配偶者や扶養親族の設定に対してエラーメッセージや確認メッセージが表示される場合があります。表示されるメッセージをそれぞれ掲載いたします。
原因と対処法をそれぞれ後述いたしますので、該当する内容をご確認ください。
【ご注意ください】
平成29年分の年末調整が完了していない場合は、本Q&Aの対処法は行わないでください。
本Q&Aは平成30年の配偶者、扶養親族の設定を行う対処法です。
平成29年分の年末調整をこれから行う社員がいる場合は、平成29年分の年末調整を考慮したうえでの対処が必要なため、弊社サポートセンターまで対処法についてご相談ください。
【最初に行うこと】
平成29年分の年末調整が完了している方は、まずは年調年度を平成30年に変更いたします。
①「年調」タブをクリックして「年調年度指定」を開きます。
②「平成30年」を選択したうえで「設定」をクリックします。確認メッセージは「はい」をクリックします。
③以上で準備は完了です。以降の【表示されるメッセージ】を確認してから、後述されている原因、対処法をご確認ください。
【表示されるメッセージ】
A.「配偶者」の設定に誤りがある場合に表示されます
B.設定している「配偶者」の生年月日とその他の設定が矛盾している場合に表示されます
画像は2種類あります。
C.設定している「扶養親族」の生年月日とその他の設定が矛盾している場合に表示されます
画像は10種類あります。
D.「配偶者」または「扶養親族」どちらかに設定の誤りがある場合に表示されます
【A.の原因と対処法】.
< 原因 >
設定している「配偶者区分」と「配偶者控除区分」に矛盾が生じているためです。
< 対処方法 >
以下PDFを開いて、2ページ目「配偶者控除区分設定のためのフローチャート」をご覧ください。フローチャートの質問に答えていくだけで、正しい「配偶者区分」、「配偶者控除区分」の設定が確認できます。
※配偶者控除区分設定ガイド(2018年1月改訂)
http://support.sorimachi.co.jp/download-s/elements/psl19dl/files/psl19_haigusyakoujo_guide_1801.pdf
【B.の原因と対処法】
< 原因 >
設定している「生年月日」と「配偶者区分」に矛盾が生じているためです。
< 対処方法 >
配偶者の「家族構成設定」画面を開きます。まずは「生年月日」に誤りがないか確認します。生年月日が正しいことを確認したうえで「配偶者区分」を「一般」または「老人」に設定してください。
平成30年度の配偶者区分は以下のとおりです。
「一般」・・・・昭和24(1949)年1月2日以降の生年月日の方
「老人」・・・・昭和24(1949)年1月1日以前の生年月日の方
【C.の原因と対処法】
< 原因 >
設定している「生年月日」と「扶養区分」に矛盾が生じているためです。
< 対処方法 >
扶養親族の「家族構成設定」画面を開きます。まずは「生年月日」に誤りがないか確認します。生年月日が正しいことを確認したうえで「扶養区分」を「対象外」「一般」「特定」「老親等」「老人」のいずれか設定してください。
平成30年度の扶養区分は以下のとおりです。
「対象外」・・・合計所得が380,001円以上の方、
または、平成15(2003)年1月2日以降の生年月日の方
「一般」・・・・昭和24(1949)年1月2日 ~ 平成8(1996)年1月1日までの生年月日の方、
および、
平成12(2000)年1月2日 ~ 平成15(2003)年1月1日までの生年月日の方
「特定」・・・・平成8(1996)年1月2日 ~ 平成12(2000)年1月1日までの生年月日の方
「老親等」※・・昭和24(1949)年1月1日以前の生年月日の方
「老人」※・・・昭和24(1949)年1月1日以前の生年月日の方
※「老親等」「老人」は生年月日の基準が同じです。給与所得者又はその配偶者の直系尊属(父母や祖父母など)の場合は「老親等」を選択します。該当しない場合は「老人」を選択します。
【D.の原因と対処法】
< 原因 >
配偶者または扶養親族どちらかに、設定している「生年月日」と「配偶者区分」または「扶養区分」に矛盾が生じているためです。
< 対処方法 >
配偶者、扶養親族どちらで矛盾が発生しているかわからないため調べる必要があります。
まずは、対象社員の「配偶者」と「扶養親族」を開いて設定変更せずにそのまま「OK」をクリックして閉じます。その際に確認メッセージが出たら、その方の生年月日と区分に矛盾が生じているということです。
・「配偶者」の時に確認メッセージが出た場合は、前述【B.の原因と対処法】を確認して正しい設定に変更をお願いいたします。
・「扶養親族」の時に確認メッセージが出た場合は、前述【C.の原因と対処法】を確認して正しい設定に変更をお願いいたします。