅱ.Windows8.1の場合

1.Windowsのスタートメニューから「コントロールパネル」を選択します。

※キーボードでWindowsキー() を押しながらⅩキーを押します。

 

2.画面右上の表示方法が「カテゴリ」の状態で「入力方法の変更」をクリックします。

 

3.「言語」が表示されます。

画面の左側にある「詳細設定」をクリックします。

 

4.「既定の入力方式の上書き」にある「▼」ボタンをクリックし、表示されるメニューから「日本語 - Microsoft IME」など、既定に設定する言語をクリックします。

 

5.「保存」ボタンをクリックします。

 

6.「×」ボタンをクリックし、「言語」を閉じます。

 

7.販売王の起動をお試しください。

 

※改善された場合は、必要に応じて日本語入力ソフトの設定を戻していただいて構いません。

 

 

Ⅲ.Windows7の場合

1.Windowsの「スタート」メニューから「コントロールパネル」を開きます。

 

2.画面右上の「表示方法」を『カテゴリ』にします。

image033.jpg

 

3.時計、言語、および地域の「キーボードまたは入力方法の変更」をクリックします。

image034.jpg

 

4.「地域と言語」画面が表示されます。[キーボードと言語]タブ内の[キーボードの変更]ボタンをクリックします。

image035.jpg

 

5.「テキストサービスと入力言語」画面が表示されますので、「規定の言語」を確認して『日本語(日本)-Microsoft IME』があれば、選択します。

『日本語(日本)-Microsoft IME』がない場合は手順6に進みます。

image036.jpg

 

6.画面右下の[追加]ボタンをクリックします。

image037.jpg

 

7.「入力言語の追加」画面が表示されますので、一番下までスクロールし、『□Microsoft IME』にチェックを入れて、右上の[OK]ボタンをクリックします。

image038.jpg

 

8.元の画面に戻りましたら「規定の言語」を『日本語(日本)-Microsoft IME』を切り替えて、画面下の[OK]ボタンをクリックします。

image039.jpg

 

9.必ずパソコンの再起動を行います。

 

10.開いた画面をすべて閉じて、販売王の起動をお試しください。

 

※改善された場合は、必要に応じて日本語入力ソフトの設定を戻していただいて構いません。

 

 

この記事は役に立ちましたか?
3人中0人がこの記事が役に立ったと言っています