「仕訳データ一括削除」という機能を使用して、入力済みの仕訳を一括で削除することができます。
いくつかの条件を設定し、条件に当てはまる仕訳を削除することができますので、「仕訳作成」や「仕訳データ受入」をやり直す場合に便利です。
※ ご注意ください ※
仕訳データ一括削除作業を行いますと、削除した仕訳伝票を元に戻すことができません。
この作業を行う前に、必ず「データ管理」→「保存・復元」→「データ保存(バックアップ)」より、データのバックアップをお取りください。
<操作手順>
1.「日常」→「ツール」→「仕訳データ一括削除」を開きます。
確認メッセージが表示されます。
すでに「データ保存(バックアップ)」が完了している場合は[OK]ボタンをクリックしてください。
保存していない場合は[キャンセル]ボタンをクリックし、「データ保存(バックアップ)」を行ってから再度この画面を開いてください。
2.削除する伝票の条件を設定します。
※チェックを付けた条件すべてに当てはまる仕訳が削除されます。いずれか一か所だけの設定でもかまいません。
(ア)「削除したい仕訳の伝票No.」「削除したい仕訳の日付範囲」「決算仕訳を削除する」
伝票No.や、日付の範囲を条件に指定して削除する場合に、設定したい箇所にチェックを入れます。
「決算仕訳を削除する」をONにした場合は、帳簿入力時の「取引」欄で「9 決算取引」が選択されている仕訳が対象になります。
(イ)「削除したい仕訳の科目」「削除したい仕訳の部門」
勘定科目・補助科目または部門を条件に指定して削除する場合に、設定したい箇所にチェックを入れます。
削除対象は、「簡易振替伝票入力」「出納帳」「元帳」「らくらく仕訳入力」から入力した仕訳のみです。
「振替伝票入力」から入力した仕訳は削除されませんので、後で見直してください。
(ウ)「仕訳作成元を指定」
「資産台帳」→「減価償却費仕訳転送」「育成資産管理」「育成費用仕訳転送」「手形管理」や、「決算」→「自動仕訳」→「家事関連費計算表」から転送された仕訳を削除します。
3.[実行]ボタンをクリックします。
以下のような確認メッセージが表示されます(内容は設定した削除条件によって変わります)。
内容を確認して[OK]ボタンをクリックします。
4.組合員の一覧が表示されます。一括削除を行いたい組合員の〔選〕欄にチェックをつけます。
5. 右上の〔実行〕ボタンをクリックします。
6. 組合員1人ずつ、処理画面が表示されます。
a.削除対象の仕訳がある組合員の場合
処理完了時に、削除した仕訳の件数が表示されます。〔OK〕ボタンをクリックしてください。
b.削除対象の仕訳がない組合員の場合
「指定された削除条件に該当する仕訳がありませんでした。」メッセージが表示されます。
〔OK〕ボタンをクリックします。
7. 全員の処理が完了すると、仕訳を削除した人数が表示されます。
〔OK〕ボタンをクリックしてください。