ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.Web確定申告で申告書を作成する方法

対象製品
Web確定申告

 

 

Web確定申告で申告書を作成する際の一連の流れをご説明します。

 

 

<事前準備>

1:MA1とWeb確定申告の連携

2:基本情報設定の確認

 

<操作手順>

A:第一表・第二表の作成

B:第三表(分離課税用)の作成

C:第四表(損失申告用)の作成

D:申告書作成後の操作について

 

 

 

 

<事前準備>

 

1:MA1とWeb確定申告の連携

 

MA1とWeb確定申告を連携させることで、青色申告決算書(または収支内訳書)などの内容を取り込み、申告書の事業所得等に反映させることができます。

 

MA1とWeb確定申告を連携させる方法については、こちらをご確認ください。

 

 

 

2:基本情報設定の確認

 

「初期設定」→「基本情報設定」を開き、氏名や住所など申告者の情報が正しく設定されているかご確認ください。

 

image001.jpg

 

内容を修正した場合は、画面上の[登録]ボタンをクリックして、変更内容を保存します。

 

image002.jpg

 

 

 

 

<操作手順>

 

A:第一表・第二表の作成

 

 

1.Web確定申告を開き、該当の申告者を表示します。

 

 

2.「申告書」→「第一表・第二表」を開きます。

 

image003.jpg

 

 

3.第一表、第二表の入力画面が表示されますので、まずは「収入金額等」「所得金額等」をご確認ください。

 

image004.jpg

 

 

MA1と連携した場合は、事業・不動産には青色申告決算書(または収支内訳書)の金額が反映されています。

 

Point】事業収入から源泉徴収税額が差し引かれている場合は、所得の内訳からの入力が必要です。事業収入から源泉徴収税額が差し引かれている場合の入力方法については、こちらをご確認ください。

 

 

他に収入等がある場合は、下記の手順で所得の内訳を入力してください。

 

(ア)画面上の[所得の内訳]ボタンをクリックします。

 

image005.jpg

 

(イ)「所得の内訳」画面が表示されますので、左上の[新規追加]ボタンをクリックします。

 

image006.jpg

 

(ウ)「所得の種類」を選択し、その下の「種目」、「支払者」など各欄の入力を行います。

 

【例】「雑・公的年金等」画面の場合

image007.jpg

 

(エ)入力できましたら、画面左上の[入力終了]ボタンをクリックします。

 

image008.jpg

 

(オ)他にも入力したい収入がある場合は、再度[新規追加]ボタンをクリックして入力します。

また、入力済みの内訳を修正したい場合は、該当の内訳の左にある[修正]ボタンをクリックします。

 

image010.jpg

 

(カ)所得の内訳の入力が終わりましたら、画面上の[登録]ボタンをクリックして内容を保存します。

 

image011.jpg

 

(キ)第一表、第二表の画面に戻りますので、「収入金額等」「所得金額等」の各欄に金額が登録されたことをご確認ください。

 

image012.jpg

 

 

4.「所得から差し引かれる金額」を確認します。

入力したい項目の名称(青い文字の部分)をクリックすると入力画面が表示されますので、それぞれ明細を入力してください。

 

image013.jpg

 

(ア)「社会保険料控除」~「地震保険料控除」

項目名をクリックして入力画面を開き、入力が終わったら画面上部の[登録]ボタンをクリックして内容を保存します。

 

image014.jpg

 

(イ)「寡婦・ひとり親控除」~「扶養控除」

 

a.「寡婦・ひとり親控除」または「勤労学生」をクリックすると「基本情報設定」画面が開きます。

右下の「本人に関する事項」を見直し、該当するものを選択してください。

 

image015.jpg

 

b.「障害者控除」「配偶者(特別)控除」「扶養控除」をクリックすると「家族設定」画面が開きます。

[新規追加]ボタンや[修正]ボタンから追加・修正を行ってください。

 

image016.gif

 

入力が終わりましたら、画面上部の[登録]ボタンをクリックして内容を保存します。

 

image017.jpg

 

(ウ)「雑損控除」~「寄附金控除」

項目名をクリックして入力画面を開き、入力が終わったら画面上部の[登録]ボタンをクリックして内容を保存します。

 

【例】「寄附金控除」画面の場合

image018.jpg

 

※「医療費控除」は、未入力の状態でクリックすると最初に医療費控除かセルフメディケーション税制のどちらかを選択する画面が表示されます。該当する方を選択して、上部の[OK]ボタンをクリックしてください。

 

image019.jpg

 

 

5.「税金の計算」/「その他」/「延納」を確認します。

所得金額や所得から差し引かれる金額などの情報を元に「課税される所得金額」等は自動計算されています。

 

image020.jpg

 

(ア)「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除」~「認定住宅新築等特別税額控除」、「予定納税額(第1期・第2期分)」の中で入力が必要な欄がある場合は、項目名をクリックすると画面が切り替わるので入力してください。

入力が終わったら画面上部の[登録]ボタンをクリックして内容を保存します。

 

【例】「予定納税額(第1期・第2期分)」をクリックした場合の画面

image021.jpg

 

(イ)グレーで表示されている欄につきましては、直接修正したい場合は対象の行の□をクリックしてチェックを入れることで、金額等を直接入力できるようになります。

 

image022.gif

 

 

6.確定申告の結果、還付になる場合は、「還付される税金の受け取り場所」を入力します。

 

image023.gif

 

 

7.税理士情報の欄を入力したい場合は、一旦この画面を上部の[登録]ボタンで閉じます。

「初期設定」→「税理士設定」のメニューよりご入力ください。

 

image024.jpg

 

 

image025.jpg

image026.jpg

 

 

8.「〇特例適用条文等」/「〇住民税・事業税に関する事項」について、第二表に記載したい内容がある場合は入力します。

 

image027.jpg

 

 

※「〇特例適用条文等」は、項目名(下図:a)をクリックすると画面が切り替わり、[新規追加]ボタンをクリックすることで入力できます。

また、第一表・第二表の画面から枠内(下図:b)に文字を直接入力することもできます。

 

image028.gif

 

 

9.第一表・第二表の入力が終わりましたら、画面上の[登録]ボタンで閉じます。

 

image029.jpg

 

 

 

B:第三表(分離課税用)の作成

 

 

分離課税用の申告書も提出される場合は、第三表の画面を開いて作成します。

 

 

1.「申告書」→「第三表(分離)」を開きます。

 

image030.jpg

 

 

2.第三表の入力画面が表示されますので、「収入金額」などの欄をご確認ください。

「所得の内訳」画面で既に分離課税の収入も入力されている場合は内容が反映されています。

 

image031.gif

 

 

まだ入力されていない収入がある場合は、下記の手順で所得の内訳を入力してください。

 

(ア)画面上の[所得の内訳]ボタンをクリックします。

 

image032.jpg

 

(イ)「所得の内訳」画面が表示されますので、左上の[新規追加]ボタンをクリックします。

 

image033.jpg

 

(ウ)「所得の種類」を選択し、その下の「種目」、「支払者」など各欄の入力を行います。

 

image034.jpg

 

(エ)入力できましたら、画面左上の[入力終了]ボタンをクリックします。

 

image035.jpg

 

(オ)他にも入力したい収入がある場合は、再度[新規追加]ボタンをクリックして入力します。

また、入力済みの内訳を修正したい場合は、該当の内訳の左にある[修正]ボタンをクリックします。

 

image036.jpg

 

(カ)所得の内訳の入力が終わりましたら、画面上の[登録]ボタンをクリックして内容を保存します。

 

image037.jpg

 

(キ)第三表の画面に戻りますので、「収入金額」などの各欄に金額が登録されたことをご確認ください。

 

image038.jpg

 

 

3.「その他」の欄に記載する金額がある場合は、直接入力します。

 

image039.jpg

 

 

4.第三表に記載したい特例適用条文がある場合は、画面左上の「特例適用条文」(青い文字の部分)をクリックします。

画面が切り替わりますので、[新規追加]ボタンをクリックして入力してください。

 

image040.jpg

 

 

5.第三表の入力が終わりましたら、画面上の[登録]ボタンで閉じます。

 

image041.jpg

 

 

 

C:第四表(損失申告用)の作成

 

 

損失申告用の申告書も提出される場合は、第四表の画面を開いて作成します。

 

 

1.「申告書」→「第四表(損失)」を開きます。

 

image042.jpg

 

 

2.第四表(損失)・一面の「1.損失額又は所得金額」と「2.損益の通算」が表示されます。

第一表や第三表で入力された所得や損失が反映されていますのでご確認ください。

 

image043.jpg

 

 

3.第四表に記載したい特例適用条文がある場合は、「特例適用条文」(下図:a)をクリックすると画面が切り替わりますので、[新規追加]ボタンをクリックして入力してください。

また、第四表の画面から枠内(下図:b)に文字を直接入力することもできます。

 

image044.gif

 

 

4.第四表(損失)・一面の確認と入力が終わりましたら、画面左上の[第二面]ボタンをクリックします。

 

image045.jpg

 

 

5.第四表(損失)・二面の画面が表示されます。

 

(ア)「3.翌年以後に繰り越す損失額」の内容を確認し、追加で入力が必要なところがありましたらご入力ください。

 

image046.jpg

 

(イ)「4.繰越損失を差し引く計算」の内容を確認し、追加で入力が必要なところがありましたらご入力ください。

 

image047.jpg

 

【例】3年前(青色申告)の「山林以外の所得の損失」欄に、前年分までに引ききれなかった損失額を入力する場合

「3年前が青色の場合」の左の□にチェックを付けると、金額を直接入力することができます。

 

image048.gif

 

(ウ)「5.翌年以後に繰り越される本年分の雑損失の金額」に入力を行う場合は、項目名(青い文字の部分)をクリックして入力してください。

「雑損控除」の画面で入力が終わったら、上部の[登録]ボタンをクリックします。

 

image049.jpg

 

 

6.第四表(損失)・二面の入力が終わりましたら、画面左上の[登録]ボタンをクリックします。

 

image050.jpg

 

 

7.第四表(損失)・一面の画面に戻りますので、画面上の[登録]ボタンで閉じます。

 

image051.jpg

 

 

 

D:申告書作成後の操作について

 

 

1.「添付書類等」のメニューでは各種添付資料が作成できます。

必要に応じて入力や内容の確認を行ってください。

 

image052.jpg

 

 

※添付資料は、第一表などの画面から各項目の明細として入力済みの場合もございます。

 

【例】「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」

「添付書類等」→「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」は、第一表の「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除」欄を入力する際の計算明細書と同じ画面になります。既に第一表から入力済みであれば、内容が反映されていますのでご確認ください。

 

image053.gif

 

 

 

2.添付資料も含め申告書の入力がすべて終わりましたら、トップメニューの「申告書入力完了」にチェックを付けます。

チェックを付けた申告者のデータは、各画面で[登録]や[新規追加]などのボタンが押せないようになるため、誤って申告書の情報を編集してしまうことを防げます。

 

image054.jpg

 

 

※申告書の修正を行う場合は、「申告書入力完了」のチェックを外してください。

 

※チェックを入れる際に、以下のようにエラーが表示される場合があります。エラー内容をご確認いただき、修正後、再度チェックを付けてください。

[ジャンプ]をクリックすると、各エラーの修正画面に移動することができます。

 

image055.jpg

 

 

 

3.作成した申告書の内容を、電子申告するためのデータとして出力することができます。

また、提出用や確認用として印刷することもできます。

 

image056.jpg

 

 

電子申告用のデータを出力する方法について詳しくは、こちらをご確認ください。

 

確定申告の書類を印刷する方法について詳しくは、こちらをご確認ください。

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
1人中1人がこの記事が役に立ったと言っています