A.
毎日の作業について、いつ、誰が、どこで、どんな作業をした・・・といった詳しい情報を入力できます。情報を入力することにより、「作業日誌集計」でさまざまに集計をすることができます。また、「営農日記」とも連動しています。
入力方式には【作業日誌方式】と【栽培履歴方式】の2種類があります。
ここでは、【作業日誌方式】について説明します。
<操作手順>
1.メニューバーから「日誌」→「作業日誌」を選択します(メニューから「作業日誌」を選択していただいても結構です)。
※作業日誌方式には[実働形式]と[まとめ形式]の2つの形式があります。
どちらの形式で入力するかは「ツール」→「オプション」から選択できます。
また、〔入力明細〕タブにてどの項目を入力したいかを設定できるようになっています。チェック(レ点)の入っている項目が入力の対象となります。不必要な項目はチェックをはずしておきます。
■作業日誌方式 <実働形式>
例として、以下のように入力明細を設定した場合の入力方法をご説明します。
(ほ場・作業・作業者・労働開始/終了時間・休憩開始/終了時間)
1.日付を確認・指定します。
2.天候を入力します。[天候]ボタンをクリックしてください。
以下の画面が表示されますので、天気のマークをクリックします(複数選択可能です)。
気温の入力もここで行ないます。入力後、[OK]ボタンをクリックします。
3.内容を入力します。品目名等を選択する欄では、カーソルが移るごとに左の枠内に、各台帳に登録されている品目名等が表示されますので、A・Bのいずれかの方法で入力を進めます(例:〔品目〕欄に[コシヒカリ]を入れたい場合)。
A:左の枠内より[コシヒカリ]をダブルクリックします
B:[コシヒカリ]のコード「5」を直接入力し、Enterキーを押します
※台帳に登録されていない品目等は、[新規登録]をダブルクリックすることにより、その場で作成することができます。
時間を入力する場合は、数字4桁で入力します。
例:「8:00」の場合は「0800」と入力し、Enterキーを押します。
「午後5時」は「17:00」というように、24時間制で入力してください。
4.入力が終わりましたら[登録]ボタンをクリックします。
※最下の欄には「営農日誌」を入力することもできます。
<各機能について>
■上段コピー・・・選択しているカーソルの上段に表示されている内容をそのままコピーします。コピーしたのち、必要に応じて内容を修正してください。
■1行削除・・・現在選択している行を削除します。削除すると元に戻すことができませんのでご注意ください。
■前日コピー・・・直近の日のデータをそのまま本日の日誌としてコピーすることができます。
本日の日付を選択し、[前日コピー]ボタンをクリックしてください。
以下のメッセージが表示されます。[OK]ボタンをクリックすると、直近の日誌の内容が全てコピーされ貼り付けられます。必要に応じて時間などを修正してご利用ください。
■全日削除・・・現在表示されている行を全て削除します(表示されていない日記は削除されません)。削除すると元に戻すことができませんのでご注意ください。
■作業日誌方式 <まとめ入力>
まとめ入力をする場合、「ツール」→「オプション」から[まとめ入力]がONになっているか確認します。
また、〔入力明細〕タブで表示する項目を設定できるようになっています。
必要な項目にはチェック(レ点)を付け、不要な項目のチェックは外しておきます。
※まとめ入力では、希釈倍率や予備項目などは入力できません。
例として、以下のように入力明細を設定した場合の入力方法をご説明します。
(品目・ほ場・作業・作業者・労働正味時間)
1.内容を入力します。入力方法は<実働形式>と同じです。
左の枠内より品目の名称をダブルクリックするか、入力したい品目のコードを入力し、
Enterキーを押して進んでください。
※台帳に登録されていない品目等は、[新規登録]をダブルクリックすることにより、その場で作成することができます。
時間を入力する場合も同様に、数字4桁で入力してください。
ただしまとめ入力ですので、一日の労働合計時間を入力してください。
例:「8時間」の場合は「0800」と入力し、Enterキーを押します。
※各機能については実働形式と同じです。
2.入力が終わりましたら[登録]ボタンをクリックします。
※天候の入力は、実働形式と同様に[天候]ボタンから入力できますが、現在 日付バー で選択されている日付にしか入力できません。
例:以下のように、日付バーでは「H.18/06/28」が選択されていて、入力欄では「7/2」が選択されていても「6/28」の天気の入力とみなされます。
営農日記も同様に、日付バーで選択している日付の日誌のみ入力可能です。
※※ 時間の入力について ※※
労働正味時間を入力する際、たとえば「1時間30分」を「1.5」(10進法)と入力・表示するか、「1.30」(60進法)と入力・表示するかを選択することができます。
変更する場合は「ツール」→「オプション」の「正味時間の表示方法」でチェックを切り替えてください。