仕訳伝票が「内税」や「外税」で入力している場合、免税の設定に変更しても、変更前に入力した「内税」や「外税」の仕訳については消費税が計算されてしまいます。
会計期間の途中で課税事業者から免税事業者へ変更する場合は、あらかじめ「置換」操作にて、入力済みの仕訳伝票を「内税」「外税」→「税計算なし」に変更してから、免税の設定に変更します。
※この作業を行う前に、必ず「データ管理」→「保存・復元」→「データ保存(バックアップ)」より、データのバックアップをお取りください。
<操作手順>
1.「初期」→「基本」→「消費税情報設定」を開き、現在の設定内容を確認します。
既に〔免税〕に変更されている場合は、一旦以前の設定に戻します。
例:消費税申告区分を変更する前までに、選択されていた申告区分が「原則課税」、消費税処理方法が「外税」だった場合
2.「日常」→「帳簿」→「仕訳日記帳」を開き、画面右上の[置換]ボタンをクリックします。
確認メッセージは[OK]ボタンをクリックします。
3.〔置換指定〕画面が表示されます。
(ア)【置換前】の〔税処理〕に[外税]と設定します。
(イ)【置換後】の〔税処理〕に変更後の消費税処理方法の[税計算なし]と設定します。
(ウ)[開始]ボタンをクリックします。
4.【置換前】の条件(〔税処理〕が[外税])に一致した仕訳伝票が表示されます。
確認画面の[この仕訳、及び以降の置換候補の伝票を全て一括置換する]をクリックします。
5.以下の確認画面は[OK]を選択します。
6.以上の操作が完了しますと、いったん仕訳の表示が消えます。
※「内税」で入力していた仕訳もある場合は、2.~5.の操作を再度実行します。
その際は、3.(ア)の手順で「内税」を選択して実行してください。
7.〔検索〕の[▼]から「全表示」を選択すると伝票が再表示されますので、消費税処理方法が「税込」(空欄)になっていることをご確認ください。
8.「初期」→「基本」→「消費税情報設定」を開き、消費税申告区分を「免税」に変更して[設定]ボタンをクリックします。
課税事業者から免税事業者への変更が完了しました。
今後入力する仕訳伝票については変更後の消費税情報が反映されます。