ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q. 給料王の別データで作成した給与・賞与データを取り込む方法

対象製品
給料王22以降

 

給料王では、テキスト出力した給与・賞与データを、「他社製品データ取り込み」にて取り込みできるようになっております。

給料王の別のデータから出力したデータについても、以下の手順にて取り込みできます。

 

例として、11月給与より新製品にデータを移行した後、12月給与では誤って旧製品で給与計算した場合で説明いたします。

 

<操作手順>

 

A.旧製品での操作

 

1.「管理資料」→「給与集計表」を開きます。

 

2.「給与集計表集計条件」画面が表示されます。

image001.png

(ア)表示順:【社員順】を選択します。

 

(イ)集計期間:出力する期間を選択します。例では、【20XX12月~20XX12月】にします。

 

(ウ)支給グループ:全社分を集計する場合は、【指定なし】を選択します。

  特定の支給グループのみ出力する場合は、支給グループを選択します。

 

(エ)部門:全社分を集計する場合は、【全社】を選択します。

  特定の部門のみ出力する場合は、部門を選択します。

 

(オ)表示項目選択

 a.勤怠項目表示:勤怠項目も出力する場合は、こちらにチェックマークを付けます。

 b.支給/控除項目表示:こちらにチェックマークを付けます。

 

(カ)表示社員:退職社員も含んで集計する場合は、【全社員】を選択します。

 

(キ)条件の設定が終わりましたら、画面下部の[開始]ボタンをクリックします。

 

3.表示された画面上部の[テキスト]ボタンをクリックします。

image002.png

 

4.「テキスト出力」画面が表示されます。

出力形式、出力項目、時間の区切り文字、出力先は、初期値のままで結構です。

[実行]ボタンをクリックします。

初期値では、ドキュメント内に『給与集計表.txt』というファイル名で出力されます。

image003.png

 

以上で旧製品での操作は完了です。

 

 

B.新製品での操作

 

.「設定」→「他社製品データ取り込み」を開きます。

 

.「取り込みデータ」の▼をクリックし、「給与データ」を選択します。

例:給与データ取り込みの場合

image004.png

 

.「取り込み元」の右側にある[参照]ボタンをクリックします。

 

4.前述の「A.旧製品での操作」で出力したファイルを選択します。

(ア)左側よりデータを保存している箇所をクリックします。

 

(イ)表示された中から該当のファイルを選び、ファイル名に表示されることをご確認ください。

 

(ウ)[開く]ボタンをクリックします。

image005.png

 

.「他社製品データ取り込み」画面にもどります。

(ア)「取り込み元」に3番で指定したファイルの場所、ファイル名、が表示されていることをご確認ください。

 

(イ)[次へ]ボタンをクリックします。

image006.png

 

.「取り込み項目対応付け」画面が表示されます。

取込をされる給与年月を選択します。過去月のデータも取り込みできます。

image007.png

 

7.給料王の項目と取込データ項目の対応付けを自動で行う場合は、画面左下の[自動マッチング]ボタンをクリックします。

image008.png

 

8.確認画面が表示されましたら内容をご確認の上、[はい]ボタンをクリックします。

「給料王の項目」に取り込みたい項目名が表示されたことをご確認ください。

image009.png

 

※取り込まれる項目で「未設定」の表示の場合は、▼をクリックして給料王の項目と対応付けをしてください。

image010.png

 

9.画面右下の[取り込み]ボタンをクリックします。

image011.png

 

10.「取込給与年月」が表示されます。年月をご確認の上、[はい]ボタンをクリックします。

image012.png

 

※確認画面が表示されましたら内容をご確認の上、[はい]ボタンをクリックします。

image013.png

 

※次のメッセージが表示された場合は、[いいえ]ボタンをクリックします。

image014.png

 

11.ロック処理についての確認メッセージが表示されます。

(ア)[はい]をクリックした場合は、元のデータがロックされ、そのままの内容で取り込まれます。

例:「社員情報設定」の内容を反映せずに、すべて元データ通りに取り込む場合

image015.png

「給与データ入力」画面は、ロック処理されます。

※「給与データ入力」画面でロックを解除されますと、「社員情報設定」の内容で再計算されます。

image016.png

 

(イ)[いいえ]をクリックした場合は、給料王の「社員情報設定」の内容を元に計算され取り込まれます。

例:普通残業の金額等を設定内容で自動計算させる場合。

image017.png

 

「給与データ入力」画面で、普通残業時間に取り込まれた時間数で計算され金額が反映します。

image018.jpg

 

12.完了画面が表示されますので、[OK]ボタンをクリックします。

image019.png

 

13.「給与」→「給与データ入力(台帳形式/一覧形式)」を開いて、内容をご確認ください。

過去の給与データを取り込んだ場合は、以下のメッセージが表示されます。

image020.png

 

過去の給与データを取り込んだ場合、一部取込がされない項目がございます。

お手数ですが、以下の操作を行い内容のご確認をお願いいたします

1.「ツール」→「給与台帳入力(過去分)」画面をクリックします。

 

2.修正される年度を確認して、[設定]ボタンをクリックします。

image021.png

 

3.画面左側の該当社員をクリックし、該当年月を選択します。

 

4.画面上の[集計処理]ボタンをクリックします。

image022.png

 

5.再計算項目が表示されますので、内容をご確認いただき、[開始]ボタンをクリックします。

image022.png

 

6.再計算された金額をご確認ください。

※「集計処理」は、1名ずつ1か月ごとに行います。

 

※過去の賞与データを取り込んだ場合、「賞与税率」の取込がされません。

必要に応じて「ツール」→「賞与台帳入力(過去分)」にて直接手入力で「賞与税率」をご入力ください。

image023.png

この記事は役に立ちましたか?
1人中0人がこの記事が役に立ったと言っています