ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.農業用青色申告決算書に印刷する項目の入力方法

 

 

農業用青色申告決算書に印刷する必要項目の入力は、「申告」→「決算書」→「青色申告決算書入力(農業用)」より行います。

1ページ目の「住所」、「氏名」、「業種名」、「農園名」、「電話番号」、「依頼税理士等」、2ページ目全て、3ページ目の「地代・賃借料」、「利子割引料」、「税理士・弁護士等の報酬・料金」の内訳、4ページ目の「貸倒引当金繰入額の計算」「本年中における特殊事情」を入力することができます。

 

※こちらの画面に入力した内容は青色申告決算書の「損益計算書(1ページ目)」や「貸借対照表(4ページ目)」には反映されません。

損益計算書・貸借対照表の金額は、仕訳伝票の入力が必要になります。

 

<操作手順>

 

1.「住所氏名等」タブ

青色申告決算書に印刷するための住所氏名等を入力します。

 image001.jpg

  

※この画面の設定内容は、青色申告決算書出力時(印刷・プレビュー等)にのみ使用されます。

こちらを変更しても「初期」→「基本」→「基本情報設定」の内容には反映されません。

 

image002.gif

 

※途中で入力を終了する場合は、必ず[設定]ボタンをクリックしてください。

 

 

2.「収入金額の内訳・雑収入・専従者給与」タブ

 

①:収入金額の内訳

[収入金額の内訳入力]ボタンをクリックし、表示された画面で必要な情報を入力します。

「期首棚金額の農産物計」「販売金額の合計」「家事・事業消費の合計」「期末棚金額の農産物計」が「損益計算書計算金額」と一致するように、作物ごとの金額を入力してください。

image003.jpg

image004.jpg

 

※「資産台帳」→「棚卸資産」で「簡易な棚卸表で入力する(簡易形式)」を使用している場合は、そこで入力した金額が反映されます。

 

入力が終了したら画面上側の[終了]ボタンをクリックします。

 

②:雑収入

青色申告決算書の損益計算書(1ページ目)の「3.雑収入」の内訳を入力します。

「合計」が「損益計算書の雑収入の金額」と同じになるように入力します。

image005.jpg

 

※「損益計算書の雑収入の金額」は、青色申告科目が「雑収入」に対応付けられている勘定科目の残高を合計しています。

青色申告科目が「雑収入」になっている勘定科目を確認する場合は、「初期」→「詳細」→「青色申告科目設定」を開き、「対応付け同時表示」にチェックを付けることで確認できます。

以下の場合、「作業受託収益」「奨励金」「受取共済金」「雑収入」の合計が、「損益計算書の雑収入の金額」になります。

 image006.jpg

 

③:専従者給与の内訳

専従者給与を支払った場合、内訳を入力します。

「支給額の合計」の計が「損益計算書の専従者給与の金額」と一致するように入力します。

image007.jpg

 

 

<青色申告決算書(2ページ目)>

image008.jpg

 

※途中で入力を終了する場合は、必ず[設定]ボタンをクリックしてください。

 

 

3.農産物以外の棚卸高の内訳

未収穫農産物、飼料・肥料等の棚卸の情報を入力します。

「損益計算書の棚卸高(期首・期末)の金額」欄には青色申告決算書の1ページ目、損益計算書の「農産物以外の棚卸高」の金額が表示されます。

「合計」と「損益計算書-棚卸高(期首・期末)の金額」は同じ数字になるようにしてください。

image009.jpg

 

※「資産台帳」→「棚卸資産」を使用している場合

「簡易な棚卸表で入力する(簡易形式)」を使用している場合は、そこで入力したものが自動表示されます。

「詳細な棚卸表で入力する(従来形式)」を使用している場合は、下図[棚卸表から作成]ボタンをクリックすることで、「収入金額の内訳・棚卸表」に入力した内容を取り込むことができます。

 

 image010.gif

 

※途中で入力を終了する場合は、必ず[設定]ボタンをクリックしてください。

 

 

4.雇人費

雇人費の内訳を入力します。

「損益計算書の雇人費の金額」欄には青色申告決算書1ページ目、損益計算書の雇人費の金額が表示されます。「合計」と「損益計算書の雇人費の金額」は同じ数字になるようにしてください。

image011.jpg

 

image012.gif

 

※途中で入力を終了する場合は、必ず[設定]ボタンをクリックしてください。

 

 

5.地代・利子割引料

支払地代、支払利子の内訳を入力します。

「合計」が「損益計算書の○○○の金額」と同じになるように入力します。

image013.jpg

 

image014.jpg

 

※途中で入力を終了する場合は、必ず[設定]ボタンをクリックしてください。

 

 

6.税理士等・貸倒引当金

税理士・弁護士への支払報酬、貸倒引当金の繰入について入力します。

image015.jpg

 

image016.jpg

 

※途中で入力を終了する場合は、必ず[設定]ボタンをクリックしてください。

 

 

7.本年中における特殊事情

特記事項があれば入力します。全角15文字×12行(180文字)まで入力できます。

 image017.jpg

 

image018.gif

 

※入力を終了する場合は、必ず[設定]ボタンをクリックしてください。

 

 

※設定ボタンを押したときに、以下のようなメッセージが表示される場合があります。

image019.jpg

 

このメッセージが表示されるのは、各項目の「合計」と、「損益計算書の〇〇の金額」が一致していないことが原因です。

一致するように金額を修正する必要がございますが、後で修正する場合は〔OK〕ボタン、今すぐ修正する場合は〔キャンセル〕ボタンをクリックしてください。

 

 

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
1人中0人がこの記事が役に立ったと言っています