ソリマチ製品Q&A製品Q&Aは「いつでも」「すべてのページを」「どなたでも」ご覧になれます。

Q.MOやUSBメモリに取ったバックアップデータを復元する方法

対象製品
農業日誌V6プラス

 

 

「データ保存(バックアップ)」にて外部メディアに保存したデータをパソコンに戻すためには、「データ復元(リストア)」を行って頂く必要がございます。ここでは、USBメモリに保存したデータを復元する操作をご案内いたします(MOディスクの場合も同様です)。

 

■データ復元を実行する前に・・・

あらかじめ、保存先のドライブ名を確認しておく必要があります。

USBメモリをセットし、〔マイコンピュータ〕を開くと、以下のような画面が表示されます。

USBメモリは「リムーバブルディスク」という名称になっていますが、そのあとに記載されているアルファベットをメモに控えておいてください。(下記の例では、「リムーバブルディスク(F:)」と表示されています。)

image002.jpg

 

 

<操作手順>

 

1.「ファイル」→「データ復元(リストア)」をクリックします。

image004.gif

 

2.以下の画面が表示されますので、「データ保存フォルダ」の[参照]ボタンをクリックします(データ保存フォルダ・・・どこにデータが保存されているかを設定します)。

image006.jpg

 

次に、データが保存されているドライブを選択し、[OK]ボタンをクリックしてください。

「ドライブ」とは、はじめに「■データ復元を実行する前に・・・」で控えたアルファベットのことです。例ですと「F:」が選択されていれば良いということになります。

image008.jpg

 

3.もとの画面に戻ります。次に、[データ復元先フォルダ]を確認します。

image010.jpg

 

現在、農業日誌に入っているデータフォルダの名前が表示されます。

このまま実行してしまいますと、現在パソコンにあるデータが削除され、USBメモリのデータの内容に書き換わってしまいます(上書きされます)。

上書きされたくない場合は、[参照]ボタンから別のフォルダを指定します。

 

別のフォルダを指定する方法は以下をご参照ください。

<別の[データ復元先フォルダ]を指定する方法>  

例 C:¥NS6P¥NS6DATA¥ → C:¥NS6P¥NS6DATA¥ に変更する場合

[データ復元先フォルダ]の[参照]ボタンをクリックします。

image012.jpg

 

以下の画面が表示されますので、[作成フォルダ]の「NS6DATA」を「NS6DATA」に変更し、[OK]ボタンをクリックします。

image014.jpg

 

4.もとの画面に戻りますので、内容が正しければそのまま[実行]ボタンをクリックします。

image016.jpg

 

5.データ復元(リストア)が開始されます。確認メッセージが表示されたら完了です。[OK]ボタンをクリックしてください。

image018.jpg

 

※[データ復元先フォルダ]に、既にデータが入っているフォルダを指定した場合、以下のメッセージが表示されます。上書きしても良い場合は[はい]、上書きしたくない場合は[いいえ]をクリックし、3.<別の[データ復元先フォルダ]を指定する方法>をご参照のうえ、データ復元先を変更してから実行しなおしてください。

image020.jpg

 

※別の[データ復元先フォルダ]を指定して、データ復元(リストア)を実行した場合、そのデータを見るにはデータを切り替える必要があります。

 

復元が終わりましたら「ファイル」→「基本情報」を開きます。 

image022.jpg

 

以下の画面が表示されますので[参照]ボタンをクリックします。

image025.jpg

 

以下の画面が表示されますので、復元先フォルダを指定し、[OK]ボタンをクリックします。

image027.jpg

 

元の画面に戻りますので、[データフォルダ]が正しく選択されているか確認し、[OK]ボタンをクリックしてください。

image026.jpg

 

カレンダー画面に戻りましたら内容をご確認ください。

 

 

 

 

 

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています