A.
毎日の作業について、いつ、誰が、どこで、どんな作業をした・・・といった詳しい情報を入力できます。情報を入力することにより、「作業日誌集計」でさまざまな集計をすることができます。ここでは、【栽培履歴方式】について説明します。【栽培履歴方式】とは、特定の品目を軸に、履歴の一覧を見ながら入力することができる方法です。
<操作手順>
1.メニューバーから「日誌」→「作業日誌」を選択します(メニューから「作業日誌」を選択していただいても結構です)。
※「ツール」→「オプション」の〔入力明細〕タブにてどの項目を入力したいかを設定できるようになっています。チェック(レ点)の入っている項目が入力の対象となります。不必要な項目はチェックをはずしておきます。
2.作業日誌画面を開いた直後は、【作業日誌方式】の状態です。【作業日誌方式】から【栽培履歴方式】に切り替えるには、ツールバーの[品目]を選択します(【作業日誌方式】に戻したいときは品目欄を「指定なし」にしてください)。
日付は自動的に、選択した品目の台帳で設定されている栽培期間より1年間の表示に変更されます。例:「水稲」の品目台帳で「栽培期間:1月~12月」と設定されている場合は以下のようになります。
※「栽培期間:4月~10月」のような場合は、最初の月から1年間が表示されます。
3.以下のように、選択した品目の履歴が一覧表示されます。追加入力をする場合は、明細欄の1番下の空欄行に入力します。
4.日付を入力します。日付の欄をクリックするとカレンダーが表示されますので、入力したい日にちをクリックしてください。
5.天候を入力します。天気欄に進むと、左の枠内に天気が表示されますので、以下のA・Bいずれかの方法で天気を入力します(例:「晴れ」の場合)。
A:左の枠内より「0 晴れ」をダブルクリックします
B:「晴れ」のコード「0」を直接入力し、Enterキーを押します
※「晴れ 時々 曇り」など、複数の天気を入力したいときは、上記Bの方法で、カンマで区切って入力します(例:「晴れ 時々 曇り」の場合)。
作業・ほ場・作業者 等も同じ方法で入力します。
ただし、天気のように、カンマで区切って複数選択することはできません。
※台帳に登録されていない品目等は、[新規登録]をダブルクリックすることにより、その場で作成することができます。
時間を入力する場合は、数字4桁で入力します。
例:「8:00」の場合は「0800」と入力し、Enterキーを押します。
「午後5時」は「17:00」というように、24時間制で入力してください。
<各機能について>
■上段コピー・・・
選択しているカーソルの上段に表示されている内容をそのままコピーします。コピーしたのち、必要に応じて内容を修正してください。
■1行削除・・・選択中の1行を削除します。
■前日コピー・全日削除・・・
【栽培履歴方式】では使用できません。使用する場合は[品目]を「指定なし」にしてから、【作業日誌方式】に切り替えてください。
※営農日誌の入力はできません(表示のみ)。
入力したい場合は【作業日誌方式】に切り替えてください。