随時請求得意先について、指定した期間の掛売伝票をとりまとめて請求書を発行します。この処理で請求の対象となった伝票は請求処理が完了したことになります。
随時納品一括請求としては、指定した期間内の売上合計と入金合計、期間以前の繰越が集計され、「期間終了日」時点の売掛残高を請求額として請求書が作成されます。
<操作手順>
1.「月次」-「随時納品一括請求」を開きます(メニューバーからは「請求」-「随時納品一括請求」)。条件設定画面が表示されますので、一覧表示させる条件を設定し、[開始]ボタンをクリックします。
■指定期間:表示したい売掛データの請求予定日の範囲を指定します。指定する場合、範囲は必ず開始日付<終了日付になるように入力してください。付属の左右ボタンで日付を設定することもできます。
■得意先区分:得意先区分を指定する場合、得意先区分コードを入力、または参照ウィンドウから選択します。得意先区分コードを指定すると、得意先区分名が自動表示されます。
■担当者:担当者を指定する場合、担当者コードを入力、または参照ウィンドウから選択します。担当者コードを指定すると、担当者名が自動表示されます。
■担当者処理対象:担当者を指定した場合、売上伝票で登録された担当者なのか、得意先登録で登録されている担当者なのかを選択します。
■得意先名:指定したい得意先範囲の得意先コードを入力、または参照ウィンドウから選択します。得意先コードを指定すると、得意先名が自動表示されます。
■請求書様式:請求書の様式をドロップダウンリストから選択します。
■表示方法:表示条件を「全一覧」「売掛残がある得意先のみ」「売上がある得意先のみ」から選択します。
■合計行を表示する:合計を表示したい場合は、チェックボックスをONにします。
■指定期間内の売上分のみ請求する:指定した期間内の売上分のみを請求したい場合は、チェックボックスをONにします。
2.指定した条件で、随時納品一括請求画面が表示されます。
※再び集計条件を指定する場合は、[集計条件(P)]ボタンをクリックします。
条件設定画面が表示されます。条件を指定し直し、[開始]ボタンをクリックします。
3.請求処理欄にチェックマークが表示されている得意先が請求書の発行対象となります。請求書を印刷したい得意先の請求処理欄にチェックマークが表示されていることを確認し、画面右上の[開始]ボタンをクリックします(チェックマークを外す場合は、チェックマークをクリックします)。
4.印刷画面が表示されます。
印刷条件を設定し、[開始]ボタンをクリックすると、請求書の印刷が開始されます。
同時に伝票に対して請求書処理が施されます。
※請求書印刷後に、伝票の訂正(修正及び削除)を行った場合は、再度請求書の発行を必ず行ってください。
※請求処理を行った伝票は、伝票登録の画面で「請求書発行」が「済」で表示されるようになります。
※プレビューの「印刷」ボタンから印刷した場合は更新処理が行われません。そのため「済」マークをチェックしたい場合は必ずプレビュー以外で印刷して下さい。
■請求処理だけ行い、印刷しない:請求処理だけを行い、請求書を印刷しない場合にチェックボックスをONにします。他の項目は選択できない状態となり、[開始]ボタンをクリックしますと、請求処理が開始されます。
■自社情報を印刷する:請求書に自社情報(郵便番号、住所、会社名、電話番号、FAX番号、銀行)を印刷したい場合は、ここをクリックし、チェックボックスをONにします。
■自社名:自社の会社名を印刷する場合、「会社名1」「会社名2」のどちらかをクリックして選択します。会社名を印刷しない場合「印刷しない」を選択します。
■自社名の大きさを宛先に合わせる:自社名の文字の大きさを宛先と同じ大きさにする場合はチェックボックスをONにします。OFFの場合は自社名より宛先が小さくなります。
■電話番号を印刷する:電話番号を印刷する場合、チェックボックスをONにします。
■FAX番号を印刷する:FAX番号を印刷する場合、チェックボックスをONにします。
■銀行名:銀行名を印刷する場合、「銀行1」「銀行2」どちらかを選択します。銀行名を印刷しない場合「印刷しない」をクリックして選択します。
■請求日:請求日を指定します。付属の左右ボタンで日付を設定することもできます。
■得意先の担当者まで印刷する:得意先の担当者まで印刷する場合、チェックボックスをONにします。
■合計請求書の備考を印刷する:請求書に任意のコメントを印刷する場合、チェックボックスをONにします。備考欄に印刷する内容を、全角で15文字以内、半角では30文字以内で入力します。請求書様式で「合計請求書」を指定した場合に設定可能です。
■明細請求書に入金伝票を印刷しない:明細請求書に入金伝票の明細を印刷しない場合、チェックボックスをONにします。請求書様式で「明細請求書」を指定した場合に設定可能です。
■消費税額が0の時は印刷しない:消費税が0の時に消費税額欄を印刷しない場合、チェックボックスをONにします。
■請求書様式:印刷する請求書の様式をドロップダウンリストから選択します。
■用紙種別:「請求書様式」で選択した請求書を、専用紙に出力するのか、白紙に出力するのかをクリックして選択します。
※請求処理を行った伝票は、伝票登録の画面で「請求書発行」が「済」で表示されるようになります。
なお、請求締切が随時の得意先の「開始売掛金基準日」と「開始売掛金残高」は締処理後、取り消しをしなくても、変更していただく事が可能です。