複数の組合員のデータが混在しているJA取引データを、組合員ごとの取引データに分割することができます(「複合仕訳形式」の場合は、複数の支所が混在しているデータを支所ごとに分割することもできます)。
分割された取引データをフロッピーディスク等に保存して各組合員に配布することで、農家側で「クミカン」や「れん太郎」を使用して、農業簿記に仕訳として取り込むことができます。
※「複合仕訳形式」とは、農協・支所コードが含まれている取引データのことをいいます。
<操作手順>
1.「日常」→「JA取引」→「取引データ分割」を開きます。
2.「取引データのファイル名」の[参照]ボタンから、分割前の取引データファイルを指定して、[開く]ボタンをクリックします。
3.「出力フォルダー」の[参照]ボタンから、分割後の取引データの保存先を指定し、[OK]ボタンをクリックします。
4.「取引データ形式」「分割単位」を指定します。
※「分割単位」は「複合仕訳形式」の取引データの場合のみ表示されます。
5.[開始]ボタンをクリックします。
※複合仕訳形式でない場合や、複合仕訳形式で「分割単位:任意組合員毎に分割する」を選択した場合
[開始]ボタンをクリックすると、「一括処理」画面が表示されます。
ここで、出力したい組合員のみにチェックを付けて、[実行]ボタンをクリックしてください。
※「出力フォルダー」にフロッピーディスクを指定している場合
以下のメッセージが表示されますので、フロッピーディスクがセットされていることを確認し、[OK]ボタンをクリックします。
一人目の出力が完了すると、次の組合員名のメッセージが表示されますので、別のフロッピーディスクをセットしなおしてから[OK]ボタンをクリックしてください。
この操作を、組合員の人数分だけ行います。
6.出力が完了すると以下のメッセージが表示されます。[OK]ボタンをクリックしてください。