2回目賞与が「処理中」の時は、1回目賞与のデータを「賞与データ入力(台帳形式/一覧形式)」から入力することができないようになっております。
以下の作業にて「2回目賞与」を削除してから1回目賞与のデータを入力してください。
<操作手順>
A.通常の削除処理ができる場合
通常の削除ができる場合のメッセージには、次の2通りがあります。
1.「賞与」→「賞与設定」を開きます。
下図の「賞与設定」画面では、1回目の賞与が処理済、2回目の賞与が【処理中】になっております。
2回目の賞与をクリック後、[削除]ボタンをクリックします。
2.賞与データの有無や状況により、次の2通りのメッセージが表示されます。
(ア)賞与データを入力した社員がいない場合
「20・・年・回の賞与を削除します。よろしいですか?」のメッセージが表示されます。[はい]をクリックし、削除します。
(イ)最新給与年月より未来の支給月をもつ賞与回の場合
例 最新給与月が10月 賞与の支給日が同じ年の12月
a:「既に賞与データが作成されています。作成された賞与データも削除されますが、よろしいですか?」のメッセージが表示されます。[はい]をクリックします。
b:上記(ア)のメッセージが表示されます。[はい]をクリックすると、入力されたデータごと削除されます。
3.1回目賞与が【処理中】に変わったことを確認し、「賞与設定」画面を終了します。「賞与データ入力(台帳形式/一覧形式)」にて、1回目の賞与データが入力できます。
B.賞与データの削除が必要になる時のメッセージ
以下「指定された賞与年回は賞与データが存在するため削除できません。ID:-17007」のメッセージが表示された場合は、[OK]をクリックし以下の操作を行います。
1.「賞与」→「賞与データ入力(台帳形式)」を開きます。
2.画面左に社員名と社員コードが表示されておりますが、その横にチェックマークがついている社員をメモに控えます。
3.「ツール」→「賞与台帳入力(過去分)」を開きます。
4.前述の2番で控えた社員を選択します。
5.2回目の賞与データが既に作成されておりますので、「2回目」の行をクリックし、[削除]ボタンをクリックします。
6.「以下の賞与データを削除してよろしいですか?」のメッセージが表示されますので、[はい]をクリックします。
7.削除されますと2回目賞与の欄が空欄になりますのでご確認ください。
8.前述の2番で控えた社員全員を5番~7番の作業を行います。
9.上記の作業が終わりましたら、手順Aの1番、2番の作業を再度行います。
10.2回目の賞与が削除され、1回目の賞与が処理中となります。
「賞与設定」画面を閉じて、「賞与データ入力(台帳形式/一覧形式)」画面より、1回目の賞与データを入力します。
※1回目の賞与には全社員にロックが掛かっておりますので、お一人ずつロックの解除を行い、賞与計算を行ってください。
<こんなときは>
もし、賞与データが存在する賞与年回でも、最新給与月よりも賞与の支給日を後の日付に変更することで、賞与データが入力されていても賞与年回が削除できるようになります。
その場合は、以下の操作を行います。
例 最新給与月が10月 賞与の支給日が同じ年の9月
1.「賞与」→「賞与設定」を開きます。
下図の「賞与設定」画面では、1回目の賞与が処理済、2回目の賞与が【処理中】になっております。
2回目の賞与をクリック後、[選択]ボタンをクリックします。
2.「賞与選択」画面が表示されます。
こちらの画面で、支給日を最新給与月の月よりも後の月に変更します。
下図の「賞与選択」画面では、12月の支給日に変更しています。
変更が終わったら、[設定]ボタンをクリックします。
3.「支給日を変更しますか?」の確認メッセージが表示されますので、[はい]をクリックします。
4.「賞与設定」画面に戻ります。支給日が12月に変わりましたら、[削除]ボタンをクリックします。
5.削除についての確認画面が表示されますので、それぞれ[はい]をクリックします。
6.2回目の賞与が削除され、1回目の賞与が処理中となります。
「賞与設定」画面を閉じて、「賞与データ入力(台帳形式/一覧形式)」画面より、1回目の賞与データを入力します。