会計期間の途中で免税事業者から課税事業者へ変更する場合、既に入力済みの仕訳伝票には、変更後の消費税情報が反映されません。
既に入力済みの仕訳伝票については、課税事業者の設定へ変更後、「置換」の操作にて消費税処理方法を変更します。
※この作業を行う前に、必ず「データ管理」→「保存・復元」→「データ保存(バックアップ)」より、データのバックアップをお取りください。
<操作手順>
1.「初期」→「基本」→「消費税情報設定」を開き、申告区分・消費税処理方法を変更後、画面右上の[設定]をクリックします。
例:免税事業者から「原則課税」に、また、消費税処理方法を「内税」に変更する場合
2.「日常」→「帳簿」→「仕訳日記帳」を開き、画面右上の[置換]ボタンをクリックします。
確認メッセージは[OK]ボタンをクリックします。
3.〔置換指定〕画面が表示されます。
(ア)【置換前】の〔税区分〕に[11 課税売上]を選択します。
(イ)【置換後】の〔税区分〕に[11 課税売上]を、〔税処理〕に[内税]を選択します。
(ウ)[開始]ボタンをクリックします。
4.【置換前】の条件(〔税区分〕が[11 課税売上])に一致した仕訳伝票が表示されます。
確認画面の[この仕訳、及び以降の置換候補の伝票を全て一括置換する]をクリックします。
5.以下の確認画面は[OK]を選択します。
6.以上の操作が完了しますと、いったん仕訳の表示が消えます。
〔検索〕の[▼]から「全表示」を選択すると伝票が再表示されますので、消費税処理方法が「内税」になっていることをご確認ください。
7.[21 仕入(課税仕入)]についても2.~4.と同様の操作を行います。
[仕入(課税仕入)]についての置換条件は以下のように設定します。
この他の〔税区分〕の勘定科目を[内税]に変更する場合も同様の操作を行います。
以上の操作が完了しますと既存仕訳伝票の消費税処理方法が[内税]に変更になります。