ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.「クライアントからのデータバックアップ/復元が行えない環境です・・・」と表示され、バックアップが行えない場合の対処法

対象製品
顧客王18以降

 

ピア・ツー・ピア環境でクライアントからデータバックアップを行う場合は、ホストとなるパソコンに共有名が「ソリマチ共有」となっている共有フォルダーを作成する必要があります。

OSによって操作が異なりますので、お使いのOSの内容をご参照ください。

※19シリーズ以降では、Windows 8、Windows XPは動作保証外OSとなります(Windows 8.1は動作保証対象)。

 

<操作方法>

1.ホストのパソコン内に任意の共有フォルダーを作成します。

共有フォルダーの作成方法

(ア)Windows10/Windows8.1/Windows8での共有フォルダーの作成方法

a:共有フォルダーを作成する場所を開きます(例:Cドライブやドキュメントフォルダー等)。

※Windowsキー + Eでコンピューターを開くことができます。

 

b:画面上部で「ホーム」を選択した状態で「新しいフォルダー」をクリックして、フォルダー名に『ソリマチ共有』と入力します。

※他のフォルダー名にはしないでください。

 

c:作成されたフォルダーを右クリックして、「プロパティ」をクリックします。

 

d:「共有」タブをクリックして、[共有(S)]ボタンをクリックします。

mceclip0.png

 

e:「ファイルの共有」画面が表示されますので、画面中央部の空欄の右側にある下向きボタンをクリックし、『Everyone(この一覧のすべてのユーザー)』をクリックし、[追加(A)]ボタンをクリックします。

 

 

f:一覧に『Everyone』が追加されますので、「アクセス許可のレベル」をクリックして、『読み取り/書き込み』をクリックし、[共有(H)]ボタンをクリックします。

 

g:共有化が完了しましたら画面の[終了]ボタンをクリックすると「ソリマチ共有のプロパティ」画面に戻りますので、 [詳細な共有(D)]ボタンをクリックします。

mceclip1.png

 

h:「詳細な共有」画面が表示されますので、「□このフォルダーを共有する(S)」にチェックを入れ、「共有名」が『ソリマチ共有』になっていることを確認して、 [アクセス許可(P)]ボタンをクリックします。

 

i:「ソリマチ共有 のアクセス許可」画面が表示されますので、「アクセス許可(P): Everyone」の「フルコントロール」の「許可」にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリックします。

 

j:「詳細な共有」画面・プロパティ画面は[OK]ボタンをクリックします([閉じる]ボタンの場合もあります)。

手順2.まで進みます。

 

 

(イ)Windows7/Vistaでの共有フォルダーの作成方法

a:共有フォルダーを作成する場所を開きます(例:Cドライブやドキュメントフォルダー等)。

 

b:画面上部の「新しいフォルダー」をクリックし、フォルダー名に『ソリマチ共有』と入力します。

※他のフォルダー名にはしないでください。

 

c:作成されたフォルダーを右クリックして、「プロパティ」をクリックします。

 

d:「共有」タブをクリックして、[共有(S)]ボタンをクリックします。

 

e:「ファイルの共有」画面が表示されますので、画面中央部の空欄の右側にある[▼]ボタンをクリックし、『Everyone(この一覧のすべてのユーザー)』をクリックし、[追加(A)]ボタンをクリックします。

 

f:一覧に『Everyone』が追加されますので、「アクセス許可のレベル」をクリックして、『読み取り/書き込み』をクリックし、[共有(H)]ボタンをクリックします。

※Windows Vistaの場合は、「アクセス許可のレベル」を『共同所有者』にします。

 

g:共有化が完了しましたら画面の[終了]ボタンをクリックすると「ソリマチ共有のプロパティ」画面に戻りますので、 [詳細な共有(A)]ボタンをクリックします。

 

h:「ユーザーアカウント制御」画面は[続行(C)]ボタンをクリックします。

 

i:「詳細な共有」画面が表示されますので、「□このフォルダーを共有する(S)」にチェックを入れ、「共有名」が『ソリマチ共有』になっていることを確認して、 [アクセス許可(P)]ボタンをクリックします。

 

j:「ソリマチ共有 のアクセス許可」画面が表示されますので、「アクセス許可(P): Everyone」の「フルコントロール」の「許可」にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリックします。

 

k:「詳細な共有」画面・プロパティ画面は[OK]ボタンをクリックします([閉じる]ボタンの場合もあります)。

 

 

(ウ)Windows XPでの共有フォルダーの作成方法

a:共有フォルダーを作成する場所を開きます。

例.「マイドキュメント」

 

b:画面左上の「ファイル(F)」-「新規作成(W)」-「フォルダ(F)」を選択します。

 

c:画面上に「新しいフォルダ」が表示されます。ファイル名を分かりやすいものに変更します。

例.「顧客王バックアップデータ」

  

 

d:作成したフォルダーを右クリックして「プロパティ」を選択し、プロパティ画面を開きます。

 

e:「共有」タブを開きます。

「ネットワーク上でこのフォルダを共有する(S)」にチェックを入れ、「共有名(H)」に「ソリマチ共有」と入力します。「ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する(W)」にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリックします。

 

※環境によってはプロパティ画面が以下のような場合があります。

「共有」タブをクリックして、『○このフォルダを共有する(S)』にチェックを入れ、「共有名(H)」に『ソリマチ共有』と入力して[OK]ボタンをクリックします。

 

2.クライアントからバックアップデータを保存します。ダイレクトメニューの「ファイル」-「データバックアップ/復元」をクリックします。

※このとき、ホストとクライアントの両方で顧客王を起動して同じデータを操作していた場合、データを守るための排他制御が働きます。

そのため、ホスト側の顧客王が終了している状態でないと、クライアントでバックアップは行えません。

 

3.「データバックアップ」タブをクリックします。

「データ名(D)」欄の[▼]ボタンをクリックして、バックアップするデータを選択し、[参照(S)]ボタンをクリックします。

 

4.「フォルダー選択」画面が開きますので、保存先を指定し[OK]ボタンをクリックします。

※手順1.で作成していただいた共有フォルダーを保存先に指定する必要はありません。

 

5.「バックアップ」画面に戻りますので、[開始(F12)]ボタンをクリックしてバックアップをお試しください。

 

 

顧客王を終了した際に自動バックアップを取ることができます。

しかし、上記の設定を行っていない場合、クライアントの販売王を終了した際に「クライアントからのデータバックアップ/復元が行えない環境です」というメッセージが表示されます。

クライアントではバックアップを行わず、このメッセージを表示させたくない場合には、クライアントで以下の設定を行ってください。

 

1.ダイレクトメニューの「ファイル」-「環境設定」を開きます。

 

2.「設定」タブを選択し、「終了時にデータを保存する」のチェックを外して[設定(F12)]ボタンをクリックします。

 image025.jpg

 

※以下のメッセージが表示された場合には[はい(Y)]ボタンをクリックします。

 image026.jpg

この記事は役に立ちましたか?
1人中0人がこの記事が役に立ったと言っています