前回棚卸を行った日から今回棚卸を行う日(棚卸基準日)までの各種取引伝票を集計して、商品別に在庫数(帳簿在庫数)を一覧表示します。
棚卸で確認した実際の在庫数(実地在庫数)と帳簿在庫数に差異がある場合、実地在庫数に帳簿在庫数を合わせることができます。
そのため、在庫の調整を行いたい場合は、こちらから操作を行います。
なお、棚卸の対象は、自社内在庫、自社所有在庫、受託在庫です。
委託先在庫は含まれません。
操作方法
1.ダイレクトメニュー左の在庫タブを選択し、「在庫業務」-「棚卸表」を開きます。
2.条件指定画面が表示されますので、処理を「棚卸調整」とし、棚卸基準日を指定します。
必要に応じて倉庫や商品等も指定し、[開始(F12)]ボタンをクリックします。
※商品を絞り込みたい場合は、「商品」タブをクリックして条件を指定してください。
3.棚卸の対象となる商品一覧画面が表示されます。
「帳簿在庫数」に販売王内の伝票を集計して求めた在庫数が表示されます。実際の在庫数との誤差があった場合は、「実地在庫数」に実際の在庫数を入力します(「差異」が自動計算されます)。
※棚卸を行いたい商品が表示されない場合は、指定した棚卸基準日より後の日付で既に棚卸調整が行われている可能性があります。次項の「棚卸確認」や「棚卸取消」をお試しください。
4.全ての商品の在庫確認が完了したら、[棚卸調整(F5)]ボタンをクリックします。
棚卸開始画面で在庫振替伝票番号を指定して[開始(F12)]ボタンをクリックします。『(棚卸基準日)の棚卸調整を開始します。よろしいですか?』のメッセージで[OK]ボタンをクリックすると、帳簿在庫数と実地在庫数の誤差を修正する在庫振替伝票が作成されます。
※実地在庫数を訂正せずに[棚卸調整(F5)] ⇒[開始(F12)]ボタンをクリックした場合、差異がないため在庫振替伝票はされませんが、画面に表示されているすべての商品に対して「棚卸基準日の時点でこの在庫数で確定した」という情報が残ります。年度更新等で過去の伝票を削除しても在庫数が変わらないようにしたい場合は、必ず[棚卸調整(F5)]→[開始(F12)]ボタンを押してください。
※棚卸基準日・商品・在庫数が全く同じ状態で棚卸調整を繰り返しても、上書きはされません。同じ内容の棚卸の情報が複数残ります。
※倉庫別に在庫管理をしている場合は、倉庫ごとに棚卸調整を行ってください。
実地在庫数を変更したのに[棚卸調整(F5)]ボタンを押さずに倉庫を切り替えようとすると、以下のメッセージが表示されます。[いいえ]ボタンをクリックして、棚卸調整を済ませてから倉庫を切り替えるようにしてください。
5.ダイレクトメニューの「在庫業務」-「在庫振替入力」で確認すると、伝票区分『棚卸調整』で在庫振替伝票が作成されています。
※棚卸調整によって作成された伝票は、「在庫振替入力」画面では修正・削除を行えません。「棚卸取消」を行うことにより削除されます。その後「棚卸調整」をやり直して修正してください。
「棚卸取消」についてはこちらをご参照ください。