新しく勘定科目を作成する場合は「初期」→「基本」→「勘定科目設定」より作成します。
また、勘定科目を作成すると同時に、決算書科目が自動的に作成されます。
※※ご注意ください※※
科目は分類ごとに表示されております。新しく科目を作成する場合は、どの分類に所属するのかをご判断の上、作成してください。
また、どの分類に科目を作成すべきかご不明な場合は、お手数ではございますが、所轄の税務署または関与税理士先生にご相談ください。
<操作手順>
例:「通販売上高」の科目を「売上高2」の下に作成する場合
1.「初期」→「基本」→「勘定科目設定」を開きます。
2.画面左上の〔分類〕の▼をクリックし、「売上」を選択します。
3.画面左上の「補助同時表示」「期首残高入力」のチェックを外し、「通販売上高」を追加する行の1つ下の行(例では「作業受託収入」)をクリックします。
4.新規に行が挿入されましたら、任意のコードを入力し、正式名称・簡略名称・イニシャルキーの登録をします(決算書科目はEnterキーで正式名称が自動的に登録されます)。
※「税」欄では消費税の区分を選択します。今回は課税の売上なので「11:課税売上」を選択しています。
作成する科目が、消費税法上、課税になるかどうかの判定は所轄の税務署または関与税理士様にお尋ねください。
※補助科目が設定されている科目の下に勘定科目を挿入する場合は、画面左上の〔補助同時表示〕にチェックが入っていると、補助科目の追加とみなされてしまいます。
必ず上記3.にて〔補助同時表示〕のチェックを外してから挿入してください。
挿入した科目が赤文字で表示されている場合は、追加した科目が補助科目扱いになっていますので、いったん削除したのち、〔補助同時表示〕のチェックを外してから再度勘定科目の追加を行ってください(通常、勘定科目は黒文字で表示されます)。
※画面左上の〔期首残高入力〕にチェックが入った状態では[挿入]ボタンが押せませんので必ずチェックを外してください。
※9000番台の科目の間では[挿入]ボタンは押せません(新たに科目を挿入することはできません)。