ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.「消費税の計算の開始日より前に消費税計算の対象になる仕訳が存在します。」と表示される場合の対処方法

対象製品
会計王22以降
みんなの青色申告22以降
会計王22PRO以降
会計王22NPO法人スタイル以降
MA1

 

「導入」→「事業所・消費税情報設定」の「消費税情報」タブにて経理方式に「税抜経理」を選択した場合、「消費税計算対象期間設定」で設定している消費税の計算の開始日より以前の免税期間の取引日付で、以下いずれかに該当する仕訳が登録されていると、下のメッセージが表示されます。

 

・消費税処理方法「内税」「外税」「別途」が選択されている

・勘定科目「仮受消費税等」「仮払消費税等」が選択されている

 

image001.jpg

 

免税期間の課税仕訳については消費税申告書では消費税の計算対象から外れますが、決算書・青色申告決算書・収支内訳書では免税期間の仕訳として適切ではないため、メッセージが表示された場合は以下のように対処します。

 

令和5年分以降用の消費税申告書・青色申告決算書・収支内訳書の様式は、「令和5年インボイス対応版」(Version22.50.00以降)より対応しています。

 

 

<操作手順>

 

A:経理方式「税込経理」を選択します

 

経理方式「税込経理」を選択することで入力した消費税処理方法「内税」「外税」「別途」が選択されている仕訳が一括で全件「税込仕訳」となり、決算書は税込金額で作成されます。

 

1.メッセージは[キャンセル]ボタンをクリックして閉じます。

image002.jpg

 

※メッセージを[OK]ボタンで閉じた場合は、「導入」→「事業所・消費税情報設定」を開き、画面左上「消費税情報」タブをクリックします。

 

 

2.「経理方式」枠にて「税込経理」を選択し、画面下部[設定]ボタンをクリックします。

image003.jpg

 

※「消費税処理方法」にて「税込/税計算なし」を選択して[設定]ボタンをクリックした場合は、下のメッセージが表示されますので[はい]ボタンをクリックします。

image004.jpg

 

※下のメッセージが表示された場合は[OK]ボタンをクリックします。

image005.jpg

 

3. メニュー画面に戻りますので、引き続き、手順Bに進みます。

 

 

 

B:勘定科目「仮受消費税等」「仮払消費税等」の仕訳を確認します

 

期中に「仮受消費税等」「仮払消費税等」の勘定科目を使用した仕訳がある場合は、ご確認の上、仕訳を修正します。

 

※以下の操作を行っていただく前に「ファイル」→「データバックアップ」にて現状のバックアップをお取りください。

 

1.「帳簿」→「元帳」を開き、画面左上「科目」欄にて「仮受消費税等」(もしくは「仮受消費税」の勘定科目)を選択します。

image006.jpg

 

2.画面左下の月ごとのタブにて「全表示」タブをクリックします。

image007.jpg

 

3.仕訳が有るか確認します。

 

仕訳が無い場合

→手順B-8に進みます。

 

仕訳が有る場合

→手順B-4に進みます。

 

 

4.仕訳がある場合は、該当の仕訳1件をクリックして指定し、画面上部[伝票呼出]ボタンをクリックします。

image008.gif

 

5.「簡易振替伝票入力」もしくは「振替伝票入力」が開き、該当の仕訳が表示されます。

内容をご確認の上、仕訳を修正します。

 

※表示された仕訳をどのように修正すべきかにつきましては、所轄の税務署または関与税理士様等にお尋ねいただきますようお願い申し上げます。

 

6.仕訳の修正が終わりましたら画面右上[終了]ボタンをクリックします。

 

7.「元帳」画面に戻ります。

 

仕訳が複数ある場合は、同様に手順B-4~7を繰り返し、仕訳の修正を行います。

 

8.「元帳」画面左上「科目」にて画面左上「科目」欄にて「仮払消費税等」(もしくは「仮払消費税」の勘定科目)を選択します。

image009.jpg

 

9.手順B-2~3の手順を行います。

 

仕訳が無い場合

→手順B-10にお進みください。

 

仕訳が有る場合

→手順B-4~7の操作を行います。

 

 

10.「仮受消費税等」「仮払消費税等」を使用した仕訳が無くなりましたら、「元帳」画面右上[終了]ボタンで画面を閉じます。

 

11.以上で操作は終了です。

 

 

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています