「お決まり仕訳」や「振替伝票事例」には、消費税率の情報も保存されています。
そのため消費税率が改正された場合は、「お決まり仕訳登録」「振替伝票事例登録」画面にて消費税率を変更する必要があります。
<操作手順>
※※ 注 意 ※※
・仕訳を入力する際に「お決まり仕訳」「振替伝票事例」を利用していない方は、この操作は不要です。
・この操作では、すべての「お決まり仕訳」または「振替伝票事例」を対象として一括で税率を変更します。
あらかじめ「データ保存(バックアップ)」をお取りになることをお勧めいたします。
・この操作では、「お決まり仕訳」または「振替伝票事例」を利用して入力した、入力済みの仕訳には影響しません。
・例として「お決まり仕訳」の消費税率を変更する方法をご案内いたします。「振替伝票事例」も同様の操作で変更することができます。
1.「初期」→「詳細」→「お決まり仕訳登録」または「振替伝票事例登録」を開きます。
現在設定されている消費税率をご確認ください。
2.画面右上の[税率変更]ボタンをクリックします。
3.確認メッセージが表示されます。[OK]ボタンをクリックします。
4.税率変更画面が表示されます。
現在設定されている消費税率(1.で確認した税率)と、変更後の消費税率を設定します。
※「消費税額も合わせて計算する」について
「内税」「外税」で金額を設定している場合は消費税額も登録されています。
「お決まり仕訳」「振替伝票事例」に登録されている消費税額を、新しい税率で再計算する場合はチェックを付けてください。
5.[実行]ボタンをクリックします。
6.確認メッセージが表示されたら操作完了です。[OK]ボタンをクリックし、税率が変更されていることをご確認ください。
※以上の設定は、これから「お決まり仕訳」「振替伝票事例」を利用して入力する仕訳について適用されます。
すでに入力済みの仕訳には影響しませんのでご注意ください。
すでに入力済みの仕訳については、帳簿入力画面より直接税率を変更してください。